R500m - 地域情報一覧・検索

市立宮前小学校 2014年11月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県松山市の小学校 >愛媛県松山市祓川の小学校 >市立宮前小学校
地域情報 R500mトップ >三津駅 周辺情報 >三津駅 周辺 教育・子供情報 >三津駅 周辺 小・中学校情報 >三津駅 周辺 小学校情報 > 市立宮前小学校 > 2014年11月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立宮前小学校 に関する2014年11月の記事の一覧です。

市立宮前小学校2014年11月のホームページ更新情報

  • 2014-11-29
    12月行事
    12月行事
    2014年11月28日(金曜日)11/28@ 12時58分53秒
    麦ご飯 牛乳 じゃが芋のそぼろ煮 小松菜の煮浸し 納豆
    今日は、『納豆』について、お話をします。
    納豆は、わらに付いている納豆菌を、ゆでた大豆に付け、発酵させて作ります。納豆菌が、納豆独特の風味やねばりを作り出します。
    納豆は、日本だけでなく、海外でも作られています。中国では「トウシ」、タイでは「トアナウ」、ミャンマーでは「ペーポー」、アフリカでは「ダワダワ」と呼ばれています。これらの国では、そのまま食べるのではなく、主に調味料や保存食として使われているそうです。
    続きを読む>>>

  • 2014-11-22
    11/21の欠席者です。( )は忌引・出席停止者数です。
    11/21の欠席者です。( )は忌引・出席停止者数です。
    1年生  0名 ( 1名)
    3年生  2名 ( 0名)
    4年生  4名 ( 2名)
    5年生  0名 ( 0名)
    6年生  2名 ( 0名)
    続きを読む>>>

  • 2014-11-17
    2014年11月17日(月曜日)宮前地区郷土芸能文化祭
    2014年11月17日(月曜日)宮前地区郷土芸能文化祭@ 07時46分55秒
    日曜日、宮前公民館で行われた「宮前地区郷土芸能文化祭」で5年生の代表が「ソーラン節」を披露してきました。さすが代表というだけあって、躍動感あふれる踊りを披露し、盛大な拍手をいただきました。踊りきった子どもたちもたいへん満足している様子でした。Alyssaの実習日記−11月14日−@ 07時46分40秒
    今日は、1年生と交流を行いました。これで1年生は全クラスの児童と交流したことになります。Alyssaは低学年の子どもたちとの交流をとても楽しんでいました。
    習字にも挑戦しました。姫山小学校でも挑戦したようですが、器用に筆を扱い、始筆やはねの形の整った文字を書きました。Alyssaの実習日記−11月13日−@ 07時46分28秒
    この日はルイジアナ大学からキム先生が来校されました。留学生の様子を視察にきました。
    Alyssaも頑張って外国語の授業を行いました。キム先生も学生の奮闘振りに満足されていたようです。
    続きを読む>>>

  • 2014-11-15
    Alyssaの実習日記−11月11日−
    Alyssaの実習日記−11月11日−Alyssaの実習日記−11月10日-11/14の欠席者です。( )は、忌引・出席停止者数です。
    1年生  1名 ( 0名)
    2年生  1名 ( 0名)
    4年生  3名 ( 0名)
    5年生  1名 ( 0名)
    6年生  2名 ( 0名)
    続きを読む>>>

  • 2014-11-09
    2014年11月7日(金曜日)Alyssaの実習日記−11月6日−
    2014年11月7日(金曜日)Alyssaの実習日記−11月6日−@ 17時33分00秒
    今日の実習は、5年1組の読み聞かせから始まりました。マララ・ユスフザイさんの「わたしはマララ」と言う本の一部を英文で読んでくださいました。(担任が日本語訳をしました。)その後、5年3組で交流会をしたり、さくら、すみれ組さんと「お芋ほり」を体験したりしました。業間の時間には子どもたちとかくれんぼをしていました。どんどんと授業時間や休み時間に交流を深めています。日毎に、関わる子どもたちが増えているのが、よく分かります。
    2014年11月7日(金曜日)11/7@ 16時42分28秒
    まぜぶかし 牛乳 こくしょう れんこんのかき揚げ
    今日は、『れんこん』について、お話をします。
    れんこんは、夏に咲く「はす」の花の茎が、大きくなったものです。
    続きを読む>>>