R500m - 地域情報一覧・検索

市立蟹谷小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県小矢部市の小学校 >富山県小矢部市平桜字岡山の小学校 >市立蟹谷小学校
地域情報 R500mトップ >石動駅 周辺情報 >石動駅 周辺 教育・子供情報 >石動駅 周辺 小・中学校情報 >石動駅 周辺 小学校情報 > 市立蟹谷小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立蟹谷小学校のホームページ更新情報

  • 2024-03-02
    ユメセン
    ユメセン6年生を笑顔にしよう集会3月ユメセン
    今週、JFA主催の「夢の教室」が5年生を対象に行われました。この事業は、様々な競技者の方が「夢先生(ユメセン)」となり、夢を持つことや、その夢に向かって努力することの大切さ等を、ゲームやトークを通して教えてくださるものです。
    ロンドンオリンピックの水泳競技で活躍された松本先生と、まず、体育館で鬼ごっこや気持ちを合わせるゲームをしました。次に、教室で、子供の頃から夢を追い続けてきたお話を聞きました。そして、最後に、記念の品をいただきました。今後、松本先生が、学んだことを書き綴った「夢シート」にメッセージを書いてくださるそうです。
    「先生の話を聞いて、夢に向かって道を切り開いていくことが大切だとわかった」等、子供たちにとっては、夢について真剣に考えるきっかけになったようです。
    【蟹っ子活動の記録】 2024-03-02 08:30 up!
    6年生を笑顔にしよう集会
    続きを読む>>>

  • 2024-02-29
    卒業生に感謝の気持ちを伝えよう<2>
    卒業生に感謝の気持ちを伝えよう<2>卒業生に感謝の気持ちを伝えよう<2>
    2限、4年生は、明日の「6年生を笑顔にしよう集会」での出し物のリハーサルを行っていました。6年生との交流場面があるので、5年生が相手役を務めていました。「手伝ってください」という4年生の願いを、5年生が快く引き受けたそうです。これも意義のある学年交流だと思います。
    また、長休みには、1〜5年生の子供たちが、卒業式の呼びかけの練習をしていました。初めてなのでとても緊張しているようでした。
    【蟹っ子活動の記録】 2024-02-29 10:45 up!

  • 2024-02-28
    卒業生に感謝の気持ちを伝えよう<1>
    卒業生に感謝の気持ちを伝えよう<1>卒業に向かって<1>卒業生に感謝の気持ちを伝えよう<1>
    1限目、2年生の声が廊下まで響いていました。今週行う「6年生を笑顔にしよう集会」の練習をしていたのです。
    収穫祭等、6年生が中心となった活動を寸劇で表現し、「ぼく、わたしたちのためにがんばってくれた」「やさしく教えてくれたり手伝ったりしてくれた」ということへの感謝の気持ちを伝えようとしています。
    また、「どんなふうにすれば、もっと伝わるか」を話し合い、時間を計ったりアドバイスし合ったりするなど、どの子も主体的に、協働的に取り組んでいる姿がとてもよかったです。
    【蟹っ子活動の記録】 2024-02-28 09:21 up!
    卒業に向かって<1>
    続きを読む>>>

  • 2024-02-26
    5年生の版画づくり
    5年生の版画づくりイタイイタイ病資料館の見学5年生の版画づくり
    5年生は、図画工作科で「色を重ねて広がる形」という版画づくりをしています。
    【蟹っ子活動の記録】 2024-02-26 12:00 up!
    イタイイタイ病資料館の見学
    5年生は、今年度も社会科の学習として富山市にある「イタイイタイ病資料館」を見学しました。
    最初に、概要を説明した動画を視聴します。次に、館内を回り、パネルや模型等を見ながら、「どんな被害があったのか」「それに対して住民はどのような運動を行ったのか」「その結果、どのように改善され、今に至っているのか」等について、説明をしっかり聞いていました。そして、最後に、対策協議会の会長様から、病気に苦しんだ人々の思いや後世に受け継ぐ大切さ等を直接伺くことができました。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-24
    ビブリオバトル
    ビブリオバトルビブリオバトル
    3年生は、読書指導の一環として「ビブリオバトル」に挑戦しています。「ビブリオバトル」とは、本を紹介し合うコミュニケーションゲームです。まず、制限時間内に、自分が選んだ本のよさを紹介します。その後、聞き手から質問や感想を言ってもらい、最後に、どの本がよいかを決めます。
    教室の他、3つの部屋に分かれて、自分たちで順序よく紹介し合っていました。この日のために、選んだ本をしっかり読み、「よさを伝えるためには、何を、どんな順番で話せばよい」を自分で考え、友達の考えも参考にしてまとめ、何度も練習してきました。
    そのような学びがあったからこそ、どの子も、自信をもって話し、友達の発表を真剣に聞き、みんな笑顔で楽しめたのだと思います。また、この学習を通して、読書への関心が高まることでしょう。
    【蟹っ子活動の記録】 2024-02-24 08:34 up!

  • 2024-02-08
    木版画に挑戦
    木版画に挑戦なわとび集会に向けて<1>木版画に挑戦
    3年生は、1月から図画工作科で木版画に挑戦していました。彫刻刀を使って板を彫るのは初めてです。怪我をしないように、うまく彫れるように、集中して取り組んでいました。
    出来上がった作品は、階段や廊下に掲示してあります。かわいい動物が描かれていて、まるで動物園に来たようです。
    線彫りを基本としていますが、中には、面彫りにもチャレンジし、白黒を生かして仕上げた作品もあります。
    【蟹っ子活動の記録】 2024-02-08 12:48 up!
    なわとび集会に向けて<1>
    続きを読む>>>

  • 2024-02-04
    手話を体験しよう
    手話を体験しよう今週の蟹谷小手話を体験しよう
    1月31日、5年生は、総合的な学習の時間に手話を体験しました。これは、「福祉」をテーマにした学びの一環です。講師として、介護のお仕事されながら手話通訳者をされている方にお越しいただきました。
    最初に、誰がどのように使っているのかや、手話の仕組み、使うときに気を付けること等、基本的なことを学びました。次に、「おはようございます」や「こんにちは」等の挨拶の動きを練習し、最後に、自己紹介に挑戦しました。
    子供たちは、初めて体験する手話にとても興味をもったようです。また、非言語によるコミュニケーションの大切さについても理解を深めました。
    【蟹っ子活動の記録】 2024-02-04 09:09 up!
    今週の蟹谷小
    続きを読む>>>

  • 2024-01-31
    第2回公開校内研修会<1>
    第2回公開校内研修会<1>校区内の地図第2回公開校内研修会<1>
    30日、今年度2回目の公開校内研修会を行っています。東北学院大学の佐藤教授をお招きし、全学級で授業を公開します。互いの授業を見合いとともに、市内の教員にも観てもらいます。
    1年生は、国語科で「〜ある」「いる」という文末に合う言葉を、手書きで入力しています。3年生は、冬休みの日記を教材にして、より伝わりやすい文章に直しています。やまびこ学級では、都道府県の位置と名前を覚える学習をしています。通級指導では、5W1Hを意識した文の書き方のトレーシングをしています。
    どの学級の子供たちも真剣に取り組み、楽しそうです。
    【蟹っ子活動の記録】 2024-01-30 11:00 up!
    校区内の地図
    続きを読む>>>

  • 2024-01-21
    どんな世界にしようかな
    どんな世界にしようかなわらべうたどんな世界にしようかな
    1年生は、図画工作科でローラー版画に取り組んでいます。この日は、背景の色の線を生かしてして、どんな世界を表現するかを考えていました。
    自分の考えをタブレット端末に手書きします。そして、友達に相談したり友達が書いたものを見たりして、参考にしていました。
    書き込みや会話、参照を通して、子供たちの想像がどんどん膨らんでいるようです。
    【蟹っ子活動の記録】 2024-01-20 09:33 up!
    わらべうた
    続きを読む>>>

  • 2024-01-18
    朝の時間
    朝の時間見つけて!ワイヤードリーム朝の時間
    朝、中央廊下から子供たちの大きな歌声と笑い声が聞こえてきました。みんなで手をつなぎ、『なべなべそこぬけ』を歌いながら、左右に揺れたり体をひねったりする動きを繰り返していました。
    この遊びは、前日の音楽科の授業で習ったそうです。男の子も一緒になって遊んでいました。また、近くで見ていた子に「一緒にやろう」と誘って、みんなで楽しんでいました。そして、「何人でもできるよ」と教えてくれました。
    子供たちは、歌ったり体を動かしたりして楽しむ中で、自然に仲間づくりをしていました。学校においても、「わらべうた」(伝承遊び)の大切さは、ずっと変わらないと思われます。
    【蟹っ子活動の記録】 2024-01-18 09:44 up!
    見つけて!ワイヤードリーム
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | next >>

市立蟹谷小学校 の情報

スポット名
市立蟹谷小学校
業種
小学校
最寄駅
石動駅
住所
〒9320134
富山県小矢部市平桜字岡山80
ホームページ
https://oyabe.schoolweb.ne.jp/1610007
地図

携帯で見る
R500m:市立蟹谷小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年09月06日09時46分06秒