R500m - 地域情報一覧・検索

市立脇野町小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県長岡市の小学校 >新潟県長岡市脇野町の小学校 >市立脇野町小学校
地域情報 R500mトップ >小島谷駅 周辺情報 >小島谷駅 周辺 教育・子供情報 >小島谷駅 周辺 小・中学校情報 >小島谷駅 周辺 小学校情報 > 市立脇野町小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立脇野町小学校 (小学校:新潟県長岡市)の情報です。市立脇野町小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立脇野町小学校のホームページ更新情報

  • 2024-09-26
    創立150周年記念脇小ランニングフェスタ2024(9/25)
    創立150周年記念脇小ランニングフェスタ2024(9/25)
    「めあてをもって粘り強く運動に取り組む態度と長い距離を自分のペースで走り続ける体力を培う」ことや「気持ちよく走れる、無理のない、自分に合ったペースを見付け、ゆっくりでも歩かずに走り切る技能を身に付けたり、走る楽しさを味わったりできるようにする」こと、そして、「継続した練習を通じ、持久力を高める」ことをねらいに、「創立150周年記念脇小ランニングフェスタ2024」を実施しました。
    どこまでも澄みきった秋晴れの下、低学年から中学年、高学年の順にタイムチャレンジとエンジョイランニングに分かれて走りました。子どもたちの意見から、創立150周年を記念して、距離を選んで走ったり、保護者と一緒に走ったりしました。額に汗をにじませ懸命に走る子どもの姿に感動するとともに、たいへん多くの保護者から応援いただき、こんなにも愛されている子どもたちだからこそ、がんばれると改めて実感しました。
    また一つ大きな行事を成功させた、みつばっ子たち、今後の活躍にご期待ください。
    2024-09-25 17:29 up!

  • 2024-09-22
    長岡市三島郡親善陸上大会(9/19)
    長岡市三島郡親善陸上大会(9/19)
    今年度の親善陸上大会が開催されました。脇小6年生も元気に参加し、トラック種目、フィールド種目で、自分の目標の達成に向けて全力で取り組みました。やはり、全天候型の陸上競技場で、走る、跳ぶといった経験ができたこと、何より、仲間を必死に応援できたことは貴重な経験となります。移動の際には、他校の選手と自然にさわやかにあいさつを交わす姿に、当たり前のことをしっかりとできる子どもたちと改めて感心しました。「あかるく つよく かくしく」なるために、日々取り組み、きちんとかたちにできている6年生。いちだんと輝いて見えた日でした。
    2024-09-20 09:44 up!
    1年生生活科「アルパカだいすき」(9/17)
    1年生にとって、自分たちの思いや願いを実現するために、動植物と密接にかかわる飼育や栽培活動は大きな体験であり、それゆえに多くの気付きや考えを深める場面をつくっています。生活科では、身近な人々や社会、自然とかかわる体験活動を継続的に行うことをとおして、体験したことや気付いたことなどを様々な方法で表現することができるようにすることに重点をおいて取り組んでいます。
    そんな今日は、1年生の手で「アルパカを迎える会」を開催しました。2頭の親子アルパカを迎え、「かわいい」「いっしょにあそびたい」「ちゃんとおせわするよ」と、子どもが口に出した言葉の一つ一つから、自分事として学んでいる様子が分かります。これから冬までの期間、アルパカと一緒に成長していきます。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-13
    ランニングタイムで走りを鍛えています(9/13)
    ランニングタイムで走りを鍛えています(9/13)
    創立150周年記念「脇小ランニングフェスタ2024」に向け、子どもたちのやる気も高まってきています。いつもなら、さわやかな秋風を感じて気持ちよく走ることができるのですが、今週も、引き続き、気温も湿度も高く、熱中症警戒の日が続いています。
    そこで、かろうじて涼しい体育館で、短い時間を、自分のペースで走ることに挑戦しています。めあてをもって「タイムチャレンジ」の子も、「エンジョイランニング」の子も、楽しそうに、真剣に、走ることに集中しています。実施日(9/25)まで限られた時間の中で、自分に合ったペースで走るとともに、その楽しさを味わうことができるよう取り組んでいます。
    2024-09-13 11:16 up!

  • 2024-08-30
    学校だより( 8月号) この一瞬にかける、ベストパフォーマンスを!
    学校だより( 8月号) この一瞬にかける、ベストパフォーマンスを!学校だより( 8月号) この一瞬にかける、ベストパフォーマンスを!2年生道徳「やくそく、きまりを守る」(8/30)
    「きまりを守るのはなぜ?」「なぜ、やくそくは守る必要があるの?」「ちょっとくらいなら……」。子どもの素直な気持ちを言葉に表しながら、「きまりがあるのはどうしてかな?」と子どもの課題を引き出していきます。一人でじっくり考えた後、他の子といろいろな考えを話しながら、やっぱりそうだよね、と自分の考えを確かにしていきました。
    まとめでは、「みんなで気持ちよく、安全に、平和にくらすために必要なこと、だから、守らなくちゃいめない」と多くの人が生活する上で必要なことと考えをまとめることができました。自分でしっかりと考え、友だちとじっくり話し合えた時間でした。
    2024-08-30 11:42 up!
    主体的に学ぶ姿を求めて…(8/29)
    各学年・教科で授業が本格的にスタートしました。脇小では、教育目標の達成に向け、特に「かしこく」の姿を「進んで学習し、しっかり考える子」と考え、日々、授業イノベーションに取り組んでいます。
    続きを読む>>>

  • 2024-08-27
    療養解除届(新型コロナウイルス感染症用)R6,8,22改訂版
    療養解除届(新型コロナウイルス感染症用)R6,8,22改訂版療養解除届(新型コロナウイルス感染症用)R6,8,22改訂版療養解除届(新型コロナウイルス感染症用)R6,8,22改訂版

  • 2024-08-03
    2024-07-29 17:08 up!2024-07-29 17:08 up!創立150周年記念イ・・・
    2024-07-29 17:08 up!
    2024-07-29 17:08 up!
    創立150周年記念イベント「おしえて先輩」(第2回 北澤 李緒 様)(7/12)
    2024-07-29 17:07 up!

  • 2024-07-28
    学校だより( 7月号) 一歩ずつ確かに育つ、みつばっ子に!
    学校だより( 7月号) 一歩ずつ確かに育つ、みつばっ子に!保健だより( 8月号)給食だより( 8月号)学校だより( 7月号) 一歩ずつ確かに育つ、みつばっ子に!保健だより( 8月号)給食だより( 8月号)

  • 2024-07-21
    2年生国語「夏がいっぱい」( 7/18)
    2年生国語「夏がいっぱい」( 7/18)
    2年生の国語では、「夏に感じるものを表す語彙を増やし、見付けた夏について、自分の感想を添えてカードに表すことができる」ことを目標に、これまで育ててきた言葉による見方・考え方を、単元いっぱいに働かせながら、子どもの学びを深めるよう、単元構成や授業展開の工夫に取り組んでいます。特に、「振り返り」の確保と意図的な働きかけにより、子ども自身が学びを自覚化し、より深い学びにたどり着けるかが、授業イノベーション検証の視点としています。
    「みんみん」の詩を味わいながら、たくさんの夏のことばに気付いた子どもは、自分の経験から、自由に夏のことばを思い付いていきます。子どもは班ごとに、ことばのしゅるいに着目して分けていくと、食べ物などのラベルを付けたいくつかのグループに分けることができました。学びの状況をみとった教師が、夏発見カード「ラムネ」を提示すると、「やってみたい」「どう工夫しようか」など、はやくも気持ちの高ぶりを押さえきれない子どもの姿がありました。この先、ステキな夏発見カードがいっぱいできそうです。
    2024-07-18 16:04 up!

  • 2024-07-14
    保健だより( 7月号)
    保健だより( 7月号)保健だより( 7月号)創立150周年記念イベント「おしえて先輩」(第2回 北澤 李緒 様)(7/19)
    「おしえて先輩」の第2回目を、本日、4限に開催しました。講師に卒業生の 北澤 李緒 様 をお迎えし、「私のこれまでと伝えたいこと」と題し、5・6年生に向け講演いただきました。
    小学校時代に書道家からいただいた「挑戦」が人生の道しるべになったこと、中・高等学校を通じて、みんなで何かやることで絆を手に入れたこと、進路で建築の道を選び、大学・大学院時代にハマり、「居場所ではじめる」で日本一をとれたことなどをお教えいただきました。小学校で習ったことが核になっている、やっぱり、みしまが大好きと語ってくださいました。
    最後に、「たくさん挑戦する」「友だちを大切にする」のメッセージをいただきました。後輩たちも、自分の生き方を考える時間になりました。
    2024-07-12 14:22 up!
    みつばっ子朝会(情報委員会)(7/19)
    続きを読む>>>

  • 2024-07-06
    学習参観・学年懇談会を開催しています(7/5)
    学習参観・学年懇談会を開催しています(7/5)
    本日は、5時間目(午後1時〜1時45分)に学習参観、その後、あおい会(PTA)臨時総会、学年懇談会、救急法講習会を開催しています。多くの保護者の皆さまのご来校をお待ちしています。
    3年生では、午前中に学年行事を行いました。3年生から新たに理科がスタートしています。そこで、子どもが科学大好きになるよう、長岡地域理科センターの吉野指導主事、長束協力員を講師に、「親子科学実験教室」を開催していただきました。親子で空気砲づくりをとおして、科学の不思議さ、おもしろさを実感できたようです。何より、子どもたちのキラキラした目の輝きが、印象的な時間となりました。
    2024-07-05 10:09 up!
    水泳授業まっさかり(7/2)
    7月に入り、梅雨の合間をぬって、真夏の太陽がちょっぴり顔を出しています。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立脇野町小学校 の情報

スポット名
市立脇野町小学校
業種
小学校
最寄駅
小島谷駅
住所
〒9402306
新潟県長岡市脇野町1242
TEL
0258-42-2054
ホームページ
https://www.kome100.ne.jp/wakinomachi-es/
地図

携帯で見る
R500m:市立脇野町小学校の携帯サイトへのQRコード

2020年03月22日11時00分07秒