R500m - 地域情報一覧・検索

市立倉掛小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県広島市安佐北区の小学校 >広島県広島市安佐北区倉掛の小学校 >市立倉掛小学校
地域情報 R500mトップ >中深川駅 周辺情報 >中深川駅 周辺 教育・子供情報 >中深川駅 周辺 小・中学校情報 >中深川駅 周辺 小学校情報 > 市立倉掛小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立倉掛小学校 (小学校:広島県広島市安佐北区)の情報です。市立倉掛小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立倉掛小学校のホームページ更新情報

  • 2024-12-22
    明日から冬休みです!
    明日から冬休みです!たんぽぽ 大掃除2年生 特別活動「お楽しみ会」明日から冬休みです!
    本校は、明日から冬休みに入ります。
    冬休みは、クリスマスにお正月と楽しみな行事がたくさん待っていますね。みなさん元気に過ごしてください。
    保護者・地域の皆様、今年も大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
    ※12月26日(木)〜1月5日(日)は閉庁日となっております。
    【学校の様子】 2024-12-20 14:12 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-12-13
    たてわり班 長なわチャレンジ
    たてわり班 長なわチャレンジ1・2年生 生活科「おもちゃランド」〇〇をそろえると 心もそろう1年生 生活科「秋の宝ものランド」たてわり班 長なわチャレンジ
    昼休憩に保健体育委員会主催の「たてわり班 長なわチャレンジ」を行いました。
    たてわり班ごとに8の字とびにチャレンジし、全グループ合計で1000回を目指します。高学年が低学年に声を掛けながら協力して3分間跳び続けました。今回の結果は惜しくも949回!結果は残念でしたが、どのグループも笑顔で終えることができました。残りの日々も寒さに負けず、体力つくりに励んでいきましょう。
    【学校の様子】 2024-12-13 16:16 up!
    1・2年生 生活科「おもちゃランド」
    12月13日(金)2年生が1年生を招待して、おもちゃランドを開きました。この日のために2年生は、おもちゃを改良したり、説明の仕方を工夫したりしながら準備を進めてきました。今日は、1年生が夢中になって遊んでくれている姿を見て、2年生はとても嬉しそうでした。立派なお兄さん、お姉さんの姿でした。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-23
    見守り感謝の会・集団下校訓練
    見守り感謝の会・集団下校訓練見守り感謝の会・集団下校訓練
    11月21日(木)見守り感謝の会と集団下校訓練を行いました。
    本校では、10名の見守りボランティアの方と1名の地域学校安全指導員の方に日頃から見守り活動をしていただいています。今日は日頃の感謝の気持ちを込めて、全校児童からのメッセージカードをお渡ししました。
    また、下校時は同じ地域の下校班ごとに集まって集団下校を行いました。危険箇所を確認したり、交通マナーについて声を掛け合ったりしながら下校しました。
    【学校の様子】 2024-11-21 17:39 up!

  • 2024-11-20
    1年生 国語「たぬきの糸車」
    1年生 国語「たぬきの糸車」1年生 国語「たぬきの糸車」
    11月20日(水)「たぬきの糸車」の学習をしていました。この物語は、昔話なので子どもたちにとって聞き慣れない言葉や、今は使われなくなった道具などもたくさん出てきます。一文ずつ丁寧に読み取りながら学習を進めていました。
    「二つの目玉もくるりくるりと回りました…」の場面では、たぬきになりきって動作化をしました。表情豊かに目玉を動かし表現する友達に拍手がわいていました。
    【1年生】 2024-11-20 13:27 up!

  • 2024-11-19
    3年生 総合「幼虫は元気に育っています!」
    3年生 総合「幼虫は元気に育っています!」5年生 食育「おやつを食べるときのポイントは?」倉掛学区防災訓練・防災体験会高陽地区青少年意見発表会3年生 総合「幼虫は元気に育っています!」
    11月19日(火)今日はカブトムシの幼虫の健康診断の日です。一人1〜2匹お世話をしている幼虫の成長の様子を観察します。ケースから出して、フンを取り除き、エサになる新しいマットや廃菌床のくずを入れ替えます。フンの量や重さを量ることで幼虫の成長を喜んでいる子どもたち。愛情をもって育てている様子が伝わってきました。
    【3年生】 2024-11-19 18:46 up!
    5年生 食育「おやつを食べるときのポイントは?」
    11月18日(月)栄養教諭の先生を講師にお招きし、食育学習を行いました。今日の学習は「おやつを食べるときのポイント」です。日頃何気なく摂っているおやつですが、パッケージには成分やカロリーなどが詳しく記載されており、量や種類、食べる時間などがポイントになることを学びました。振り返りの場面では、さっそく今日から生かしてみる、おうちの人にも伝えたいという声が聞かれました。
    【5年生】 2024-11-18 16:19 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-11-17
    5年生 理科「溶けたもののゆくえ」
    5年生 理科「溶けたもののゆくえ」3・4年生 倉掛歴史探検隊今日の給食4年生 秋のビオトープ5年生 理科「溶けたもののゆくえ」
    5年生の理科では、「溶けるもののゆくえ」を探る学習をしていました。はじめに塩が溶けていく現象を観察した後、「おや?」「どうして?」「なぜだろう?」と思ったことや感じたことを共有しました。その中から見出した問題をどうしたら解決できるのか、大きなホワイトボードに考えを出し合います。理由や根拠を示したり、モデル図を取り入れたりしながら活発な交流の様子が見られました。
    【5年生】 2024-11-15 17:38 up!
    3・4年生 倉掛歴史探検隊
    11月15日(金)地域にお住いの郷土史家の先生を講師にお招きし、倉掛の歴史についてのお話を聞きました。高陽ニュータウンの変遷や団地ができるまでの地域の様子を、貴重な資料を使って、分かりやすく説明していただきました。長い年月の中で、変わったもの大切に守られているものなど、たくさんのひみつに気が付くことができました。
    【3年生】 2024-11-15 17:31 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-11-02
    6年生 理科「水溶液」
    6年生 理科「水溶液」5・6年 冬野菜も元気に育っています!たんぽぽ 自立「スライムづくり」11月6年生 理科「水溶液」
    11月1日(金)5種類の水溶液の正体を調べる実験を行いました。
    目の前に並べられた5種類の水溶液(炭酸水、食塩水、石灰水、うすい塩酸、アンモニア水)はすべて透明な水です。さて、どうやって正体を調べるのか。子どもたちは既習の学習内容や生活経験を生かし、多様な実験方法を考えました。頭の中を整理するために、チャート図を生かします。子どもたちからは興味深いアイデアがたくさん挙がりました。次回はそのアイデアを生かして実験計画を立てます。
    【6年生】 2024-11-01 16:52 up!
    5・6年 冬野菜も元気に育っています!
    倉掛ファームの冬野菜も元気に育っています。久しぶりにネットを外した様子を見ましたが、葉物野菜も驚くほど大きくなっています。今日は追肥や間引きをしたり、小さな害虫を割りばしで挟んで除去したりする作業をしました。もっと大きく美味しく育つよう続けて大切にお世話をがんばります。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-31
    3年生 校外学習「三島食品・水産振興センター」
    3年生 校外学習「三島食品・水産振興センター」2年生 サツマイモの絵1年生 読書の秋3年生 校外学習「三島食品・水産振興センター」
    校外学習で三島食品と水産振興センターに行きました。
    三島食品では、ふりかけができるまでの様子や、工夫していることなどを詳しく教えていただきました。また、水産振興センターでは、牡蠣の赤ちゃんの小ささに驚きの声を上げていました。
    教科書だけでは分からない本物を目にすることで、さらに学習を深めることができました。お世話になった皆様、今日は本当にありがとうございました。
    【3年生】 2024-10-30 18:31 up!
    2年生 サツマイモの絵
    続きを読む>>>

  • 2024-10-25
    校内研究会 3年理科「ものの重さ」
    校内研究会 3年理科「ものの重さ」3年生 人権の花贈呈式校内研究会 3年理科「ものの重さ」
    校内研究会を行いました。本校の研究主題は「自然の事象や現象に問いを見付け、自らの力で観察・実験をして探究する子どもを育てる〜問題を多様な方法で解決しようとする授業を目指して〜」です。
    今日の理科の授業では、「形を変えても重さは変わらないのか」を子どもたちの考えた多様な方法で実験をしました。自分の予想は正しいのか検証するために、子どもたちは夢中になって取り組んでいました。
    授業後には、協議会を行い、指導主事の先生から講話をいただきました。今日の学びをこれからの授業に生かしていきます。
    【3年生】 2024-10-24 18:18 up!
    3年生 人権の花贈呈式
    続きを読む>>>

  • 2024-10-24
    2年生 生活科「町たんけん 公民館」
    2年生 生活科「町たんけん 公民館」たてわり班スタンプラリー2年生 算数「九九にチャレンジ」2年生 生活科「町たんけん 公民館」
    10月23日(水)2年生は公民館見学に出掛けました。
    いろいろな人が利用する公民館には、みんなが気持ちよく過ごすための工夫がたくさんありました。子どもたちは、熱心にメモをとりながら係の方の話を聞いていました。
    11月9日(土)10日(日)には公民館祭も予定されています。子どもたちの作品展示や、PTAの出店もあります。楽しみですね。公民館の皆さん、ありがとうございました。
    【2年生】 2024-10-23 14:50 up!
    たてわり班スタンプラリー
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立倉掛小学校 の情報

スポット名
市立倉掛小学校
業種
小学校
最寄駅
中深川駅
住所
〒7391743
広島県広島市安佐北区倉掛1-13-1
TEL
082-843-0201
ホームページ
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0978
地図

携帯で見る
R500m:市立倉掛小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日09時04分03秒