R500m - 地域情報一覧・検索

市立倉掛小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県広島市安佐北区の小学校 >広島県広島市安佐北区倉掛の小学校 >市立倉掛小学校
地域情報 R500mトップ >中深川駅 周辺情報 >中深川駅 周辺 教育・子供情報 >中深川駅 周辺 小・中学校情報 >中深川駅 周辺 小学校情報 > 市立倉掛小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立倉掛小学校 (小学校:広島県広島市安佐北区)の情報です。市立倉掛小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立倉掛小学校のホームページ更新情報

  • 2024-10-22
    目を大切にしよう
    目を大切にしよう目を大切にしよう
    10月21日(月)今日から秋の視力検査が始まりました。
    各学年、養護教諭からの説明をしっかり聞き、健診を受けました。給食の掲示板には、「目にいい食べ物」の特集もあります。改めて自分の健康について考え、元気に過ごす1週間にしていきましょう。
    【学校の様子】 2024-10-21 18:55 up!
    1 / 13 ページ

  • 2024-10-12
    3年生 総合「カブトムシのマットを準備しよう」
    3年生 総合「カブトムシのマットを準備しよう」2年生 特別活動「新しい係を決めよう」6年生 家庭科「エプロン作り」3年生 総合「カブトムシのマットを準備しよう」
    学校で生まれた幼虫のマットを作るために、今日はみんなでしいたけの廃菌床を細かく砕く作業を行いました。固い廃菌床を砕き土に混ぜると、たくさんのミミズが出てきました。栄養がいっぱいの土であることが分かります。きっと幼虫もこのマットの栄養で大きく育ってくれると思います。これからの成長が楽しみです。
    【3年生】 2024-10-11 17:07 up!
    2年生 特別活動「新しい係を決めよう」
    10月11日(金)後期の新しい係を決めました。
    配り係に黒板係、まど電気係、タブレット係などいろいろな係があります。クラスのみんなが気持ちよく過ごすための係活動を友達と一緒に考えました。2年生もたくさんの経験を重ねて、自分たちで考えて行動する力がついています。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-09
    3年生 総合「カブトムシの幼虫発見!」
    3年生 総合「カブトムシの幼虫発見!」5年生 英語「施設などの場所を紹介しよう」5年生 総合「神楽のお面作り」3年生 総合「カブトムシの幼虫発見!」
    春から育ててきた3年生のカブトムシが命をつないでいました。
    ブルーシートの上に飼育ケースをひっくり返して、みんなで優しく土の中を探しました。すると次々に幼虫が出てきました。全部で50匹近く!みんな大喜びです。
    これから、市販の昆虫マットと先日いただいた「しいたけの廃菌床」を砕いたマットで幼虫の成長を比較しながら育てていきます。
    【3年生】 2024-10-09 11:27 up!
    5年生 英語「施設などの場所を紹介しよう」
    続きを読む>>>

  • 2024-09-28
    3・4年生 ソーラン節
    3・4年生 ソーラン節前期終業式選抜リレーの練習3・4年生 ソーラン節
    ソーラン節の練習も仕上げに近づいています。今日はかっこいい衣装を着て練習していました。
    腰を低くした構えのポーズも決まっています。これまでは、自由進度学習でそれぞれがペアや小グループで自分のめあてに合わせて学んできましたが、仕上げの段階ではみんなの力が合わさって、とても大きな力になっています。
    引き締まった表情で、自信をもって踊っている様子が伝わっていました。
    【3年生】 2024-09-27 14:20 up!
    前期終業式
    続きを読む>>>

  • 2024-09-02
    夏休みの探究的学習 その2
    夏休みの探究的学習 その2夏休みの探究的学習 その15年 国語科「詩を味わおう」9月夏休みの探究的学習 その2
    続いて、実験・観察編です。
    どの作品も、調べようと思った動機や仮説、考察、結果などを丁寧にまとめています。セミの羽化の観察は2年生の作品の一部です。3時間以上にわたり観察と撮影を続け、翌朝の状態まで分かりやすくまとめています。根気強く取り組んだ様子が伝わってきます。
    【学校の様子】 2024-09-02 15:17 up!
    夏休みの探究的学習 その1
    今年度、本校は理科教育推進校として探究的学習に取り組んでいます。そこで夏休みの宿題の作品応募も自然や昆虫、生き物、実験・観察などに特化して1点以上取り組みました。その作品の一部を紹介します。
    続きを読む>>>

  • 2024-08-13
    平和登校日
    平和登校日8月平和登校日
    8月6日(火)広島は今日79回目の原爆の日を迎えました。
    午前8時15分、全校で黙祷をしました。式典をテレビで視聴した後は、各クラスで平和学習をしました。
    被爆者の平均年齢が85歳を超えた今、子どもたちが被爆の実相を学び、伝え、平和な未来をつくる担い手となってくれることを願います。今日の「平和への誓い」の中に合った言葉、「一人一人が相手の話をよく聞くこと」「『違い』を『良さ』と捉え、自分の考えを見直すこと」「仲間と協力し、一つのことを成し遂げること」・・・私たちにもできる平和の一歩をこれからも大切にしていきたいと改めて感じた一日でした。
    【学校の様子】 2024-08-06 17:36 up!

  • 2024-08-03
    亀崎中学校区小・中連携教育研究会
    亀崎中学校区小・中連携教育研究会亀崎中学校区小・中連携教育研究会
    7月30日(火)亀崎中学校区小・中連携教育研究会がありました。
    前半は、大学から講師の先生をお招きし、人権研修を行いました。「誰もが安心して生活できる社会にするためにわたしたちができること」と題し、性の多様性について学び、一人一人を大切にした対応について考えました。
    後半は、スクールカウンセラーの先生から「アタッチメント」をキーワードにメンタルヘルスケアについてのお話を聞きました。
    小中の先生が共に学ぶ、とても有意義な時間になりました。
    【学校の様子】 2024-07-30 17:57 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-07-28
    夏休みの一週間
    夏休みの一週間夏休みの一週間
    夏休みに入って1週間がたちました。
    学校ではこの1週間、環境整備や危機管理研修、学校保健委員会など夏休みにしかできない作業や研修会を行っています。
    今日は、学校心理士の先生を講師にお招きして、「学級づくり」「授業づくり」についての研修会を行いました。講師の先生の豊かな実践例をもとに、「あたたかい『かかわり合い』の中で『一人一人』を育てる視点」をもった学級づくりの大切さを再認識することができました。講師の先生、今日は本当にありがとうございました。
    【学校の様子】 2024-07-26 16:07 up!

  • 2024-07-14
    たんぽぽ 「たんぽぽ祭り」その2
    たんぽぽ 「たんぽぽ祭り」その2たんぽぽ 「たんぽぽ祭り」その11・2年生 食育指導たんぽぽ 「たんぽぽ祭り」その2
    後半は「お祭りの屋台遊び」です。射的屋さん、金魚すくい屋さん、くじ屋さん。それぞれがお店の人とお客さんになり、交代で楽しみました。お小遣いの使い方もそれぞれ個性的で、みんな考えながら工夫して遊んでいました。「マナーを守って楽しく遊ぶ」という今日の学級目標もバッチリです。達成感いっぱいの楽しい一日になりました。
    【たんぽぽ】 2024-07-12 19:05 up!
    たんぽぽ 「たんぽぽ祭り」その1
    待ちに待った「たんぽぽ祭り」の日がやってきました。
    前半はケーキ作りです。1年生は「まぜ係」。ホットケーキミックスを計量し、卵を割って牛乳を入れて、2人組で協力してかき混ぜます。2〜6年生は「焼き係」。丁寧に焼いて慎重にひっくり返しました。みんな大成功です!ホイップクリームやフルーツで飾りつけをし、仕上げは一人一人のケーキにろうそくを立てます。みんなで一斉に「ふ〜っ」と消して、美味しくいただきました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-12
    5年生 倉掛マルシェ出荷作業 その2
    5年生 倉掛マルシェ出荷作業 その25年生 倉掛マルシェ出荷作業 その1たんぽぽ 「明日はたんぽぽ祭り、本番です!」3年生 書写「折れに気を付けて書こう」5年生 倉掛マルシェ出荷作業 その2
    教室に持ち帰り、出荷作業開始です。種類ごとに分類して、計量、袋詰めをして、バックシーラーで袋の口を止めます。出荷用のシールを貼ったら、オンラインで注文を受けているお客さんに届けます。一生懸命育てた夏野菜、たくさんの方々に喜んでもらえると嬉しいです。
    【5年生】 2024-07-11 15:15 up!
    5年生 倉掛マルシェ出荷作業 その1
    今日の倉掛ファーム収穫の一部です。雨が上がり、大きく実った野菜がたくさん収穫できました。キュウリ、トマト、ピーマン、ナス、シシトウ、エダマメなど種類も豊富で、まるで八百屋さんのようです。
    【5年生】 2024-07-11 14:32 up!
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立倉掛小学校 の情報

スポット名
市立倉掛小学校
業種
小学校
最寄駅
中深川駅
住所
〒7391743
広島県広島市安佐北区倉掛1-13-1
TEL
082-843-0201
ホームページ
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0978
地図

携帯で見る
R500m:市立倉掛小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日09時04分03秒