R500m - 地域情報一覧・検索

市立余土小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県松山市の小学校 >愛媛県松山市余戸東の小学校 >市立余土小学校
地域情報 R500mトップ >余戸駅 周辺情報 >余戸駅 周辺 教育・子供情報 >余戸駅 周辺 小・中学校情報 >余戸駅 周辺 小学校情報 > 市立余土小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立余土小学校 (小学校:愛媛県松山市)の情報です。市立余土小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立余土小学校のホームページ更新情報

  • 2025-05-31
    2025/05/31碧空(金管バンド部)
    2025/05/31碧空(金管バンド部)2025/05/30夏野菜を育てよう(2年生)2025/05/29初めての毛筆(3年生)碧空(金管バンド部)2025年5月31日 08時00分
    「これからコルネットに入る新しい仲間を紹介します。」、コルネットのパートリーダーさんの声にみんなの視線が集まります。パート練習をする余土っ子ルームでは、新入部員さんの姿が見えると同時に、拍手と歓声が起こりました。「みんなで拍手しようよ。」、「自己紹介から始める?」、「好きな食べ物を順番に言っていこう。」、その明るく澄んだメンバーの声に、晴れた空の色を重ねました。
    碧空、晴れ上がった美しい空。
    新入部員さんの入部から2日、16名のみなさんのそれぞれのパートが決まりました。この日は、6つのパートそれぞれの練習場所で、たくさんの笑い声が聴こえてきました。どのパートの歓迎の会も大成功のようです。
    「私も先輩になりました。」と話す、パーカッションの4年生。「〇〇先輩」の声に照れる4年生がたくさんいました。互いに目と目を合わせて笑ったり、「先輩!」、「先輩!」と呼び合ったり、新しいみんなとの出逢いに、1年前の自分たちを重ねているように感じました。
    入部から3日目には、新入部員さんの練習も本格的に始まりました。6年生から、楽器ケースから楽器を出す方法を教わったり、楽器の構え方を練習したり、マウスピースで音を出したり、たくさんのことを学びました。指番号を教わると、♪ドから順に音を出していきました。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-28
    2025/05/28初めての調理実習(5年生)
    2025/05/28初めての調理実習(5年生)2025/05/27250cmのふりこでは?(5年生)2025/05/26修学旅行㉗(6年生)2025/05/26修学旅行㉖(6年生)2025/05/26修学旅行㉕(6年生)初めての調理実習(5年生)2025年5月28日 08時00分
    5月9日(金)2時間目の家庭科室です。5年2組のみなさんが、調理台を囲んで、実習を進めていました。調理台の上には、湯飲みと急須、計量カップとやかんが並んでいます。初めての実習は、湯を沸かす活動のようでした。
    5年生から、家庭科の学習が始まりますが、今日が初めての調理実習のようで、子どもたちはどきどきわくわくしていました。
    ガスコンロを使って湯を沸かすのですが、やかんをコンロにかける、ガスの元栓を開ける、器具せんを長押しして点火の作業も落ち着いて行っていました。今回の実習では、たくさんの道具を使いましたが、子どもたちは、実際に手に取り扱うことを通して、安全な扱い方や正しい軽量の仕方が分かったようです。調理の手順も身に付きつつあります。
    沸かした湯で、お茶を入れてみました。「自分でお茶を入れると、いつもよりおいしく感じた。」、「家でお湯を沸かして、いろんな調理に挑戦してみたい。」と子どもたちは、満面の笑みを浮かべていました。
    次の調理実習は、青菜やじゃがいもなど、野菜の調理を予定しています。5年生のみなさん、次もおいしく食べることができるように、がんばってください。22712272
    続きを読む>>>

  • 2025-04-21
    2025/04/21歩き方教室(1年生)
    2025/04/21歩き方教室(1年生)2025/04/20校長先生のお話(全校)歩き方教室(1年生)2025年4月21日 08時00分
    4月16日(水)に、1年生は歩き方教室を行いました。当日は、余土地区の交通安全指導員さんをはじめとする多くの皆様にお世話になりました。安全に歩くための方法についてお話を聞いたり、実際に体育館のコースを歩いて練習したり、1年生みんな交通安全についてたくさんの勉強をしました。
    信号や踏切、横断歩道や十字路など、体育館にたくさん準備していただいたおかげで、子どもたちは、実際の道路を想定して練習することができました。「右を見て、左を見て、もう一度右を見て。」、「踏切では耳をすませて。」など、指導員さんたちに優しく声を掛けていただき、子どもたちは安心して教室に参加することができたようです。
    「青信号でも、右や左を見るんだね。」、「横断歩道は右手をぴんと挙げて渡るんだね。」など、友達と安全を確かめながら歩く様子に、普段から、安全に登下校していることが分かりました。1時間の教室で、交通安全への意識が高まったようです。1年生のみんなには、自分の命を自分で守るためにも、小さなときからしっかりとした交通ルールを身に付けてほしいと思います。
    小学校になって、子どもたちの行動範囲は少しずつ広がってきています。登下校だけでなく、放課後の外遊びのために道を歩くこともあるかと思います。子どもたちが余土地区で、安全に生活できているのは、交通指導員さんをはじめ、地域の皆様に見守っていただいているおかげです。これからも、交通安全や放課後や休日の過ごし方について気になることがありましたら、声を掛けていただけたらと思います。よろしくお願いします。
    歩き方教室の前には、
    続きを読む>>>

  • 2025-03-15
    2025/03/15最後まで笑顔で6(ロック)☆(ドリームズ)集会(6年生)
    2025/03/15最後まで笑顔で6(ロック)☆(ドリームズ)集会(6年生)最後まで笑顔で6(ロック)☆(ドリームズ)集会(6年生)2025年3月15日 08時00分
    先日(3
    /
    7)は、6年生を送る会「最後まで笑顔で6(ロック)☆(スターズ)集会」でした。花のアーチをくぐって、集会がスタートしました。1・2年生と一緒にゲームを楽しんだり、3年生のクイズに答えたり、4年生からプレゼントをもらったりして、たくさんのお祝いの言葉をもらいました。特に、5年生からは集会の企画・運営、出し物、素敵な体育館の掲示などのおもてなしを受け、6年生はとても感動していました。各学年のプログラム一つ一つに丁寧に感想を伝える6年生の姿に、小学校生活での成長を感じました。余土小から転任された懐かしい担任の先生2人からお祝いのビデオメッセージももらいました。6年間で、多くの先生とかかわり、勉強したことを実感した瞬間でもありました。
    プログラム6番の6年生のお礼のことばでは、グループ長さんや応援団長さんも登場しました。1~5年生みんなが、声を掛けたり、手を振ったりする姿を見て、1年間、深くつながりがあったことが分かりました。
    1~5年生みんなで、6年生に歌♪「ありがとう6年生」を届けました。「ありがとう やさしくしてくれたことを ずっと わすれないよ」、歌詞の中には、たくさんの「ありがとう」が出てきます。余土っ子みんなのたくさんの感謝の気持ちを受け止めて、新しい道へと一歩踏み出す、そんな6年生の素敵な歌の風景でした。
    続きを読む>>>

  • 2025-03-14
    2025/03/14最後も笑顔で6(ロック)☆(ドリームス)集会(5年生)
    2025/03/14最後も笑顔で6(ロック)☆(ドリームス)集会(5年生)2025/03/13最後も笑顔で6(ロック)☆(ドリームス)集会(4年生)最後も笑顔で6(ロック)☆(ドリームス)集会(5年生)2025年3月14日 08時00分
    最後まで笑顔で6(ロック)☆(ドリームス)集会の企画・運営をしたのは、5年生のみなさんです。先月の代表委員会で集会名を決めた後、6年生のみんなにこれまでの感謝の気持ちを届けようと、学年みんなで準備を進めてきました。司会進行をするグループをはじめ、たくさんのグループに分かれて準備を進めてきました。
    集会当日も、「6年生みんなの思い出となるような集会をつくりたい。」、「1~5年生みんなと協力して集会を成功させたい。」と、体育館で直前まで練習をがんばっていました。そして、6年生のみんなが目を輝かせるような、素敵な飾り付けの体育館で、6年生のクラス紹介から集会がスタートしました。プログラムの間の
    CM
    の演出やインタビューなど、いろいろなアイデアが取り入れられていました。
    プログラム5番「5年生より愛をこめてありがとう」も感動的な演出でした。6年生のがんばる姿を写真とともにふり返り、メッセージで感謝の気持ちを伝えました。
    続きを読む>>>

  • 2025-03-05
    2025/03/05遠足(3年生)
    2025/03/05遠足(3年生)2025/03/04遠足(2年生)2025/03/03遠足(1年生)2025/03/02夢みる余土小プロジェクト⑦~ウサギの「ちょこ」に餌をあげてみたい~(全校)2025/03/01春待つ風のように(金管バンド部)遠足(3年生)2025年3月5日 08時00分
    2月27日(木)の遠足の様子です。3年生は、空港通り第1・2公園に出掛けました。前日までの寒さと違って、この日はぽかぽかと暖かい天気でした。明るい日差しにつつまれながら、目的地に向けて45分歩いて、ぽかぽかと体が温まりました。
    公園に着くと、子どもたちは、広い公園で思い切り遊ぶことができました。元気な声も、あちこちから聞こえてきます。滑り台や鉄棒などの遊具で遊んだり、長なわ跳びをみんなで楽しんだり、友達と元気に遊ぶパワフルな3年生でした。
    お弁当やお菓子も、友達と仲良く食べました。楽しい遠足の時間は、あっという間に過ぎたようです。とても満足したのか、帰りも笑顔で足を進めていました。21452146

  • 2025-02-21
    2025/02/21参観日(全校)
    2025/02/21参観日(全校)2025/02/21愛媛FCのみなさんと交流(6年生)2025/02/20代表委員会(3~5年生)参観日(全校)2025年2月21日 13時00分
    2月21日(金)2時間目は、今年度最後の授業参観でした。保護者の皆様や地域の皆様には、お忙しい中、ご来校いただき大変ありがとうございました。
    授業参観では、これまでの学習の成果の発表や総合的な学習の時間のまとめなど、各学年、様々な授業公開を行いました。思いのこもった発表の声、温かな拍手の音、美しい楽器の音色・・・、たくさんの学びが、音として校舎中から聴こえてきました。
    元気よく発表する子ども、友達や先生、保護者の皆様と進んで交流する子どもと、どの学年どのクラスとも生き生きとした活動が見られました。4月から、およそ11か月が過ぎ、子どもたちは、ぐんと成長したように思います。
    そんな様子を、皆様に見ていただけたことをうれしく思います。皆様に笑顔で見守っていただいたおかげで、子どもたちも、私たち教職員も、和やかな雰囲気で学習の時間を過ごすことができました
    。21332134
    続きを読む>>>

  • 2025-02-19
    2025/02/19情報委員会通信⑪(情報委員会)
    2025/02/19情報委員会通信⑪(情報委員会)情報委員会通信⑪(情報委員会)2025年2月19日 08時00分
    【情報委員会通信 第11号】
    今週は、2月に5年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します。
    「水溶液から溶けているものを取り出す」
    理科「もののとけ方」では、食塩とミョウバンを使って実験をしています。
    水溶液から溶けているものを取り出す実験では、アルコールランプを使いました。蒸発皿に水溶液を少量とり、加熱する方法です。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-06
    2025/02/06卒業記念でスイングベンチを作ろう!~夢みる余土小プロジェクト~④(6年生)
    2025/02/06卒業記念でスイングベンチを作ろう!~夢みる余土小プロジェクト~④(6年生)2025/02/05警察官の方との交流(6年生)卒業記念でスイングベンチを作ろう!~夢みる余土小プロジェクト~④(6年生)2025年2月6日 08時00分
    前回の作業から2週間が過ぎ、いよいよスイングベンチの組み立ての日を迎えました。今回も、木生活の方と、元校務員さんに来ていただきました。
    金具や手すり、卒業記念のプレートの取り付けと、仕上げの作業はいくつもあります。材料を運ぶときには、「いっせーのーで」の掛け声、「もう一人来て」と仲間を呼ぶ姿に、「立派なスイングベンチを作りたい。」という思いを感じました。
    6年2組では、「6D☆YОDО」のマークのバスの形がこだわりです。お世話になった余土小への感謝の気持ちのこもったアイデアと、今年の6年生のテーマ「6(ロック)D(ドリームス)」のアイデア。2人の思いに、「下学年みんなも楽しめるように。」と、もう一人の思いが重なって、デザインができたそうです。「『О』の文字が回転するところがお気に入りです。」と笑顔で教えてくれました。文字を取り付ける3人の作業を、みんな笑顔で見守っていました。
    ベンチの部分の手すりを取り付ける作業が始まると、大勢の子どもが集まってきました。前回の経験を生かして、インパクトドライバーでくぎを打ち付けていきます。ベンチを倒したり、起こしたりしながら、みんなで作業を繰り返し、作業が完了しました。
    そしていよいよ組み立てです。「慎重に運ぶよ。」との声。鎖でつながると、子どもたちから歓声があがります。土台とベンチがつながれると、拍手が起きました。さっそくスイングベンチに乗ってみます。「記念すべき1人目。」「感想は?」、「どうだった?」、「努力の成果が出たよ。」と、乗っている子どもも、見ている子どももみんなきらきらにこにことしていました。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-02
    2025/02/01新しい風に(金管バンド部)
    2025/02/01新しい風に(金管バンド部)2025/01/31ギコギコ・トントン(4年生)新しい風に(金管バンド部)2025年2月1日 08時00分
    「初めての合奏で上手くいかないかもしれないけれど、今日は、♪『ミッキーマウス・マーチ』をがんばりましょう。3年生にも優しく教えてあげてね。」
    この日の練習は、顧問の先生のこんなメッセージから始まりました。少し緊張している3年生。互いに目を合わせる様子が見られます。♪「ミッキーマウス・マーチ」の前半は、毎年、3年生だけで演奏することになっています。
    さっそくパート練習に移動して、楽譜を目で追うユーフォニアムの3年生の3人。「上手くいくかな?」といった声も聞こえてきました。コルネットでは、パートみんなで合奏して3年生を励まします。音が途切れそうになると、メロディーを歌ってあげたり、今、演奏しているところの楽譜を示してあげたり、上手くいったときには、「できた、できた。」と、拍手が自然と起こっていました。「ありがとう。」と3年生。どのパートも3年生を応援しながら音楽室へと戻ります。
    「毎年、3年生を温かく見守る感じがいいよね。」、合奏でもほのぼのとした、温かな風景でした。心配そうに見守ったり、近くまでいってリズムをとってあげたり、その眼差しに、金管バンド部みんな、本当にファミリーなんだなあと感じました。
    テンポがくるくると変わる曲の後半では、先輩メンバーも合奏に参加します。JAZZを想起する曲想は、スウィング感が大切です。スラーやスタッカート、フレーズの最後のアクセントがこの曲の面白いところです。先生のアドバイスに、すぐに反応できるメンバーの音は、生き生きとしたものにみるみると変化していきました。今年も、楽しくてかっこいい♪「ミッキーマウス・マーチ」になりそうです。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立余土小学校 の情報

スポット名
市立余土小学校
業種
小学校
最寄駅
余戸駅
住所
〒7900044
愛媛県松山市余戸東1-14-17
TEL
089-972-0322
ホームページ
https://yodo-e.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立余土小学校の携帯サイトへのQRコード

2017年09月23日23時44分17秒