思いが込められた「ふっかつフライ」
本日の 「ふっかつフライ」は味を付けた「くるま麩」を油で揚げた料理です。今からちょうど19年前の 平成16年10月23日、
中越地震が発生し、長岡でもたくさんの人や家が被害にあいました。 この「ふっかつフライ」
は中越地震の後、山古志地区の方たちが、ふるさとの復興を願って考えた料理です。
全国からいただいた支援への感謝の気持ちをわすれないように、大切にしたい料理です。 味わっていただきましょう。
旬のさといも、ごぼうもおいしかったですね!
2023-10-23 15:22 up!
食育の日講話
「旬」と聞いて思い浮かべることは何ですか?たくさん採れる時期のことだよな、昨日食べたさつまいもは秋が旬の食べ物だな…このように色々なことが思い浮かぶのではないでしょうか。
旬とは、「野菜や魚などを大量に収穫できて、最も味の良い時期」のことです。旬は大きく、市場に出回り始めた「走り」の時期、その食べ物の美味しさが一番引き出された「旬」の時期、過ぎる旬を惜しむ「名残」の時期の3つに分けられます。食べ物によっても旬の長さは異なりますが、その変化を楽しむことも旬の醍醐味です。
なぜ旬の食べ物が良いと言われているのでしょうか。ポイントは3つあります。
1つ目は、なんといっても新鮮でおいしいことです。旬の食材は、ほかの季節と比べて香りやうまみが豊かに感じられます。そのため、濃い味付けに頼らなくても、素材そのもの味を楽しみながら食事をすることができます。
2つ目は、栄養価が高いことです。たとえば、トマトなどの夏野菜は暑さに強く、太陽を十分に浴びて栄養を蓄えます。一方で、ほうれん草などの冬野菜は寒さに強く、低温の土の中で少しずつ栄養を蓄えていきます。みなさんにも好きな季節があるように、食材にも栄養を蓄えるために得意な季節があります。まさにそれが旬の季節ということですね。
3つ目は、価格が安いということです。旬の時期は、育つに最適な環境であることから、収穫量が増えます。そのため、価格が安くなります。おいしい物が安く手に入るなんて、嬉しい限りですね。
以上が旬の食べ物の良いところです。旬の食べ物の味や食感を楽しむことは、四季のある日本ならではの食文化です。給食でも旬の食材を多く使用しているので、季節ごとの旬を探して味わってみてください。
2023-10-23 15:05 up!
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。