2014年11月7日(金曜日)
Alyssaの実習日記−11月6日−
@ 17時33分00秒
今日の実習は、5年1組の読み聞かせから始まりました。マララ・ユスフザイさんの「わたしはマララ」と言う本の一部を英文で読んでくださいました。(担任が日本語訳をしました。)その後、5年3組で交流会をしたり、さくら、すみれ組さんと「お芋ほり」を体験したりしました。業間の時間には子どもたちとかくれんぼをしていました。どんどんと授業時間や休み時間に交流を深めています。日毎に、関わる子どもたちが増えているのが、よく分かります。
2014年11月7日(金曜日)
11/7
@ 16時42分28秒
まぜぶかし 牛乳 こくしょう れんこんのかき揚げ
今日は、『れんこん』について、お話をします。
れんこんは、夏に咲く「はす」の花の茎が、大きくなったものです。
春に「種れんこん」を、水の張った泥の中に植えます。水の上に葉を伸ばし、泥の中に太く長く枝分かれしながら、れんこんができます。れんこんの穴は、泥の中に空気を送りこむためにあります。
収穫は、秋から冬に行われます。折れないように、付け根から丁寧に掘り起こします。寒い時期に泥の中を泳ぐようにして掘る作業は、大変です。
農家の人に感謝しながら、旬のれんこんを味わいましょう。