PTA親子行事 教育講演会
PTA奉仕作業の後に行ったPTA親子行事では、PTA三役の皆様に計画・運営をしていただき、教育講演会を行いました。講師に長岡市教育委員会 教育委員の大久保真紀 様をお迎えし、「家族でデジタルウェルビーイングを」という演題でご講演いただきました。
大久保様からは、インターネットやSNSには、光の部分(利便性)と影の部分(危険性)の2つの面があることを理解した上で、スマホ、ゲーム機といった機器やテクノロジーを適切に使用することの大切さを教えていただきました。そして、ご講演の中で、インターネットを上手に活用し心身共に健康を保つために、メディア機器の設定やルールについて親子で話し合う場も設定いただきました。事前に子どもたちに調べてもらっていた1週間のメディア使用時間をもとに、親子で家庭でのルールを決めたり、再確認したりすることができた有意義な時間となりました。大久保様、大変ありがとうございました。
ぜひ、今後も、定期的に親子でメディアの使用について確認したり、話し合ったりする機会をご家庭で設けてみてはいかがでしょうか。
2023-11-20 09:55 up!
PTA奉仕作業
先日18日(土)のPTA奉仕作業・PTA親子行事(教育講演会)では、大勢の皆様よりご参加いただきまして、誠にありがとうございました。
PTA奉仕作業では、PTA保健環境部の皆様から計画・準備をしていただき、防球ネット外し、側溝の泥上げなどの屋外整備や窓ガラス拭き、ベランダの清掃などの校舎内の清掃をしていただきました。日頃の作業や清掃では手の行き届かない箇所を皆様で丁寧に整備・清掃していただき、大変ありがたかったです。また、参加した子どもたちも一生懸命に作業に取り組んでいて、とても感心しました。学校の環境がきれいになり、校舎がとても明るくなりました。よりよい環境の中で子どもたちが学べることに感謝申し上げます。
2023-11-20 09:51 up!
楽しくソーイング(5・6年生)
5・6年生が家庭科の学習で、ミシンを使ってランチョンマットやパソコンマットを製作しました。作品が完成し、教室に展示してありました。ミシンの縫い目もまっすぐきれいで、刺しゅうやボタン、アップリケなどのすてきな飾りも付いていました。使ってみるのが楽しみですね。
2023-11-17 16:28 up!
児童朝会
今日は児童朝会がありました。本大好き委員会さんが、読書旬間にちなんで「国際子ども図書館」から借りたバリアフリーセット40冊の本の中から問題を作って、クイズ大会を開いてくれました。バリアフリーセットの本の中には、点字の本や触る本、障害についての知識を学べる読み物などがあります。本大好き委員会さんのクイズをきっかけに、子どもたちにどんどん読んでもらいるといいなと思います。
また、児童朝会の最後に、生活指導担当の先生から、12月に取り組む「あいさつ&なかよし」パワーアップ作戦に向けて、「ハーとフー」のお話がありました(どんなお話かお子さんに聞いてください)。温かい「ハー」の息のように、あいさつ、言葉、行動も温かい「ハー」を心がけていきましょう。
2023-11-17 16:26 up!
全校遊びを楽しみました
昨日の昼休みに、なかよし委員会さんの企画による全校遊び「しんせつ班フラフープリレー」を行いました。班のメンバーで一列に手をつなぎ、フラフープに体をくぐらせ隣の人へフラフープを渡していくゲームです。子どもたちは、「○○さん、がんばって」と温かい言葉を掛け合いながら、班のメンバーとの仲をさらに深めて、楽しく活動していました。
2023-11-17 16:21 up!
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。