R500m - 地域情報一覧・検索

市立石巻小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >宮城県の小学校 >宮城県石巻市の小学校 >宮城県石巻市泉町の小学校 >市立石巻小学校
地域情報 R500mトップ >石巻駅 周辺情報 >石巻駅 周辺 教育・子供情報 >石巻駅 周辺 小・中学校情報 >石巻駅 周辺 小学校情報 > 市立石巻小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立石巻小学校 (小学校:宮城県石巻市)の情報です。市立石巻小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立石巻小学校のホームページ更新情報

  • 2025-03-10
    ・  3月 6日「2年生 生活科「明日へジャンプ」」
    ・  3月 6日「2年生 生活科「明日へジャンプ」」3月7日(金曜日)
    3月5日(水曜日)から今日まで、計画・環境委員会による空き缶回収が行われました。たくさん持ってきていただいた御家庭もあり、御協力に感謝します。集まった空き缶は、お金に換えています。今年は、1000円程度集まりました。来年度も続け、何らかの形で全校児童に返したいと考えています。今年度の御協力ありがとうございました。(ハート)
    3月6日(木曜日)
    卒業式練習が本格的に始まりました。今日は、卒業証書授与の練習があり、6年生の児童は証書の受け取り方を確かめていました。6年生が小学校に登校するのも残り  日となりました。残りわずかの小学校生活、友達と過ごせる時間を大切に、よい思い出を作ってほしいと思います。(マドレーヌ)

  • 2025-03-06
    ・ 2月28日「6年生を送る会」
    ・ 2月28日「6年生を送る会」3月の予定3月5日(水曜日)
    今日の業前活動は、今年度最後の「めあてタイム」でした。石巻小では、月初めに「校訓五箇条」と照らし合わせて、目標を学級ごとに話し合っています。卒業や進級に向けて学習や生活のまとめを行い、次年度につながる3月にしていきます。(リングバレル)
    3月4日(火曜日)
    今日は、今年度最後の朝会がありました。校長先生のお話では、「トイレットペーパー一巻きで、使い終わるまで何回転するのか」という疑問を、算数を使って解く内容がありました。児童と教職員の予想は200回から800回までとさまざまでした。校長先生が2通りの計算方法で求めた予想では627回転から646回転となり、実際に試した結果は644回転だったそうです。この結果に、児童たちからは驚きの声が上っていました。身近な疑問や興味関心を大切にし、学び続けてほしいという思いが込められていました。(ユキ)
    3月3日(月曜日)
    2.3月の業間運動は、「短縄跳び」です。今日は上学年が校庭で元気に縄跳びをしました。得意な跳び方をする人や苦手な跳び方を練習する人、二人組で二人跳びをする人もいました。今後も、上学年と下学年に分かれて週に2回、友達と楽しみながら、体力づくりに取り組んでいきたいと思います。(あんこ)
    続きを読む>>>

  • 2025-02-22
    ・ 2月19日「わかば会総会」
    ・ 2月19日「わかば会総会」2月21日(金曜日)
    今日は、学習参観日でした。御参観くださった皆様、ありがとうございました。今回で今年度の学習参観は、終了いたしました。子供たちの1年間の成長を感じていただけていれば幸いです。(パイナップル)
    2月20日(木曜日)
    今日は校長室で業間表彰が行われました。今日の表彰は、読書感想画コンクール、家庭科・技術家庭科作品展、石巻地区児童生徒書きぞめ展覧会に出品し、良い成績を収めた子供たちへの表彰でした。本校は志教育の一環として、   各種コンクールへ応募に積極的にチャレンジしています。石小っ子の素敵な一面が見られた一日でした。(メロンパン)
    2月19日(水曜日)
    今月は、6年生が給食の時間に校長先生と一緒に食事をしています。小学校生活の思い出や中学校生活の抱負など、卒業を前に校長先生とお話をして、楽しい時間を過ごしています。今日も含め、卒業まで残り19日。一日一日を大切にして、すてきな思い出をつくり、石巻小学校を卒業してほしいです。(スマイル)
    続きを読む>>>

  • 2025-02-14
    2月の予定2月13日(木曜日)5・6年生は、6時間目に卒業式の歌の練習に取り組みました。ソプラノとア・・・
    2月の予定2月13日(木曜日)
    5・6年生は、6時間目に卒業式の歌の練習に取り組みました。ソプラノとアルトのパートに分かれて旋律の流れを確認しながら繰り返し練習し、最後に合わせて歌いました。互いの声を聴き合いながら一生懸命歌う姿に、卒業式への思い入れを感じました。卒業式まで約1か月。素晴らしいハーモニーを作り上げていってほしいと思います。
    2月12日(水曜日)
    新一年生の一日入学がありました。名前を呼ばれると大きな声で、はっきりと返事をしました。31名のかわいいチビッコたち、4月に会えるのを楽しみにしています。現1年生から5年生は、素敵な先輩になってくれることでしょう。(彩の里)

  • 2025-02-11
    ・ 2月 6日「鼓笛引継ぎ式」
    ・ 2月 6日「鼓笛引継ぎ式」を掲載しました
    2月10日(月曜日)
    寒い日が続いていますが、校庭では、朝から元気にどの学年も混ざってボール運動をする子供たちの姿が見られました。業間運動では、上学年の児童が、2人1組でボールを使った腹筋運動をしました。子供たちは、寒さに負けず体力アップに励んでいます。(ハート)
    2月7日(金曜日)
    今日は朝から校庭に雪が積もっていました。休み時間になると、たくさんの子供たちが校庭に出ていました。雪だるまを作ったり、学年に関係なく雪合戦をしたりと、楽しそうに遊んでいました。雪が積もる、今の季節にしかできない遊びです。季節の遊びを楽しんでほしいと思います。(マドレーヌ)
    2月6日(木曜日)
    続きを読む>>>

  • 2025-02-05
    2月4日(火曜日)今日は朝会がありました。校長先生の話では、「『なぜだろう、面白そうだな。』と少しで・・・
    2月4日(火曜日)
    今日は朝会がありました。校長先生の話では、「『なぜだろう、面白そうだな。』と少しでも感じてほしい」という言葉から始まりました。今日は数学の話です。電卓にある数字を3桁ずつ4回足していくと「2220」になりました。順番を変えても「2220」になるので、子供たちから歓声が上がっていました。教室に戻ってからも考えている子もいて、子供たちの中に「なぜ?」」と「知りたい」の気持ちが広がったようです。(あんこ)
    2月3日(月曜日)
    今日は、体育館から息の合った演奏が聞こえてきました。のぞいてみると、4・5・6年生の子供たちが、鼓笛引継ぎ式に向けて、「校歌」「だるま」「鉄腕アトム」の練習に一生懸命取り組んでいました。引継ぎ式では、これまでの練習の成果を発揮して、息を合わせた演奏をしてほしいと思います。(心根)
    1月31日(金曜日)
    今日は風が強い一日でしたが、業間休みに多くの児童が校庭で遊んでいました。まさに「げんきよくせよ」です。市内では、感染症が流行しているようです。健康に気を付けて毎日過ごしていきましょう。(桃四葉)
    続きを読む>>>

  • 2025-01-31
    「1年生 カトリック幼稚園との交流会」
    「1年生 カトリック幼稚園との交流会」1月30日(木曜日)
    今日の給食に「鯨のごまみそあえ」がでました。やや硬めでしたが味付けもちょうどよく、子供たちは「おいしい」と口に入れてよくかんで食べていました。クジラを食べてきたことは日本の文化です。大切にしていきたいものですね。
    1月29日(水曜日)
    今日は、今年初めての放課後学習でした。2年生から6年生は慣れた手付きで、1年生は少し苦戦しながらも、タブレットを操作し、たくさんの問題に挑戦しました。今後も、一人ひとりが主体的に学習に取り組むことで、自信を高められるよう指導していきます。(だるま)1月28日(火曜日)
    昨日に続き、今日も暖かい一日でした。体育館で業間運動をしたり、校庭でドッジボールをしたりするなど、校庭で元気に遊ぶ児童の姿が見られました。校訓五箇条「げんきよくせよ」の通り、寒さに負けない強い体づくりに、引き続き取り組んでいきます。(のび)

  • 2025-01-28
    1月27日(月曜日)今日は、1年生が校庭で冬探しを行いました。大きな霜柱を見つけて、大興奮でした。ま・・・
    1月27日(月曜日)
    今日は、1年生が校庭で冬探しを行いました。大きな霜柱を見つけて、大興奮でした。また、プールに張った氷を見て驚いていました。吐く息の白さも冬ならではだということに、気づきました。身体で季節を感じることができました。(パイナップル)

  • 2025-01-24
    ・  1月24日「1年生 カトリック幼稚園との交流会」
    ・  1月24日「1年生 カトリック幼稚園との交流会」・ 1月23日「2年生 まち探検(1月)」1月24日(金曜日)
    今日は愛校日でした。たてわり班ごとに楽しく遊び、お弁当を食べ、協力して掃除をしました。6年生がリーダーとなり、下学年の子供たちのための活動しました。今日が最後のたてわり遊びでした。いつも下学年のことを思って行動してくれた6年生。本当にすばらしい活躍でした。(スマイル)
    1月23日(木曜日)
    今日は、カトリック幼稚園の年長さんが来校し、1年生との交流学習を行いました。全員でじゃんけん列車をした後、1年生から歌とあさがおの種をプレゼントすると、幼稚園のみんなはとてもうれしそうにしていました。帰る時は元気に手を振って、名残惜しそうにしていました。(ポロン)
    1月22日(水曜日)
    今日から図書委員会による「本の福袋」の貸し出しが始まりました。委員がセレクトした福袋表紙にある、「魔法が好きな人におすすめ」「砂漠好きにおすすめ」等興味を引く紹介文に思わず手が伸びます。これまでとは違うジャンルに挑戦してほしいですね。(stay)
    続きを読む>>>

  • 2025-01-18
    ・ 1月16日「5・6年出前授業(栄養講話)」
    ・ 1月16日「5・6年出前授業(栄養講話)」1月17日(金曜日)
    6年生は、卒業式に向けての準備として、「わかれのことば」の作成と分担の活動がスタートしました。卒業式まで40日。喜びや感謝の気持ちを高めていってほしいと願っています。(ミライ)
    1月16日(木曜日)
    生活安全課の方をお招きして、6年生対象に薬物乱用防止教室が開催されました。薬物の世界に入っていくきっかけや種類、身体や脳への影響と社会的影響についての話がありました。また、身近な人からの誘いが多いので、はっきりと断ることの必要性を知り、誘いの断り方をロールプレイを通して学習しました。(彩の里)
    1月15日(水曜日)
    今日は、5・6年生による委員会活動がありました。計画・環境委員会では、6年生を送る会とわかば会総会の持ち方について話し合いをしました。活発に意見を出し合う5年生の姿から、来年度は、自分たちが最上級生として頑張ろうという意気込みを感じました。(ハート)
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | next >>

市立石巻小学校 の情報

スポット名
市立石巻小学校
業種
小学校
最寄駅
石巻駅
住所
〒9860832
宮城県石巻市泉町1-1-2
TEL
0225-22-6545
ホームページ
https://www.city.ishinomaki.lg.jp/school/20300100/index.html
地図

携帯で見る
R500m:市立石巻小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年04月03日23時03分48秒