R500m - 地域情報一覧・検索

市立脇野町小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県長岡市の小学校 >新潟県長岡市脇野町の小学校 >市立脇野町小学校
地域情報 R500mトップ >小島谷駅 周辺情報 >小島谷駅 周辺 教育・子供情報 >小島谷駅 周辺 小・中学校情報 >小島谷駅 周辺 小学校情報 > 市立脇野町小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立脇野町小学校 (小学校:新潟県長岡市)の情報です。市立脇野町小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立脇野町小学校のホームページ更新情報

  • 2025-03-26
    学校だより(最終号) 感謝の心を「ありがとう」に込めて
    学校だより(最終号) 感謝の心を「ありがとう」に込めて学校だより(最終号) 感謝の心を「ありがとう」に込めてお世話になった先生方とお別れです 「ありがとう」の心を込めた離任式
    このたびの教職員人事異動に伴い、お二人が退職、6名が他校へ異動となります。
    当該教職員の在職期間中は、皆様のあたたかなご支援や激励に支えられ、無事に務めを果たすことができました。心から御礼申し上げます。脇野町小学校で育てていただきました力を、今後は、それぞれの場で発揮できるよう精いっぱい努力してまいります。
    今後とも、ご指導をよろしくお願いいたします。お世話になりました。
    2025-03-25 16:20 up!

  • 2025-03-07
    おはなし倶楽部の皆さま、ありがとうございます(3/6)
    おはなし倶楽部の皆さま、ありがとうございます(3/6)
    今年度の「読み聞かせ」の時間も最終回。いつも朝からおもしろい話やちょっと怖い話、ビックリするような話など、たくさん、たくさん聞かせていただきました。子どもたちの聴く力、語彙力をゆっくり、ゆっくり高める時間、何より心を平静にしていただいたと感謝しています。
    今朝は、2年生は「アレクサンダとぜんまいねずみ」、3年生は「うそ」「1まいのがようし」、4年生は「けちくらべ」「くわず女房(民話)」、5年生は「のんびりやのコアラ」「それしかないわけないでしょう」「たべられちゃうの?めんどりさん」、そして、6年生は「そういうゲーム」「わすれていいから」を読み聞かせていただきました。
    いつものように、おはなし倶楽部の皆さまの温かい語り口とやさしいまなざしで、みつばっ子の目がキラキラと輝く時間にしていただきました。子どもの心を育てる「読み聞かせ」、ありがとうございます。
    2025-03-06 09:13 up!

  • 2025-03-05
    給食だより( 3月号)
    給食だより( 3月号)給食だより( 3月号)6年生へ ありがとうの気持ちを届けて(3/5)
    5年生を中心に準備してきた6年生に感謝する会。本日、多くの保護者の皆さまが見守ってくださる中、「創立150周年6年生大×39(サンキュー)感謝祭」と題して開催しました。
    1年生から4年生の発表では、ダンスあり、劇ありの盛りだくさんな内容で、6年生との思い出を振り返りながら、お世話になったことへの感謝の気持ちを「ありがとう」に込めて伝えることができました。その後、みつば班で全校レクリエーションを楽しみ、金メダルのプレゼント、そして、6年生からくす玉を割ってもらい、「今までありがとう」のかたちをつくりました。
    改めて、6年生の成長を感じるとともに、5年生のリーダーシップと1〜4年生のメンバーシップのすごさに感心します。これまでの一つ一つの教育活動が、みつばっ子の成長に直結しています。今日もその時間を共に過ごせ、「あかるく つよく かしこく」になる子どもたちの姿に感動いっぱいです。保護者の皆さま、いつも応援いただき、ありがとうございます。
    2025-03-05 14:07 up!

  • 2025-03-02
    みんなでつくる全校朝会(最終回 1年生)(2/28)
    みんなでつくる全校朝会(最終回 1年生)(2/28)
    全校朝会という場において、子どもは主体性を発揮できてきています。脇小では、教育目標「あかるく つよく かしこく」の達成の1ステップとして取り組んできました。
    そんな全校朝会も最終回。今朝は1年生が企画運営しました。みつば(縦割り)班で「ぜんいんおにごっこ」というゲームにチャレンジしました。みんながおにごっこのオニです。誰とでもやさしくタッチすることで、座っていきます。最後までオニで残った人の勝ち、のルールです。みんなは朝から元気よく大きな声で追いかけ、追いかけられて、仲良く遊ぶことができました。友だち同士はもちろん、お兄さんやお姉さんにタッチできて、仲良くふんわりした、おにごっこになりました。1年生のかわいいリードのおかげで、みつばっ子たちは、また今日も一つになって取り組めることが増えました。みんなニコニコ笑顔で1日をスタートしています。
    ようやく春を感じる日が多くなってきました。引き続き、子どもたちは、わくわくしながら学びを続けます。
    2025-02-28 11:06 up!

  • 2025-02-28
    学校だより( 2月号) 卒業、進級する「わたし」を見つめて その先へ
    学校だより( 2月号) 卒業、進級する「わたし」を見つめて その先へ学校だより( 2月号) 卒業、進級する「わたし」を見つめて その先へ創立150周年記念6年生卒業チャレンジ「巨大書」 夢の一歩へ(2/26)
    2月5日(水)に書家 柳澤 魁秀 先生から巨大書作成に向けた心構えをつくっていただいてから、自分を見つめて、自分の巨大書に挑戦する時がやってまいりました。創立150周年の記念すべき年度を締めくくる、6年生にとって集大成です。
    これまで、自分自身を見つめ、内なる主体性を発揮することこそ、これから生きる上で大切だということを学んできた子どもたち。6年生は、これから自分と向き合って決めた漢字1文字を大きな筆に全身全霊を傾け、一気に書ききっていました。いちだんと成長した子どもたちを表す、最高の出来栄えです。
    その後、柳澤先生から「夢の一歩へ」の言葉を巨大書にして贈っていただきました。私たちの指針として大切にしていきます。みつばっ子たちが、自分の夢に向かって一歩を踏み出す気概をいただきました。ありがとうございました。
    2025-02-26 12:03 up!
    「読み聞かせ」をありがとうございます(2/20) 一部訂正があります
    続きを読む>>>

  • 2025-02-23
    保健だより( 2月号)
    保健だより( 2月号)保健だより( 2月号)

  • 2025-02-20
    「読み聞かせ」をありがとうございます(2/20)
    「読み聞かせ」をありがとうございます(2/20)
    地域の「おはなし倶楽部」の皆様から、毎週木曜日に読み聞かせをしていただいています。今日は今年度最終回。全学年の子どもたちにお話を読み聞かせいただきました。
    1年生「でぶくろ」「三枚の札」、2年生「かさじぞう」「のんびりおじいさんとねこ」、3年生「おこる」「いいからいいから」、4年生「こんこんさまにさしあげそうろう」「いろはにほへと」、5年生「ぬまのぬしからのてがみ」「あき寺のばけもの」、そして、6年生「夢をあきらめなかった13人の女の子の物語」「恐竜のあたまの中をのぞいたら」と、子どもたちの興味・関心のありそうなお話を読み聞かせいただきました。
    前のめりになって、食いつくようにお話の世界に浸っている、みつばっ子たちの目はキラキラ輝いていました。今年度もありがとうございます。
    2025-02-20 09:30 up!

  • 2025-02-16
    みんなでつくる全校朝会(第5回 2年生)(2/12)
    みんなでつくる全校朝会(第5回 2年生)(2/12)
    子どもの主体性を発揮させる場としての全校朝会。教育目標「あかるく つよく かしこく」の達成に必要な手立ての一つと考え、取り組んできました。学年単位で全校児童みんなに働きかけ、楽しく1日をスタートする、そんな試みをしてきました。
    今朝は、2年生が企画運営しました。みつば(縦割り)班で「ドラキュラ」という握手ゲームにチャレンジしました。みんなの中から選ばれたドラキュラと握手した子どもは座っていきます。友だち同士で仲良く握手して「おはよう」とあいさつしながら、どんどん人数が減っていきます。さて、ドラキュラは誰なのか?ワー、みつばっ子たちは思いっきり楽しんで遊ぶことができました。何より、終わった後の2年生には、やり遂げた充実感がいっぱいのようでした。みんなニコニコ笑顔で1日をスタートしています。
    ようやく寒さは峠を越えたようです。引き続き、子どもたちの学びを深めていきます。
    2025-02-12 12:51 up!
    中学年スキー教室を実施しました(2/7)
    続きを読む>>>

  • 2025-02-07
    給食だより( 2月号)
    給食だより( 2月号)給食だより( 2月号)創立150周年記念6年生卒業チャレンジ「巨大書」(2/5)
    世界を舞台に活躍していらっしゃる市内在住の書家 柳澤 魁秀 先生を講師にお迎えし、毎年恒例の巨大書作成に挑戦する時がやってまいりました。創立150周年の記念すべき年度を締めくくる、6年生にとって集大成の活動になります。
    本日は、柳澤先生から作成に向けた講義をしていただいたり、実際に巨大書「食」の制作過程をライブで見せていただいたりしました。本物の芸術に触れるとともに、何より、巨大書作成をとおして、自分自身を見つめ、内なる主体性を発揮することこそ、これから生きる上で大切だということを学びました。6年生は、これから自分と向き合いながら、漢字1文字を決めていくことになります。振り返り、思い描くことで、いちだんと成長することでしょう。6年生らしい生き方を深く考える時間、その思いを巨大書に込めてかたちづくっていきます。
    2025-02-05 14:13 up!

  • 2025-02-01
    「一日入学」入学を心待ちにしています(1/31)
    「一日入学」入学を心待ちにしています(1/31)
    来年度入学予定の園児たちとその保護者の皆さまをお迎えし、「一日入学」を実施しました。子どもたちは現1年生と「アルパカ・クイズ」や「沼地からの脱出ゲーム」「ろうやからの脱出ゲーム」など楽しい遊びを一緒にしました。その後、5年生の案内で校舎たんけんをしました。
    はじめは、入学を控えた新入生、さすがにこわばっていた表情でしたが、お兄さん、お姉さんと一緒に遊んでニコニコになっていました。もうすぐ2月。あっという間に入学です。脇小のみんなで、皆さんの入学を心待ちにしています。
    2025-01-31 16:24 up!

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立脇野町小学校 の情報

スポット名
市立脇野町小学校
業種
小学校
最寄駅
小島谷駅
住所
〒9402306
新潟県長岡市脇野町1242
TEL
0258-42-2054
ホームページ
https://www.kome100.ne.jp/wakinomachi-es/
地図

携帯で見る
R500m:市立脇野町小学校の携帯サイトへのQRコード

2020年03月22日11時00分07秒