地域情報の検索・一覧 R500m

学校だより第3号(6月)

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >新潟県の中学校 >新潟県長岡市の中学校 >新潟県長岡市川崎の中学校 >市立東北中学校
地域情報 R500mトップ >北長岡駅 周辺情報 >北長岡駅 周辺 教育・子供情報 >北長岡駅 周辺 小・中学校情報 >北長岡駅 周辺 中学校情報 > 市立東北中学校 > 2023年7月
Share (facebook)
市立東北中学校市立東北中学校(北長岡駅:中学校)の2023年7月2日のホームページ更新情報です

学校だより第3号(6月)
委員会活動がんばっています!
本日朝、校内を歩いていると元気のよい呼び掛けの声が。整美委員会が資源回収、ベルマーク委員会がベルマーク回収の真っ最中でした。たくさんの生徒がその呼び掛けに応じ、委員に古紙やベルマークを手渡していました。循環型社会の創造に寄与する重要な取組です。少しの手間がみんなの幸せにつながります。ステキな取組に大きな拍手を送ります!
2023-06-29 18:27 up!
地区大会報告会がありました!
本日は全校朝会で地区大会の報告会が行われました。それぞれの代表から結果が伝えられましたが、その裏には言葉にはできないたくさんのドラマがあったのだと想像して聞いていました。「応援してくれたみなさん、本当にありがとうございました!」その言葉にジーンとしたのは私だけではなかったはずです。また一つ成長した東北中生の今後の活動に期待です。県通信陸上競技大会に出場する選手も「がんばれ!」「翔べ翔べ東北!!」
2023-06-28 18:46 up!
今年の軍色は何色に!?
先日の全校集会では体育祭軍色決めアトラクションが行われました。あんなにじゃんけんで笑ったのは初めてです(笑)。各軍の団長が抽選順を決めるために、「本気で」じゃんけんをしていました。全校650名を前に堂々とやりきる姿がとてもステキでした。最後はBGMにのせての軍色発表。ペンライトの色が何になるのか、生徒と共にワクワクさせられました。東北中生の企画力、そしてパフォーマンス力の高さに感動したひと時でした。
2023-06-27 20:38 up!
地区大会おつかれさまでした!
24日(土)をもって中越地区大会全日程を無事終了することができました。全力プレー、全力応援、全力サポートの東北中生、本当にかっこよかったです。この青春の1ページが、みなさんの人生を支える『自信』になることを期待しています。目標に向かって努力したこと、仲間と励まし合いながら切磋琢磨したこと、たくさんの支えに気付き、感謝の気持ちを強くしたこと・・・単に勝利すること以上に大切なものを手に入れられたのではないでしょうか。県大会出場を決めた選手のみなさんは、仲間の思いをつないで、さらなる活躍を信じています。さあ、「翔べ翔べ東北!!!」
2023-06-26 19:58 up!

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立東北中学校

市立東北中学校のホームページ 市立東北中学校 の詳細

〒9400864 新潟県長岡市川崎5-485-1 
TEL:0258-35-2715 

市立東北中学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-24
    楽しみは最後まで
    楽しみは最後まで
    19日(金)の体育祭は、全校が全力で取り組み、3軍が3部門の賞を一つずつ分け合う形となりました。さらにもう一つの賞「爆賞(会場を大いに盛り上げた軍に贈られます)」が、どの軍になるかが注目の的となりました。
    閉会式での4部門の発表に命を懸ける生徒がいました。生徒会総務のメンバーです。今年は、桃太郎になぞらえてそれぞれの賞を発表する形で、最後の最後まで生徒や観客の皆さんを楽しませました。応援リーダーやパネルリーダーたちが準備をするかたわら、生徒会総務は閉会式の盛り上げ方を練りに練っていたようです。また、発表までのシナリオや大道具・小道具の準備にも取り組み、当日に臨みました。万全の準備の甲斐あって、「次は誰が、どんな格好で登場するのだろう?」「次はどんな仕掛けがあるのだろう?」と、会場中がワクワクしながら演出に注目する結果発表となりました。
    お集まりいただいた観客の皆様からの投票の結果、「爆賞」は青軍が見事にゲットしました。
    体育祭は、生徒の真剣勝負はもちろん、笑いあり、涙ありの最後まで楽しめる一日となりました。もしかしたら、「爆賞」に一番相応しかったのは生徒会総務なのかも知れません。
    2025-09-23 11:38 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-09-22
    大接戦〜柏友体育祭〜
    大接戦〜柏友体育祭〜
    19日(金)、爽やかな秋風が吹き抜ける一日となり、最高のコンディションで柏友体育祭を行うことができました。たくさんの保護者の皆様からもご参観いただき、ありがとうございました。
    開会のあいさつで、実行委員長から「勝負ではあるが、何よりも全員で楽しもう」との声掛けがありました。それに呼応するように、生徒の士気は朝から上がっていました。
    競技部門は逆転に次ぐ逆転で、最後の競技である「選抜リレー」が終わっても、結果発表があるまでどの軍が優勝なのか全くわからない状態でした。また、応援合戦に至っては、どの軍もこれまでの練習時からさらにグレードアップしており、応援賞を目指して心を一つに取り組んでいる様子が伝わってきました。
    最終的に、競技部門は黄軍、応援部門は青軍、パネル部門は赤軍と、それぞれが賞を分け合う形となりました。今年の体育祭がどれを見ても大接戦であったことは、この結果が物語っています。
    二次元コードでお寄せいただいた感想には、次のような嬉しい声が多くありました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-13
    本番さながら
    本番さながら
    心配された天気も何とかもち、5・6限に体育祭全校種目練習を行いました。開始時には、生徒会長が、「普段の練習から全力で取り組もう」と全校生徒に投げ掛けました。
    今回は、「大玉・小玉転がし」と「2本綱引き」をメインに、ルール確認を行い、実際に競技に取り組みました。各軍を二つに分け、どちらかの競技に参加します。そのため、今回の練習では、競技をしていない時間は、応援練習に取り組みました。
    初めての種目練習でしたが、勝利を目指して競技に取り組む生徒の姿がありました。今回は動きを確認しながらだったため、本番は結果も違ってくるはずです。応援練習はかなり進んでおり、どの軍も応援やダンス等がなかなかの完成度です。近所の方のご迷惑になるのではないかと心配になるほどの大音量の声援が、グラウンド中に響き渡りました。競技も応援も、本番さながらの迫力がありました。
    明日は、1限から応援リハーサル、軍練習と続きます。1週間後の体育祭がますます楽しみです。
    2025-09-11 16:45 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-09-06
    軍練習開始〜光るリーダーシップ〜
    軍練習開始〜光るリーダーシップ〜
    本日から、赤・黄・青軍に分かれての軍練習を始めました。
    各軍応援リーダーが各教室に行き、応援の振付について説明を行った後、さっそく練習を行いました。夏休み中に話し合って考えた振付だけあって、それぞれの軍の「カラー」がよく表現されています。
    特筆すべきなのは、応援リーダーたちが自信をもって伝え、手本を見せ、指導している姿のすばらしさです。「掛け声はもっと大きく〜!」「右に90度向いて、次は・・・」「最初の姿勢をしばらく続けるからきついかも知れないけど、がんばろう!」など、檄を飛ばしたり励ましたりする言葉が各教室から聞こえました。各軍の生徒がしっかり付いていき、楽しみながら練習に取り組んでいるのも、リーダーたちのこのようなひたむきな姿があるからこそだと考えます。
    みんなでつくり上げる体育祭となるよう、各軍が心を合わせて邁進中です。
    2025-09-05 17:26 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-08-29
    本日より再開
    本日より再開
    本日からいよいよ授業を再開しました。約一月ぶりに全校生徒が登校し、しばらくは静かだった学校に活気が戻ってきました。まだまだ酷暑は続くようですので、体調に気を付けながらがんばっていきたいものです。
    さて、夏休み明け初日、全校集会を行いました。この夏休みに各種大会やコンクールで優秀な成績を収めた生徒の表彰を行いました。陸上部、吹奏楽部、合唱部、そして、長岡市「わたしの主張」大会に参加した生徒です。部活動の代表生徒からは、「目標に届かず悔しかった」との声がありましたが、どの生徒も東北中学校の代表として一所懸命に準備し、よくがんばりました。大会当日に臨むまで努力を続けた姿を誇りに思います。
    この夏休みに28冊の本を読んだという校長先生は、全校生徒に向けて次の2点を伝えました。
    「先を見据えて、今何ができるかを考えること」
    「日々の生活の中で、何が楽しめるのかを考えること」
    続きを読む>>>

  • 2025-08-23
    北信越の舞台で躍動!
    北信越の舞台で躍動!
    この夏休みは、吹奏楽部や合唱の部の健闘が光りました。その裏で、忘れてはならない活躍がありました。
    8月8日(金)、猛暑で日本列島が干ばつに見舞われていたかと思いきや、今度は豪雨による被害が甚大だった頃です。北信越中学校総合競技大会が福井県営陸上競技場で行われました。当校からは、県大会で3位に入賞した3年生が男子共通3000mに出場し、6位に入賞しました。惜しくも自己記録更新とはいかなかったものの、北陸5県から出場権を獲得した精鋭を相手に、序盤から快走を見せ、北信越の舞台で躍動しました。
    前日早朝に長岡を出発し、バスで福井県に向かいました。ところが、前述の豪雨により富山県で足止めを食らい、宿に到着したのは夕方だったそうです。そのため、予定していた練習もできなかったようです。コンディションを整えるのが困難な中での大健闘でした。
    夏休みも残すところ、あと1週間となりました。この夏は生徒から多くの感動をもらいました。夏休み明け、様々な経験を通して一回り成長したであろう生徒に会うのが楽しみです。
    2025-08-19 16:59 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-08-10
    鳥肌
    鳥肌
    人は、強い感動を覚えた時に鳥肌が立つことがあります。
    8月4日(月)、県吹奏楽代表選考会を前に吹奏楽部がミニ演奏会を行いました。職員数人が音楽室に入ると、部員全員がスッと起立し、「お願いします!」と爽やかなあいさつで職員を出迎えました。声に張りがあるだけでなく、その所作がピシッと揃っており、そのすばらしさに初めから心を奪われました。ある職員は、「運動部より運動部」と表現したほどです。
    程よい緊張感の中で始まった演目は、選考会で演奏する2曲です。どの生徒も真剣な眼差しで指揮者を見つめ、みんなと音を合わせようとしています。生徒が奏でる音色、テンポ、壮大な音の広がり、そして、それぞれが自分のパートに集中しながら心と息を合わせる姿に、どんどんと惹き込まれていきました。聴いているとイメージが頭の中に流れ込み、まるで一つの映画を観ているような感覚に陥るほど、すばらしい演奏でした。生き生きとした目で演奏する生徒の姿から、これまでの努力や生き方が音になって曲を作り上げているように思えました。気付けば、全身に鳥肌が立っていました。
    明日は、いよいよ本番です。自分を、仲間を、これまでがんばった努力を信じて演奏してもらいたいと思います。吹奏楽部の健闘を祈ります!
    2025-08-05 16:28 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-07-27
    学校だより 4号
    学校だより 4号8月給食献立表明日から夏休み
    4月7日(月)から始まった1学期。本日までの授業日数は75日(1年生は74日)。いよいよ明日から夏休みとなります。
    この4か月間は様々な行事がありました。生徒総会や専門委員会等の生徒会活動、柏友ハートフルDAY、軍色決めや軍集会等の体育祭に関わる取組、キャリア教育Week等、生徒主体の活動が多々ありました。活動を通して生徒の成長が見られ、教育目標「進取敬愛」につながる姿であったと思います。
    6月からは部活動の地区大会や県大会が中心で、生徒の活躍が多々見られました。本日の全校集会では、県大会や通信陸上大会で入賞した生徒への表彰を行いました。本日も北信越大会に参加している生徒、そして、今後参加する生徒もいます。また、今週末には吹奏楽部が県吹奏楽コンクールに参加します。8月に開催される県の吹奏楽代表選考会へ駒を進められるか注目です。さらに、合唱部もNHK全国学校音楽コンクールに参加します。
    夏休みに入ってもいろいろな活動がありますが、健康に気を付けながら充実した熱い夏にしてもらいたいと思います。
    2025-07-24 14:56 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-07-24
    本番に向けて♪
    本番に向けて♪
    「今日は講師が来ているはずだけど、部活動はやっていないのだろうか?」
    音楽室に向かう階段を上りながら、歌声が聞こえないことに不安を覚えました。3階にある音楽室に到着すると、合唱部の生徒が歌っている姿がガラス越しに見えました。
    23日(水)、合唱部が講師(指揮者・伴奏者)をお招きし、合唱コンクールに向けた練習に取り組みました。途中で、見慣れない練習がありました。2人組で前後に立ち、高音且つクレシェンドの部分になると、後ろの生徒が背中を押します。前の生徒は腹筋と足に力を入れて踏ん張りながら歌います。すると、発声がよくなり、お腹から声を出していることが聞いていてよくわかりました。楽しみながら練習に取り組む生徒を背にし、音楽室を出て階段を下りると、合唱部の歌声は1階まで響きました。講師からのご指導により、見違えるほど響く歌声に変わりました。
    合唱部は、8月7日(木)に行われる第92回NHK全国学校音楽コンクールに参加します。今回のご指導を吸収し、日々の練習を大切にして、本番では納得のいく歌声にしてもらいたいと思います。
    2025-07-23 18:54 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-07-19
    今後の進路選択に生かして〜3年生上級学校訪問〜
    今後の進路選択に生かして〜3年生上級学校訪問〜
    17日(木)、自分の将来や適性を見据え、進路選択をする際の参考とするため、3年生が上級学校訪問を行いました。クラス別に、長岡造形大学、長岡技術科学大学、長岡崇徳大学、長岡大学、北陸学園、晴陵リハビリテーション学院を訪問しました。
    現地では、何を研究する大学(学校)なのか、社会に何が求められているのか、卒業後にはどんな職に就けるのかなどについて説明を聞き、中学校や高校との違いについて理解しました。訪問を通して生徒は、「大学が、自分の興味のあること追究するところだとわかった。自分も将来、興味のあることを追究できる学校に進みたい。」「大学は、一つのことに特化して研究を進めている点が、中学校や高校と違うとわかった。自分は英語に関心があり、将来は英語に関わる仕事をしたい。そのために、英語に特化した道に進めるようにがんばろうと思った。」と感想をもちました。進路選択が迫る3年生にとって、有意義な時間となりました。
    3年生は、25日(金)から三者面談を行います。その時には進路についても確認し、夏休み中の過ごし方や今後の学習への取り組み方を考え、実行していくことになります。夏休みを含め、今後は、進路実現のための勝負どころです。
    2025-07-18 15:39 up!

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

2023年下半期 市立東北中学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2023年07月02日07時39分48秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)