R500m - 地域情報一覧・検索

市立片貝小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県小千谷市の小学校 >新潟県小千谷市片貝町の小学校 >市立片貝小学校
地域情報 R500mトップ >越後岩塚駅 周辺情報 >越後岩塚駅 周辺 教育・子供情報 >越後岩塚駅 周辺 小・中学校情報 >越後岩塚駅 周辺 小学校情報 > 市立片貝小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立片貝小学校 (小学校:新潟県小千谷市)の情報です。市立片貝小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立片貝小学校のホームページ更新情報

  • 2024-01-20
    1月19日(9時現在)欠席 7名
    1月19日(9時現在)
    欠席 7名2024年1月19日(金)
    高学年、アルペンスキー教室に行ってきました。
    雪がなかなか降らなくて心配しましたが、今日高学年は、小出スキー場でアルペンスキー教室を行うことができました。行き帰りは、小千谷市のバスを使わせていただき助かりました。
    たくさんのスキーボランティアやインストラクターの方々に助けていただき、9グループに分かれて練習を開始しました。準備運動をした後、しばらく階段登行で練習してから、リフトで登りました。昼食をはさんで、初級ゲレンデを使いながら、主にプルークボーゲンを練習しました。そして、子どもたちはどんどんと気持ちよく滑れるようになりました。
    子どもたちは「カニ歩きは大変だったけど、坂は楽しかった!」「気持ちよく滑れるようになった!家の人とまた滑りに行きたい!」と話していました。今日のスキー教室ができて良かったです。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-16
    12月15日(9時現在)欠席 6名
    12月15日(9時現在)
    欠席 6名
    2023年12月15日(金)
    子どもたちに配付した下敷き
    子どもたち一人一人に、記念の下敷きを配付しました。
    大切に使ってくれるとうれしいですね。2023年12月15日(金)
    続きを読む>>>

  • 2023-12-05
    12月5日(9時現在)欠席 10名
    12月5日(9時現在)
    欠席 10名2023年12月5日(火)
    6年生、臼歯の大切さを学びました。
    6年生は、今日の5限に保健体育「病気の予防」で、鈴木歯科医様からご指導していただきました。3年の時も1度ご指導いただいていますが、今回は特に臼歯の大切さを教えていただきました。
    「…8020運動は、80歳の時に使える20本の歯を残そうという運動です。歯を失う主な原因は、虫歯とこれからお話する歯槽膿漏です。2つ合わせると、90%以上になります。…」「…日本で使われている歯磨き粉の80%は、フッ素が入っています。奥歯の溝は深いので、その奥に入っている虫歯菌をかき出すように、フッ化物の入った歯磨き粉で磨くと効果があります。」…虫歯や歯槽膿漏にならないための、うがいの仕方や歯ブラシの当て方なども教えていただきました。
    子どもたちは、「虫歯、歯周病にならないために、食べた後はすぐ歯磨きをする!」「歯周病の歯の溶け方がすごかった。自分も気を付けようと思う。」などの感想をもちました。これからも、自分の体の一部である歯を自分で大切にしていって欲しいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-23
    11月22日(9時現在)2023年11月22日(水)1年生、とってもおいしかった焼きイモ!
    11月22日(9時現在)2023年11月22日(水)
    1年生、とってもおいしかった焼きイモ!
    1年生は、今日青空の下、雨のため延期していた焼き芋をしました。生活科で育てたサツマイモを、十三畑の畑に穴を掘って焼きました。
    まず、サツマイモをアルミホイルで巻きながら、木を燃やして熾火を作りました。しばらくしてからサツマイモを熾火に入れて、さらにかれはを入れて蒸し焼きにしました。そしてできた焼き芋を、2年生にもおすそ分けして一緒に食べました。
    子どもたちは、「あまくて、おいしい」「2ねんせいがよろこんでくれてよかった。」と感想を話していました。市理科センターからも講師の先生から来ていただき、助けていただきました。とってもおいしくできてよかったです。
    2023年11月21日(火)
    続きを読む>>>

  • 2023-11-18
    11月17日(9時現在)2023年11月17日(金)2年生、外国の方々と九九を勉強!
    11月17日(9時現在)2023年11月17日(金)
    2年生、外国の方々と九九を勉強!
    2年生は、昨日11/16(木)の3限の算数で、外国の4人の方々と一緒に勉強しました。4人は、小千谷市に滞在しているフランスやアメリカの留学生の方々です。
    最初に自己紹介してもらった後、子どもたちの「どこから来たのですか?」「好きな日本の食べ物は何ですか?」「将来の夢は何ですか?」…など、たくさんの質問に答えてくださいました。そして、「世界のかけ算はどんな?」では、「2×3」をどのようにイラストで表すか、日本とフランスとアメリカで比べました。「え~??日本だけ違う。日本だと3×2だ!」…他にも、自分たちが覚えた九九の段を、一人一人が聞いてもらいました。
    子どもたちは、12の段まで唱える国や節をつけて九九を唱える国があることを知りました。そして、授業が終わった後も、留学生の方たちとずっと別れを惜しんでいました。国際理解教育としても、とてもいい機会になったようです。

  • 2023-11-12
    11月9日(9時現在)欠席 3名
    11月9日(9時現在)
    欠席 3名2023年11月9日(木)
    もみのキッズ学びランドのリハーサル、大成功!
    今日の午前中に、もみのキッズ学びランドリハーサルという名の、第1回本番を行いました。11/11(土)では、他の学年の発表を見ることができないので、今日が互いの発表を見合う1回目の本番でした。
    第1部の式典練習の後休憩を取ってから、もみのキッズ学びランドを通して実施しました。それぞれの学年とも、昨年までの発表をさらに工夫した発表になっていました。調べる対象を大きく変えて学習のまとめを劇で表したり、伝統がつながるように自分たちの考えたアイデアを表現したり、現在・未来の片貝とつなげてシナリオを改善したり…と様々な工夫がありました。詳しく書くとネタバレになってしまうので、このくらいしか書けませんが…。
    今週の土曜日の記念式典当日には、さらにパワーアップした発表をお客様方に見せたい、と子どもたちは張り切っています。是非、2回目の本番にはたくさんの皆様からご声援をいただければと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-09
    11月8日(9時現在)2023年11月8日(水)5年生、近代美術館に礼状を書きました
    11月8日(9時現在)2023年11月8日(水)
    5年生、近代美術館に礼状を書きました
    5年生は、10/27(金)に長岡市にある県立近代美術館に見学に行ってきました。2グループに分かれて、「対話による鑑賞」と「自由鑑賞」を交互に行いました。「対話による鑑賞」では、みんなで同じ絵を見て、色や形から感じるイメージが一人一人違うことに気付きました。そして、絵の見方が広がりました。「自由鑑賞」では、一人一人で気に入った絵を探したり、友だちと感想をいい合いながら見たり、じっくり鑑賞したりしました。
    帰ってきてから、一人一人が美術館の方に礼状を書きました。「○○のタイトルの絵の色はとっても素敵で、刷り方を工夫していると感じました。」「◇◇さんの描いた絵は、とっても写真みたいに正確で、すごいなあと感じました。自分が絵を描く時に、色合いなどを気を付けたいと思いました。」…など、自分のお気に入りの絵の感想を入れながら書きました。
    それぞれの子どもが、静かな美術館の雰囲気の中で、芸術に浸ってきたことがわかる内容でした。よい体験になったようです。

  • 2023-10-21
    10月20日(9時現在)欠席 2名
    10月20日(9時現在)
    欠席 2名2023年10月20日(金)
    3年生、小千谷消防署に礼状を書きました
    4年生は、10/18(木)に社会科「火事からまちを守る」の学習で、小千谷消防署に見学に行きました。そしてその後、一人一人が消防署の皆さんに礼状を書きました。
    「消防車の車の種類が、たくさんあったことに驚きました。特に、はしご車が12階の高さまで届くことにびっくりしました。…」「出動するのに1分で着替え終わって、2分ぐらいで出動できるんですね。…」子どもたちは、はしご車のはたらきや、通報から出動までの時間、通信指令室の様子などに、特に興味をもったようです。そして、かっこいいと多くの子どもたちが感じていました。
    子どもたちは、見学を通じて「道具や訓練など火事がない時に準備をしっかりしていることが分かった。」「2分以内に出動するなんて、思っていたより早かった。」と振り返っていました。市民の平和を守るために、24時間交代しながら働いている消防署の人たちの努力に気付いたようです。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-15
    10月13日(9時現在)欠席 3名
    10月13日(9時現在)
    欠席 3名2023年10月13日(金)
    昨日、創立記念朝会を行いました!
    今日は当校の創立150周年記念日なので、昨日創立記念朝会を行いました。
    まず校長が、講師の佐藤瑞穂様の紹介をしました。片貝小学校の先輩であり、学校のすぐ近くの茶畑に住んでいられること、市会議員に当選する前は小千谷新聞の記者をしていられたこと、片貝まつり実行委員会でも活躍していることなどを紹介しました。その後、佐藤様から片貝町にある3つの銅像についての問題や、江戸時代に片貝で火縄銃が作られていたこと、朝陽館の昔から「三余」を大切にした人材育成を続けてきたこと…などを教えていただきました。子どもたちも集中して聞いていました。
    最後に、「…自分のためだけでなく、自分の以外の人のために学ぶこと、学んだことを生かすことを考えて欲しいと思います。…」と、語ってくださいました。学校ができる前から、地域の文化や人を育てることに力を注いできた片貝の風土・伝統を教えていただくことができました。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-11
    10月10日(9時現在)欠席 4名
    10月10日(9時現在)
    欠席 4名2023年10月10日(火)
    3年生、糸電話を作っています
    3年生は、先週から理科「音の伝わり方」の学習をしています。前回は、鉄棒を叩いたり、フォークを糸でつるして棒で叩いたりして音を聞きました。糸がどうなっている時に、音が聞こえるか話し合いました。
    そして、今回は、紙コップと糸・厚紙を使って糸電話を作っていました。「厚紙は穴に糸を通してからしばり付けた方がいいかな?それとも、厚紙をしばり付けてから穴に糸を通した方がいいかな?」…教科書の作り方や黒板の説明を読んだり、友達の作っている様子を観察したりしながら、協力して作っていました。
    そして、グループで1つ、ほぼ完成しました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | next >>

市立片貝小学校 の情報

スポット名
市立片貝小学校
業種
小学校
最寄駅
越後岩塚駅
住所
〒9470101
新潟県小千谷市片貝町8643
ホームページ
https://www.city.ojiya.niigata.jp/katakai/
地図

携帯で見る
R500m:市立片貝小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年04月06日15時09分51秒