地域情報の検索・一覧 R500m

読書タイム 絵本の読み聞かせ(1〜3年)

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県長岡市の小学校 >新潟県長岡市栃堀の小学校 >市立東谷小学校
地域情報 R500mトップ >入広瀬駅 周辺情報 >入広瀬駅 周辺 教育・子供情報 >入広瀬駅 周辺 小・中学校情報 >入広瀬駅 周辺 小学校情報 > 市立東谷小学校 > 2023年12月
Share (facebook)
市立東谷小学校市立東谷小学校(入広瀬駅:小学校)の2023年12月5日のホームページ更新情報です

読書タイム 絵本の読み聞かせ(1〜3年)
今日の1〜3年生の読書タイムに、栃尾地域図書館の職員の方にお越しいただき、絵本の読み聞かせをしていただきました。きつねが出てくるお話を2冊、読んでいただきました。お話に関連して、きつねの鳴き声の音声も聞かせてくださいました。実際のきつねの鳴き声は、想像してた「コーン、コーン」と全く違っていたので、子どもたちはとても驚いていました。栃尾地域図書館様、楽しいお話をありがとうございました。
2023-12-05 18:00 up!
1年生の教室へ職場体験(5年生)
5年生も6年生と同じように職場体験をしました。体験先は1年生の教室です。5年生がクリスマスパーティーを計画し、1年生を招待しました。手遊び歌やペープサート劇、風船リレーなど盛りだくさんの内容で、1年生を楽しませていました。5年生は、「座ってください。」「返事をしてください。」と、担任の先生のようにてきぱきと1年生に声を掛けていてとても感心しました。(1年生の担任の先生にも、教師の仕事についてインタビューもしたそうです。)1年生も大好きな5年生と一緒に遊べて、とても嬉しそうにしていました。
2023-12-05 17:58 up!
東谷保育園へ職場体験(6年生)
6年生がキャリア教育の一環として、東谷保育園へ職場体験に行ってきました。保育園の子どもたちに喜んでもらえるようにと、これまで準備をしてきた紙芝居の読み聞かせをしたり、クリスマスソングや手遊び歌、ゲームを一緒に楽しんだりしました。6年生は、小さな保育園の子どもたちに優しく声を掛けたり、一緒に手をつないだりして、温かい気持ちで交流を深めていました。また、保育園の先生にも保育士の仕事についてインタビューをしてきました。仕事のやりがい等について教えていただき、働くことに対する理解を深めることができました。東谷保育園様、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
2023-12-05 17:52 up!
ALTの先生と楽しく学習しました
今日はALTの先生の来校日でした。全ての学年で1時間ずつALTの先生と英語の学習を楽しみました。ALTの先生は、トリニダード・トバゴ共和国の出身で、国のことも色々と教えてくださいました。子どもたちは、英語のゲームや会話のやり取りを楽しみながら学習していました。ALTの先生は、どの学年の子どもたちにも大人気で、昼休みには「一緒に遊びましょう」と大勢の子どもたちが遊びに誘っていました。
2023-12-04 17:28 up!
全校朝会 その2(うまい米コンテスト表彰伝達式)
全校朝会の後半は、11月23日に5・6年生が参加した「長岡うまい米コンテスト2023」の表彰伝達式を行いました。表彰式の後、5・6年生が、本番で行った発表を全校の皆にも披露してくれました。東谷米のおいしさの秘密がよく分かるすばらしいプレゼンテーションでした。1〜4年生の子どもたちは、「自分たちも高学年になったら、おいしい東谷米を育ててみたい」「5・6年生みたいにうまい米コンテストに出てみたい」という憧れの気持ちが高まったようです。5・6年生さん、本当に頑張りましたね。
2023-12-04 17:25 up!

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立東谷小学校

市立東谷小学校のホームページ 市立東谷小学校 の詳細

〒9400145 新潟県長岡市栃堀53 

市立東谷小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-26
    中学校区学校保健委員会(6年生体験入学)
    中学校区学校保健委員会(6年生体験入学)
    昨日、秋葉中学校で小中合同学校保健委員会が開催されました。思春期心理学アカデミーの講師の先生をお迎えし、「心のトリック発見」と題して講演をしていただきました。
    講座では、違いが分かるとわくわくになるコミュニケーション体験として、中学生と小学生がペアやグループになって、様々な考えを出し合いました。様々な例について考えることで考え方次第で結果や行動が変わること、人それぞれ考え方は違うこと、考え方の違いは聞くことで分かることなどを学びました。6年生は学校保健委員会の後、部活動見学をしました。
    2025-09-25 14:59 up!
    アルミ缶回収にご協力ありがとうございました
    9月16日から行っていたアルミ缶回収は、今日で終了しました。今週も大勢の方がアルミ缶を持ってきてくださいました。今年度も大きい回収袋で13袋分程度のアルミ缶が集まりました。地域の皆様、保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。アルミ缶回収の収益でいずみ苑さんへの車いす寄贈を予定しています。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-24
    栃尾浄水場と刈谷田川ダム見学(3.4年生)
    栃尾浄水場と刈谷田川ダム見学(3.4年生)
    3.4年生が栃尾浄水場と刈谷田川ダムへ校外学習に行きました。毎日使っている水が、川からどのような過程を経て家や学校へ届くのか、浄水場の職員の方からお話を聞いたり、貯水槽などの様々な設備を見学したりしてきました。
    2025-09-19 16:41 up!
    アルミ缶回収4日目、たくさん集まっています!
    9/16(火)からスタートしたアルミ缶回収。毎日、大勢の地域の皆様や保護者の皆様が、アルミ缶を持ってきてくださっています。17日は1年生、18日は2年生、19日は3年生が玄関前に立ち、アルミ缶回収の作業をしてくれました。「アルミ缶回収やっています!」「ありがとうございます!」という元気な声が響いています。アルミ缶回収は、来週25日(木)まで行っています。どうぞご協力をお願いいたします!
    2025-09-19 13:52 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-09-13
    稲刈りをしました(5.6年生)
    稲刈りをしました(5.6年生)
    5・6年生が、稲刈りをしました。大川戸農業生産組合、学校田支援隊、JAえちご中越の皆様からお手伝いいただきながら、鎌を使っての稲刈りです。子どもたちは汗を流しながら、真剣な表情で鎌を動かしていました。刈った稲ははざにかけて天日干しです。早く食べてみたい気持ちになりました。今年度は、お米の販売を予定しております。ご協力いただいた皆様、子どもたちに貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
    2025-09-12 12:53 up!
    今日の給食
    9月9日は、重陽の節句です。最も縁起が良いとされる「9」という奇数が重なるめでたい日で、無病息災や長寿を願うのだそうです。今日の給食は、重陽の節句献立で、栗ごはん、鶏肉となすの煮びたし、冬瓜と菊のみそ汁、牛乳でした。重陽の節句に使われる菊や栗を使った献立で、秋の味覚を味わいました。
    2025-09-09 12:34 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-09-03
    全校かくれんぼ
    全校かくれんぼ
    なかよし委員会が計画した「全校かくれんぼ」を昼休みに行いました。名前を聞くだけでわくわくしてきます。子どもたちは、鬼に見つからないように上手に隠れていました。鬼も必死に探しますので、どんどん見つかっていきます。そういった中、最後まで逃げ切った子もいて、みんなで拍手。全校で楽しく遊ぶことができました。
    2025-09-03 13:58 up!
    1.2年生 町探検に行ってきました!
    1・2年生が、生活科の学習で町探検に出かけてきました。学区にある「農村レストランすがばたけ」と「道の駅R290とちお」に行き、お店や施設のことを教えてもらいました。また、知りたいことを質問するという活動もしました。それぞれの工夫やよさを学んだ後、道の駅の隣にある公園で、木の実を拾ったり遊具で遊んだりして帰ってきました。楽しく充実した時間でしたね。
    2025-09-03 13:47 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-08-29
    鍵盤ハーモニカとリコーダー講習会
    鍵盤ハーモニカとリコーダー講習会
    1.2年生は鍵盤ハーモニカ、3.4年生はリコーダーの講習会を行いました。講師の先生から、それぞれの楽器のことや基本的な演奏の仕方等を教えていただきました。1.2年生は、ドの音、3.4年生はシの音を使って曲に合わせて練習をしました。みんな上手に演奏することができていました。
    2025-08-29 11:36 up!
    田んぼの草取り(5.6年生)
    大川戸農業生産組合の皆様にご協力いただき、5.6年生が田んぼの草取りをしました。収穫間近な稲が立派に育っています。その隙間に草がたくさん生えていて、暑い中でしたが、子どもたちは一生懸命草取りをしていました。おいしいお米が実ることでしょう。
    2025-08-28 15:08 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-07-28
    夏休み前全校朝会
    夏休み前全校朝会
    本日(7月24日)1学期前半が終了し、夏休み前の全校朝会を行いました。校長は、1学期前半の頑張りと、こんな夏休みにしてほしい「夏休みのあいうえお」について、生活指導主任は「夏休みの安全」について話をしました。
    明日からは夏休みです。元気に安全に過ごし、充実した夏休みにしてほしいと思います。
    2025-07-24 10:56 up!
    6年生のお楽しみ会
    夏休みまで後2日となり、6年生がお楽しみ会でバレーボールをしていました。「みんなで楽しく元気に」を大切にしたいと考え、ルールをしっかりと話し合ったそうです。和やかな雰囲気の中、「やったー!」「どんまい!」「がんばれ!」などと言いながら、みんなが仲良く楽しい時間を過ごしていました。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-19
    おすすめの本紹介
    おすすめの本紹介
    4年生は「本のポップや帯を作ろう」、5年生は「作家で広げるわたしたちの読書」という国語の学習で、本の紹介カードを作りました。読み手を惹きつける書き方で、読んでみたくなるものばかりでした。
    2025-07-18 13:40 up!

  • 2025-07-17
    久しぶりにグラウンドへ
    久しぶりにグラウンドへ
    暑さ指数(WBGT)が高く、なかなか外遊びができない日が続いています。今日は、久しぶりにグラウンドで遊ぶことができました。短めの昼休みでしたが、すぐにグラウンドに飛び出し、サッカーやブランコ、生き物探しなどを楽しんでいました。
    2025-07-17 13:56 up!
    今日の給食
    今日のメニューは、コッペパン、ブルーベリー&マーガリン、長岡グラタン、カリコリきゅうり、ペイザンヌスープ、牛乳でした。長岡グラタンは、枝豆、なす、車麩、ゆうごうなどの長岡らしい食材がたくさん入っていて、おいしかったです。
    2025-07-17 13:49 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-07-16
    校内授業研修(3.4年生)
    校内授業研修(3.4年生)
    長岡市教育センターの指導主事の先生をお招きし、校内授業研修を行いました。全職員で3.4年生の総合的な学習の時間の授業を参観しました。3.4年生の子どもたちは、地域の方から協力していただきながら、「守ろう!飛ばそう!東谷のホタル〜カラ・ミラホタル隊〜」をテーマにして、ホタルの幼虫を育てて放流したり、川の調査をしたりしてきました。ホタルの里と別の場所を比較した結果をもとに、どうしたらホタルが住めるようになるかを考える授業でした。子どもたちは、自分の考えをたくさん付箋に書き、グループでまとめていました。
    2025-07-14 17:33 up!

  • 2025-07-13
    刈谷田川と遊ぶ夏まつり
    刈谷田川と遊ぶ夏まつり
    全校児童が「刈谷田川と遊ぶ夏まつり」を楽しみました。毎年行っているふるさと学習の1つです。暑い日でしたが、川の水は冷たくて気持ちよく遊ぶことができました。子どもたちはしんせつ班(縦割り班)のメンバーと一緒に、ゴムボート、水鉄砲、川の生き物探しなどを楽しみ、大喜びでした。
    たくさんの保護者ボランティアの皆様から、子どもたちの安全の見守りや準備・片付け等にご協力いただきました。ありがとうございました。
    2025-07-11 13:10 up!
    1.2年生 越後丘陵公園で水遊び!
    1.2年生は、校外学習で越後丘陵公園に行ってきました。水遊び広場で噴水のトンネルをくぐったり、大きな水鉄砲で水を飛ばしたりして、大喜びでした。水遊びをたっぷりと楽しむことができました。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

2023年下半期 市立東谷小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2023年12月05日20時51分58秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)