R500m - 地域情報一覧・検索

市立脇野町小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県長岡市の小学校 >新潟県長岡市脇野町の小学校 >市立脇野町小学校
地域情報 R500mトップ >小島谷駅 周辺情報 >小島谷駅 周辺 教育・子供情報 >小島谷駅 周辺 小・中学校情報 >小島谷駅 周辺 小学校情報 > 市立脇野町小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立脇野町小学校 (小学校:新潟県長岡市)の情報です。市立脇野町小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立脇野町小学校のホームページ更新情報

  • 2024-05-04
    学校いじめ防止基本方針(年間計画)
    学校いじめ防止基本方針(年間計画)学校いじめ防止基本方針学校いじめ防止基本方針(年間計画)学校いじめ防止基本方針令和6年度グランドデザイン年間行事予定表R6年度年間行事予定2R6年度年間行事予定1学校いじめ防止基本方針(年間計画)学校いじめ防止基本方針令和6年度グランドデザイン年間行事予定表R6年度年間行事予定2R6年度年間行事予定1

  • 2024-03-27
    R5年度 ほけんだよりNo,11 R6,3,21
    R5年度 ほけんだよりNo,11 R6,3,21R5年度 ほけんだよりNo,11 R6,3,21

  • 2024-03-26
    学校だより「みつばっ子」第13号(R6.3.21)最終号
    学校だより「みつばっ子」第13号(R6.3.21)最終号学校だより「みつばっ子」第12号(R6.2.27)学校だより「みつばっ子」第11号(R6.1.31)学校だより「みつばっ子」第13号(R6.3.21)最終号学校だより「みつばっ子」第12号(R6.2.27)学校だより「みつばっ子」第11号(R6.1.31)チャレンジ学年48名、立派に旅立ちました 〜卒業式(3/22)
    3月22日(金)令和5年度の卒業証書授与式を行いました。
    今年1年間、運動会や音楽発表会はもちろん、児童会行事や委員会活動など、いつも最高学年としての責任を果たし、新しいアイデアを生かして下級生をリードしてきた6年生。全校に働き掛ける、呼び掛けるそして全校を動かすという、この1年間の経験は、きっとチャレンジ学年の一人一人を成長させたのではないでしょうか。
    今日は48人全員が立派な態度で卒業証書を受け取り、卒業しました。中学校でも、仲間と協力して、頑張ってほしいと思います。教職員一同、応援しています。
    2024-03-22 17:29 up!
    未来を描く書道体験(2日目) 〜6年生
    続きを読む>>>

  • 2024-02-22
    にじいろランドへ ようこそ!1年生! 〜生活科「作って遊ぼう うごくおもちゃ」(2年生)
    にじいろランドへ ようこそ!1年生! 〜生活科「作って遊ぼう うごくおもちゃ」(2年生)
    2年生(にじいろ学年)が作った「にじいろ(おもちゃ)ランド」へ、1年生が遊びに来てくれました。
    昨年秋の児童会行事「みつばまつり」の経験を生かし、にじいろランドには、生活科「作って遊ぼう うごくおもちゃ」の学習で作った手作りのおもちゃを用いながら、1年生に楽しんで遊んでもらおうと計画したものです。
    「ストローアーチェリー」「ぴょんコップ」「びっくりガエル」「ゴムロケット」「びゅんびゅんカー」「コトコト車」など、ゴムで動くおもちゃの他、「ぱたぱたカー」「かさぶくろロケット」など風で動くおもちゃがあり、それぞれの動きの特性を生かした遊びのルールや環境作りを、グループで工夫しながら準備してきました。
    開店すると、「いらっしゃいませ!」と受付で優しく出迎えたり、ルールが分からない子には、やって見せたり、手を添えて優しく教えたりする上級生の姿が見られました。昼休みも「にじいろランド」を開放し、たくさん遊び、楽しんでもらえたのでみんな大喜びでした。
    2024-02-21 18:07 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-02-17
    学校だより「みつばっ子」第11号(R5.1.31)
    学校だより「みつばっ子」第11号(R5.1.31)学校だより「みつばっ子」第11号(R5.1.31)最高のコンディションの中スキー教室 〜高学年スキー教室(1/30)
    少雪のため延期した高学年スキー教室を1月30日(火)に舞子スノーリゾートで行いました。心配した積雪も大丈夫、そして、すっきりと晴れ渡る最高の天気の日となりました。
    素晴らしい眺めと設備の整ったスキー場で、子供たちはたっぷりとスキーを楽しむことができました。雪国に生まれた子供たち、雪の中で体を動かす楽しさを感じた1日でした。
    保護者の皆様には、スキー用具の準備等ご協力ありがとうございました。また、当日のボランティアの皆様もありがとうございました。
    2024-02-16 19:00 up!
    思いっきり雪の中で遊びました 〜1・2年生雪遊び(1/31)
    続きを読む>>>

  • 2024-01-28
    雪の積もっている日 休み時間に火災が起きたら? 〜避難訓練(1/17)
    雪の積もっている日 休み時間に火災が起きたら? 〜避難訓練(1/17)
    今年度、3回目の避難訓練を行いました。今回は、冬の降雪期、休み時間に理科室で火災が起きた場合の避難です。また、子供たちには、訓練の日時は知らせてありませんでした。
    当日、非常ベルが鳴ると子供たちは、遊びをやめ、その場にしゃがんで放送の指示を待ちました。2〜3分間、ベルが鳴り続ける間でしたが、子供たちは、ふざけることもなく、おしゃべりをすることもなく、待ち続けました。素晴らしいです。その後、出火場所と避難する場所の放送を静かに聞き、それぞれの場所から避難することができました。
    全校児童およそ230人が避難するまでにかかった時間は、たったの4分30秒でした。避難訓練の様子を見に来て、指導していただいた消防署の方からは、ふざけずに短時間で避難できたことをほめていただきました。
    1月1日の地震のように、災害はいつ起きるか分かりません。今回の訓練のように、自分で考え、静かに素早く避難できるように、これからも指導していきます。
    2024-01-26 18:50 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-01-15
    子供たちは、冬休み前から授業で練習をしてきました。冬休みにもお家の人から教えていただいたり、自分で練・・・
    子供たちは、冬休み前から授業で練習をしてきました。冬休みにもお家の人から教えていただいたり、自分で練習したりしてきました。当日は、自分のこれまで書いた文字より少しでも納得のできる文字となるよう、どの学年も静かに、緊張感のある空気の中、真剣に書初めに取り組んでいました。どの子供も納得できる文字を書くことができたようです。

  • 2024-01-13
    心をこめて一文字一文字書きました 〜1/10 校内書初め大会
    心をこめて一文字一文字書きました 〜1/10 校内書初め大会
    1月10日(水)、校内書初め大会を行いました。低学年は硬筆で、3年生以上は毛筆で、一文字一文字心を込めて書いていました。
    パソコンやタブレットなどの利用が増え、文字を書くことが少なくなっている現代ですが、日本古来の文化として「書初め」は当校でも大切にしている行事です。
    子供たちは、冬休み前から授業で練習をしてきました。冬休みにもお家の人から教えていただいたり、自分で練習したりしてきました。当日は、自分のこれまで書いた文字より少しでも納得のできる文字となるよう、どの学年も静かに、緊張感のある空気の中、真剣に書初めに取り組んでいました。どの子も納得できる文字を書くことができたようです。
    2024-01-12 17:59 up!
    2学期後半が始まりました! 1/9 冬休み開け全校朝会
    続きを読む>>>

  • 2024-01-04
    あけまして おめでとうございます! 2024年 元旦
    あけまして おめでとうございます! 2024年 元旦
    新年 あけましておめでとうございます。
    2024年のスタートです。
    今年は脇野町小学校の創立150年となる記念すべき年です。
    ご理解とご協力をお願いいたします。
    2024-01-01 00:00 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-12-29
    学校だより「みつばっ子」第10号(R5.12.22)
    学校だより「みつばっ子」第10号(R5.12.22)R5年度 ほけんだよりNo,9 R5,12,221月の給食献立予定表(12/22)学校だより「みつばっ子」第10号(R5.12.22)R5年度 ほけんだよりNo,9 R5,12,221月の給食献立予定表(12/22)自分たちが育てた野菜でおでんパーティ 〜2年生生活科(12/15)
    12月15日(金)に2年生「にじいろ学年」は、自分たちで育てた野菜を使って、おでんパーティを行いました。ボランティアの方に見守ってもらいながらの調理。おいしくできて、大成功でした。
    2023-12-26 16:04 up!
    助産師から命の大切さを学ぶ 〜5年生 性に関する学習 (12/21)
    12月21日(木)、5年生は、三条市の病院で働く助産師さんをお招きして、助産師の仕事や生命の誕生についてお話を聞きました。一人一人が命の大切さについて考えました。
    2023-12-26 15:52 up!
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立脇野町小学校 の情報

スポット名
市立脇野町小学校
業種
小学校
最寄駅
小島谷駅
住所
〒9402306
新潟県長岡市脇野町1242
TEL
0258-42-2054
ホームページ
https://www.kome100.ne.jp/wakinomachi-es/
地図

携帯で見る
R500m:市立脇野町小学校の携帯サイトへのQRコード

2020年03月22日11時00分07秒