R500m - 地域情報一覧・検索

市立油井小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福島県の小学校 >福島県二本松市の小学校 >福島県二本松市油井字台の小学校 >市立油井小学校
地域情報 R500mトップ >安達駅 周辺情報 >安達駅 周辺 教育・子供情報 >安達駅 周辺 小・中学校情報 >安達駅 周辺 小学校情報 > 市立油井小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立油井小学校 (小学校:福島県二本松市)の情報です。市立油井小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立油井小学校のホームページ更新情報

  • 2025-02-08
    キャッチバレーボール
    キャッチバレーボール
    2025年2月7日
    4年生は、体育の学習でネット型のゲームを楽しんでいます。バレーボールの基礎のようなゲームです。いきなりのバレーボールだとハードルは高いですが、誰もが楽しめるように、ボールをキャッチしてつなぐのがOK、ワンバウンドもOKというルールで行います。ボールをつかむ(キャッチ)ことができれば、いろいろな攻撃が可能です。作戦を立てつつ、ゲームを楽しんでいました。
    かたちづくり
    2025年2月7日
    1年生は、算数の時間にかたちづくりの学習をしています。色板やひごを使って、三角や四角をつくったり、指定された形、例えば星の形やロケットの形などをつくったりしました。形遊びのようですが、実は図形を構成する要素を学ぶ、とても大切な学習です。3本のひごがあると三角形ができる、三角と四角を組み合わせるとおうちの形になるなど、図形の成り立ちを学んでいきます。楽しく遊びながら学べる、すごくいい学習でした。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-06
    大きくなったよ
    大きくなったよ
    2025年2月6日
    2年生の生活科では、自分の成長を振り返る学習をしています。今日は、1歳~5歳頃の様子を振り返りました。七五三の時の様子や、家族でお出かけした様子、幼稚園や保育園に入園した頃の様子を、それぞれに紹介し合いました。「不安いっぱいで保育園に行ってたよ」と紹介している子もいましたが、今は立派な2年生になっています。成長を感じますね。今回も、おうちの方から写真の提供や取材に協力いただきました。ありがとうございました。
    記録に挑戦
    2025年2月6日
    2年生は、なわとびの学習もあと少しとなりました。2分間連続で跳び続けることに挑戦したり、自分の決めた種目の目標回数を目指したりしています。「やった!2分間跳べた」「やった、交差跳びで30回」など、目標が達成できると喜びを全身で表現します。休み時間も一生懸命練習している2年生。来週が最後のなわとびになるそうです。あと少し、記録に挑戦です。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-28
    卒業に向けて
    卒業に向けて
    2025年1月25日
    6年生はあと2か月で、小学校を卒業します。学習は6年間のまとめに入りました。そして、卒業を迎えるに当たっての準備も始まりました。卒業文集づくり、思い出をつくるイベント、感謝を伝える会など、それら一つ一つに思いを込めて自分たちで取り組みます。晴れの卒業を迎える日まで、忙しくなりますが、充実した日々になりそうです。
    冬のあそび(内)
    2025年1月25日
    家の中でも、冬らしい遊びがあります。けん玉やトランプ、カルタなど。それぞれにやってみたい遊びに挑戦しました。けん玉は、とっても上手な子がいて、その子がコツを教えてくれていました。友達とのトランプやカルタも、盛り上がりました。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-19
    鼓笛の練習 ~Nobyさんをお招きして~
    鼓笛の練習 ~Nobyさんをお招きして~
    2025年1月17日
    5年生は、6年生から鼓笛隊を引き継ぎます。昼休みなどを中心に、鼓笛移杖式に向けて一生懸命に練習をしています。今日はトランペット奏者のNobyさんが来校し、金管楽器の演奏の仕方を教えてくださいました。とてもわかりやすく教えていただきましたが、大切なのは「楽しく、力を抜いて演奏すること」とのこと。Nobyさんのように演奏できたらいいなあ、そう感じた練習でした。がんばれ、5年生!
    克男さんのラスト講義
    2025年1月17日
    6年生は、ふるさと学習の講師である佐藤克男さんに、油井の歴史について年間をとおして学んできました。今日がラストの授業でした。戦争中の暮らしや何人の方が戦争の犠牲になったのか、戦後の油井地区はどのように復興してきたのかについて、詳しく教えていただきました。1年間の授業をとおして、ふるさと油井・二本松のことがとてもよくわかりました。そして、子どもたちは、平和の尊さ、前向きに生きることの大切さなどを考えたようでした。最後に、心のこもったお手紙をお渡しして最後の授業を終えました。佐藤克男さん、1年間ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-17
    学校生活を楽しくするには
    学校生活を楽しくするには
    2025年1月16日
    学校生活を楽しくしたり、みんなが気持ちよく生活したりすることは、子どもたち自身が主役です。その場は、係活動だったり児童会活動だったりします。油井小は、どちらも工夫した活動が見られます。2年生は、自分たちの学級を楽しくするための係の内容を真剣に考えていました。児童会の委員会活動では、計画に従って具体的に活動内容を考えていました。人に与えられるのではなく、自分たちで考えて、実行して、振り返ることが、子どもたちの大きな力になります。
    今日の給食
    2025年1月16日
    今日の給食は、ゆかりごはん、豚汁、サケの西京焼き、ポテトサラダにいちごクレープ付きでした。3年生の教室にお邪魔すると、子どもたちはすごくうれしそうに食べていました。いつも給食を食べきれない子たちが、「今日は完食しました」と、これもうれしそうに教えてくれました。給食のありがたさを感じます。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-16
    3学期にがんばること
    3学期にがんばること
    2025年1月15日
    今日の油井っ子タイムでは、2・4・6年の代表児童が、冬休みの思い出と3学期に頑張ることの発表を校内放送で行いました。学習で頑張ることと、生活で気を付けることを、しっかりと発表しました。それぞれ自分の頑張ることの発表ですが、聞いている人も「自分も頑張らなくちゃ」と思わせてくれる、そんな発表でした。3人の言葉の中に、一人一人の強い意志を感じたからだと思います。みんなの頑張ることは何ですか?
    3年生も頑張る
    2025年1月15日
    3年生も体育でなわとびに挑戦しています。3年生ともなると、1回の跳躍で跳ぶ高さがぐんと高くなり、なわを回す速さもぐんと速くなっています。高く跳ぶ分だけ、速く回せる分だけ、あやとびや交差とび、二重とびなど、技のバリエーションも増えてきます。制限時間の中で、自分の目標に向かって、途中でつまずいても、すぐに次の記録に挑戦する3年生でした。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-12
    冬の遊びを楽しもう
    冬の遊びを楽しもう
    NEW
    2025年1月10日
    1年生は、生活科の学習で冬の遊びを楽しみました。冬の遊びと言ったら「雪」は欠かせません。ひたすら校庭に雪が積もるのを待っていた1年生。量は少ないけれど、丸めるにはちょうど良い水分を含んでいたので、楽しく遊ぶことができました。大人にとってはやっかいな雪も、子どもたちにとっては最高の環境です。みんな笑顔にする雪のパワー。また遊べる日が来るといいですね。
    給食2日目
    NEW
    続きを読む>>>

  • 2025-01-04
    2学期後半の頑張り
    2学期後半の頑張り
    2024年12月27日
    学校だよりではお知らせしましたが、2学期後半の各種コンクール等に参加した児童の表彰を終業式の日に実施しました。絵画・ポスターのコンクール、作文のコンクール等、各方面に取り組んだ成果です。表彰をされるということは、1つの自分のよさです。自信をもってよさを伸ばしてほしいですね。
    笑顔で下校 ~よいお年をお迎えください
    2024年12月27日
    それぞれが家庭で楽しい冬休みを過ごしていることと思います。23日、子どもたちは笑顔で下校しました。もちろん、2学期も様々なことがありましたし、楽しいこともつらいこともあったはずです。楽しさを積み重ねたから、そして困難を乗り越えたからこその「笑顔」なのだと思います。来る2025年も、よい年でありますように。よいお年をお迎えください。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-24
    通知票を渡しました
    通知票を渡しました
    2024年12月23日
    子どもたちの2学期の頑張りの一端は、通知票にお示ししました。努力したことが成果に結びついた子がいる一方、成果に結びつかなかった子もいます。それでも、めあてに向かって頑張ったことはその子の成長につながっているはずです。ぜひご家庭でも、子どもたちの頑張りを認め、3学期につながる温かい励ましの言葉をお願いいたします。
    第2学期終業式
    2024年12月23日
    本日、84日間の第2学期が終了しました。日々の学習、様々な行事や体験活動、友達との学校生活をとおして心も身体も成長した子どもたちです。本当によく頑張りました。1年、3年、5年生の代表児童が、2学期に頑張ったことの作文を発表しました。一人一人、頑張ったことがあったはずです。それを大きな自信にして、新しい年も頑張ってほしいと思います。保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力に心から感謝いたします。本当にありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-22
    貴重な「教科書」をいただきました
    貴重な「教科書」をいただきました
    2024年12月21日
    歴代PTA会長会の前会長 加藤
    和信様より、貴重な「教科書」をいただきました。明治時代に実際に使われていた教科書で、「小学読本」「修身」「世界都路」という、現代では国語や道徳、地理の教科書に当たります。早速、明治時代について学習した6年生が手に取って見ていました。教科書は落書きや折り目などがなく、当時の小学生がとても大事に使っていたことが伺えます。ちょっと背筋を伸ばして、読みたくなりますね。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | next >>

市立油井小学校 の情報

スポット名
市立油井小学校
業種
小学校
最寄駅
安達駅
住所
〒9691404
福島県二本松市油井字台5
TEL
0243-22-0206
ホームページ
https://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000014.html
地図

携帯で見る
R500m:市立油井小学校の携帯サイトへのQRコード

2020年05月29日11時00分05秒