9/3欠席者です。( )は、忌引・出席停止者数です。
1年生 1名 ( 0名)
2年生 1名 ( 0名)
3年生 0名 ( 0名)
5年生 1名 ( 0名)
合 計 6名 ( 0名)
2014年9月3日(水曜日)
9/3
@ 13時06分15秒
白ご飯 牛乳 芋炊き ホキとナッツの青菜あえ
今日は、『いもたき』について、お話をします。
『いもたき』の始まりは、その年の豊作を感謝して、収穫した芋を土地の神様に供えた『おこもり』という行事であるとされています。中でも大洲市のいもたきの歴史は古く、今から300年以上も前から始まったと言われています。大洲地方でいもたきをする時は、地元で『夏芋』と呼ばれる白くてやわらかい里芋を使うそうです。ここで問題です。いもたきに使われている『さといも』は、どこの部分を食べているでしょうか??根?花?茎・・・。正解は、?茎です。
松山でも9月になると、重信川や石手川の河原で「いもたき会」をしているのを見かけます。松山のいもたきは、大鍋に里芋、こんにゃく、鶏肉、しいたけ、大根、油あげなどを入れて、しょうゆであっさり味に仕上げます。今日は、愛媛県の行事食を味わっていただきましょう。