R500m - 地域情報一覧・検索

市立村椿小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県黒部市の小学校 >富山県黒部市吉田の小学校 >市立村椿小学校
地域情報 R500mトップ >生地駅 周辺情報 >生地駅 周辺 教育・子供情報 >生地駅 周辺 小・中学校情報 >生地駅 周辺 小学校情報 > 市立村椿小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立村椿小学校のホームページ更新情報

  • 2024-12-20
    ふるさとキャリア教育出前授業
    ふるさとキャリア教育出前授業2024年12月19日12月19日(木)、5・6年生向けの「ふるさとキャリア教育」の出前授業が行われました。今回、講師として地元の「共和土木株式会社」から専務取締役の飛島正洋さんが来てくださいました。冒頭には本校の卒業生としてのご自身のエピソードを話されました。続いて、会社の概要説明、そして地域貢献活動について紹介してくださいました。また、今年度本校の外壁塗装と屋上の改修工事に当たっていただいた担当者の方にもお話をしていただきました。感想・質問タイムでは児童からも教職員からもたくさん手が挙がりました。
    地元の企業について知り、働くことについて考えるよい機会になりました。5年「校長室だより第30号」を発行しました2024年12月19日校舎改修工事 竣工! 自分の未来の可能性を自分で広げていこう~学校保健委員会から~ 書初め練習の季節です 2年算数科「校長室だより」第30号ふるさとキャリア教育出前授業「校長室だより第30号」を発行しました78375
    122

  • 2024-12-17
    ビオラのミニコンサート
    ビオラのミニコンサート2024年12月16日12月16日(月)の業間に、わかば級の寺﨑先生によるビオラのコンサートがありました。寺﨑先生の弦楽器のミニコンサートは、バイオリン、チェロに続いて第3弾となります。今回は図書館司書の村椿先生がピアノ伴奏を担当しました。
    バッハとグノー作曲による「アヴェ・マリア」、ヘンデル作曲「ラルゴ」、サンサーンス作曲「白鳥」の3曲が、曲目やヴィオラの楽器についての解説も合間に織り交ぜながら演奏されました。音楽室に集まった子供たちは、ビオラの温かい音色や優雅な曲の流れに感動しながら聴き入っていました。ビオラのミニコンサート77987
    49
    134

  • 2024-12-13
    学校保健委員会
    学校保健委員会2024年12月13日12月13日(金)、今年度の学校保健委員会「未来のための賢いメディアの使い方を学ぼう!」を行いました。保健委員会の発表では、村椿小学校の児童のメディア時間の実態がクイズで出題され、メディアバランスのとれた生活のための具体的な方法について提案がありました。
    続いて、富山県東部教育事務所の生活指導主事 宮野優子先生による「上手なメディアコントロール」の講話がありました。途中に簡単な体操を組み込みながら、メリハリのある流れで「ネット依存症」や「ゲーム障害」について説明され、家族と協力しながら家庭でメディアコントロールに取り組むことや、リアルな生活を豊かにしていくことの大切さをお話しされました。
    子供たちは質問や感想を積極的に発表していました。たくさんの学びがあった学校保健委員会でした。学校行事学校保健委員会77553
    87
    115

  • 2024-12-12
    がん教育出前授業(6年生)
    がん教育出前授業(6年生)2024年12月11日12月11日(水)、6年生は保健の学習として「がん教育出前授業」を受けました。今回来校されたのは、富山県がん総合教育相談支援センターの尾川さんと、実際に自らのがんを克服された池田さんでした。
    池田さんは、2011年から約10年間にわたる自らのがん治療の体験を子供たちに優しく真剣に語りかけてくださいました。がんと告知されショックを受けたが、それでも早期発見が完治につながったこと、相談できる家族がいることの幸せ、たくさんの人に支え助けてもらっていることへの感謝など、貴重な体験ができたと話してくださいました。また、日頃の健康管理や健康診断の大切さも強調されました。池田さんのお話から学んだことを、子供たちはたくさん紙にまとめていました。
    がんについて知り命の大切さについて考える、貴重な時間となりました。元気でやりぬく子「校長室だより第29号」を発行しました2024年12月10日12月10日は「世界人権デー」です もう一つの「12月10日」ご存じですよね? 5年家庭科「校長室だより」第29号がん教育出前授業(6年生)「校長室だより第29号」を発行しました77402
    51
    160

  • 2024-12-10
    人権集会
    人権集会2024年12月9日5限に人権集会が体育館で開かれました。
    はじめは人権クイズ「相手の気持ちを考えよう」でした。日常の生活場面を劇化したスライド写真を基に友達から言われたりされたりしたことを振り返り、相手の人権を考えた正しい言動であったかどうかをクイズで答えました。
    次は学校司書による読み聞かせでした。「さっちゃんのまほうのて」というお話では、生まれつき右手の指がない女の子と友達や先生、家族等様々な登場人物との関わりから、一人一人の命の大切さや人権について考える機会となりました。
    続いてのゲーム「もうじゅうがりに行こうよ」では、動物の名前の文字数に合わせて異学年でのグループを作り、楽しく和やかな時間を過ごしました。そして、全校合唱「世界が一つになるまで」では、全校児童が心を一つにして歌声を響かせ、心温まる思いがしました。
    感想タイムでは数名の児童が進んで手を挙げ、「ゲームが楽しかった」「いじめはだめだと分かった」など、感想を発表していました。
    最後は校長先生がアニメ「ちびまるこちゃん」を引き合いに、「それぞれの教室にもいろいろな人がいてみんな違うけれど、その違いを受け止めて友達と仲よくしてほしい」とお話がありました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-29
    「校長室だより第28号」を発行しました
    「校長室だより第28号」を発行しました2024年11月29日もう一歩!より上を目指して粘り強くやり抜く子に 11月の短歌「朝」の紹介 3年社会科「校長室だより」第28号6年「つばき苑」訪問2024年11月28日6年生は総合的な学習の時間で、地域の方々との交流活動を行っています。その一環として、地元のデイサービスセンター「つばき苑」を訪問しました。初めに、介助が必要な方の入浴の仕方の説明を聞きました。最新式の設備のおかげで、安全に快適に入浴できることを学びました。
    次に、リコーダーや鍵盤ハーモニカ等の演奏を披露しました。演奏後は大きな拍手をいただきました。また、様々なジャンルの〇✕クイズを出し、一人一人に〇✕の札をあげていただきました。
    最後に、お年寄りの方々と一緒に「ふるさと」を歌いました。会場にいる全員の心がほっこりと温かくなった訪問となりました。6年「校長室だより第28号」を発行しました6年「つばき苑」訪問75965
    118
    144

  • 2024-11-22
    「校長室だより第27号」を発行しました
    「校長室だより第27号」を発行しました2024年11月22日自分の声で思いを語る、伝える 平均点10点アップ!第2回計算(たし算)大会 2年英会話「校長室だより」第27号地場産給食の日2024年11月20日毎月19日の「食育の日」に合わせ、11月19日(火)は黒部市の「第4回地場産学校給食の日」でした。本校では、市議会議員の木島さん、丸いも生産に関わっておられる農協職員の岩田さん、子供たちに米作りの指導をしてくださっている能澤さんの3名が来校されました。ランチルームでの会食では、特別栽培米の「富富富」、名水ポーク、丸いもや各種野菜等、地場産食材がふんだんに使われたメニューをいただきました。給食委員会の発表やゲストの方へのインタビューもあり、いつも以上に楽しい時間となりました。花壇への球根植え2024年11月20日11月15日には、プランターにチューリップの球根を植えましたが、今日は花壇にチューリップやクロッカス、ムスカリの球根を植えました。椿キラキラ環境委員会の児童のほかに、ボランティアで参加した児童もいました。花壇の土は、11月16日に行われたPTA環境整備作業で掘り起こされていたので、とても柔らかく植えやすかったです。春になって花壇にもたくさんの花が咲くのが、今から楽しみです。「校長室だより第27号」を発行しました地場産給食の日花壇への球根植え75084
    82
    254

  • 2024-11-16
    第4回ボランティア活動「チューリップの球根を植えよう」
    第4回ボランティア活動「チューリップの球根を植えよう」2024年11月15日椿キラキラ環境委員会が主催する、第4回ボランティア活動を11月15日(金)の業間に行いました。今回は、プランターにチューリップの球根を植える作業でした。チューリップやボランティア活動に関心の高い児童がグラウンドに集まり、移植ごてで次々と球根をプランターに植えていきました。ボランティアの児童が植えたチューリップが、春にたくさん咲く様子が思い浮かびとても楽しみです。
    椿キラキラ環境委員会では、児童がたくさん参加できるボランティア活動を今後も企画していきます。児童会活動「校長室だより第26号」を発行しました2024年11月15日心が動く、音楽の秋です どんな本からでもまずは手に取ることから 読書の秋に思うことその2 6年社会科「校長室だより」第26号第4回ボランティア活動「チューリップの球根を植えよう」「校長室だより第26号」を発行しました74362
    46

  • 2024-11-12
    玉椿集会・授賞集会
    玉椿集会・授賞集会2024年11月11日11月11日(月)5限に、毎月恒例の玉椿集会を行いました。10月の玉椿賞には、友達に優しくできた子や、授業中の発言や自学(わくスタ)ノートに熱心に取り組んでいる子、中距離走記録会でよい結果を出せた子などが選ばれていました。自分のがんばったことを発表したり、友達の素晴らしいところを紹介したり、また、受賞者の発表をよく聞いて惜しみない拍手をしたりと、今回も素敵なつばきッズの姿がたくさん見られました。
    その後の授賞集会では、科学作品、絵画・ポスター、標語、短歌、体験作文など、さまざまな大会での入賞者の表彰が行われました。また好成績を収めたスポーツ少年団の紹介もありました。
    最後に6年生の意見発表会がありました。今週末にコラーレでの本発表を控えている代表の1名が練習を兼ねて発表しました。スポーツを通して学んだことをしっかりと話す様子に皆で聴き入りました。
    さまざまな友達のがんばっている姿を皆で感じ取ることができた全校集会でした。元気でやりぬく子助け合う子学校行事玉椿集会・授賞集会74154
    40

  • 2024-11-06
    5年サケの採卵・受精見学
    5年サケの採卵・受精見学2024年11月5日5年生がサケの受精卵についての説明を聞きに、黒部川内水面漁業協同組合に行きました。サケの雌から採卵し、人工授精をするところを見せていただきました。
    今年もサケの漁獲量が少ないために必要数の受精卵が確保できず、12月に発眼卵をいただくことになりました。稚魚になるまで5年生が世話をして観察します。3月に全校児童で、近辺の川に稚魚の放流をする予定です。4年みそ作り体験学習2024年11月5日4年生が公民館でみそ作り体験を行いました。みそは、村椿で生産された大豆や米、そして、黒部の名水で作りました。
    体験の前に、今の5年生が昨年作ったみそを使ったみそ汁と五平餅をいただきました。格別においしかったようです。
    大豆と麹と塩と水を混ぜ、丁寧に手でこねました。そして、ボール大にしたみそを樽に投げつけるように樽に入れて、空気を抜きました。
    みんなで作ったみそは、約半年の熟成後を楽しみにしながら、各家庭に持ち帰りました。教えてくださった地域の皆様、お世話してくださった公民館の皆様、ありがとうございました。5年サケの採卵・受精見学4年みそ作り体験学習73897
    91
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | next >>

市立村椿小学校 の情報

スポット名
市立村椿小学校
業種
小学校
最寄駅
生地駅
住所
〒9380005
富山県黒部市吉田225
TEL
0765-57-1047
ホームページ
https://www.muratsubaki-e.tym.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立村椿小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年07月15日09時23分57秒