R500m - 地域情報一覧・検索

市立山内小学校 2024年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県庄原市の小学校 >広島県庄原市山内町の小学校 >市立山内小学校
地域情報 R500mトップ >【庄原】山ノ内駅 周辺情報 >【庄原】山ノ内駅 周辺 教育・子供情報 >【庄原】山ノ内駅 周辺 小・中学校情報 >【庄原】山ノ内駅 周辺 小学校情報 > 市立山内小学校 > 2024年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立山内小学校 に関する2024年5月の記事の一覧です。

市立山内小学校2024年5月のホームページ更新情報

  • 2024-05-29
    5/29(水)1.2年生が、サツマイモの苗を植えました。2年生が1年生に植え方や水のやり方をやさしく・・・
    5/29(水)
    1.2年生が、サツマイモの苗を植えました。2年生が1年生に植え方や水のやり方をやさしく教えてあげながら、楽しく植えることができました。子どもたちの目標は100個のサツマイモができることだそうです。秋の収穫が楽しみですね。
    児童自治朝会で、環境委員会から「余った人権の花の種をどうしたらよいか」という提起があり、みんなで考えていきました。各縦割り班からいろいろなアイディアや質問が出されみんなで考えていきました。出た意見を持ち帰って、環境委員会や6年生で考えていくそうです。最高学年として、憧れる存在となってきている6年生です。
    5/28(火)
    幼保小連絡会があり、1年生の授業参観がありました。子どもたちも久しぶりの幼稚園、保育所の先生との再会にワクワクしながら意欲的に学習に取り組みました。先生方も、2か月の子どもたちの成長を喜んでおられました。これからも年間を通して、幼稚園、保育所との連携を深めていきたいと思います。

  • 2024-05-28
    5/27(月)3.4年生を対象に、自転車教室が行われました。警察、交通安全協会、交通安全隊、市役所の・・・
    5/27(月)
    3.4年生を対象に、自転車教室が行われました。警察、交通安全協会、交通安全隊、市役所の方などに指導いただきながら、安全に自転車に乗る方法を教えていただきました。自分の命や相手の命を守るために、ルールを守って自転車に乗っていきたいと誓った子どもたちです。

  • 2024-05-25
    5/24(金)今年度初めての地域の方による読み聞かせがありました。どの子も久しぶりの読み聞かせに目を・・・
    5/24(金)
    今年度初めての地域の方による読み聞かせがありました。どの子も久しぶりの読み聞かせに目を輝かせていました。今回は、「いちねんせいのはる・なつ・あき・ふゆ」「わんぱくだんのきょうりゅうたんけん」「シニガミさん」「ひまわり迷路の約束」「手のなかのすずめ」の5冊でした。是非ご家庭でもご覧になってみてください。

  • 2024-05-23
    5/23(木)みなさんに情報提供をお願いしていた砂場用の木の電柱ですが、早速、手に入りました。保護者・・・
    5/23(木)
    みなさんに情報提供をお願いしていた砂場用の木の電柱ですが、早速、手に入りました。保護者の方の提供と地域の方の運搬の協力により、もう学校に届いています。さすが、山内!!本当にありがとうございました。

  • 2024-05-22
    5/22(水)今日の児童自治朝会では、体育館の使い方や全校レクのことについて児童会執行部から提案があ・・・
    5/22(水)
    今日の児童自治朝会では、体育館の使い方や全校レクのことについて児童会執行部から提案がありました。自分たちが、楽しく遊べるように、みんなが仲良くなれるようにと一生懸命考えた提案に対し、みんな真剣に聞いていました。第1回目の全校レクを楽しみにしています。
    5/21(火)
    校舎前に咲いていたオレンジの花をポピーみたいで可憐で可愛らしいなとみんな見ていました。しかし、運動会に来られていた地域の方に教えていただいたのですが、実は「ナガミヒナゲシ(長実雛芥子)」という外来種で、駆除が推奨されている植物だということが分かりました。繁殖力が強く他の植物の育成を妨げることもあるそうです。また、アルカロイド系の有害物質を含んでいるため、素手で茎を折ったりするとかぶれることもあるそうです。すぐに学校に生えているものは駆除しましたが、地域にもたくさん生えているようです。みなさんもお気を付けください。教えてくださりありがとうございました。また、気が付いたことがあればお声かけください。

  • 2024-05-21
    5/19(日)山内小学校大運動会が開かれました。今年はとても過ごしやすい気候の中で、子どもたちは自分・・・
    5/19(日)
    山内小学校大運動会が開かれました。今年はとても過ごしやすい気候の中で、子どもたちは自分の力を出し切ることができました。「一動入魂~64人でやり遂げる!!~」のテーマのもと、64人が力を合わせて運動会をやり切りました。温かく大きな声援ありがとうございました。
    5/17(金)
    今年も、山内小には鯉のぼりが翻っています。子どもたちも外を眺めながら、鯉のぼりが悠々と泳ぐ姿に目をほころばせています。五月いっぱいは、山内小の空を泳いでいますので、近くを通る際はぜひご覧ください。
    5/16(木)
    子どもたちが植えた人権の花の種から芽が出始めました。子どもたちは、朝から、「芽が出たよ。」と、とても喜んでいました。どんな花が咲くか今から楽しみにしています。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-19
    5/15(水)今日は、5/19(日)の本番に向けたリハーサルを行いました。一人ひとりが、自分の力を出・・・
    5/15(水)
    今日は、5/19(日)の本番に向けたリハーサルを行いました。一人ひとりが、自分の力を出し切ろうと意識高くリハーサルに臨みました。今日の反省をもとに、本番ではさらにより良いものにしていくために、あと2日間練習に取り組んでいきます。
    5/14(火)
    運動会の練習が、熱気を帯びてきました。明日はとうとうリハーサルです。本番に力を出し切るために、明日も本番のつもりでがんばりたいとも思います。

  • 2024-05-13
    5/13(月)人権の花の種植えがありました。縦割り班ごとに分かれて、上学年の子が下学年の子の手伝いを・・・
    5/13(月)
    人権の花の種植えがありました。縦割り班ごとに分かれて、上学年の子が下学年の子の手伝いをしながら植えていきました。心を込めて育てていきたいと思います。
    5/10(金)
    PTA環境整備作業を本日、日曜日と2日間に分けて行います。今日もたくさんの参加があり、後は草を運ぶだけとなりました。PTAのみなさんのおかげで、子どもたちは気持ちよく運動会を迎えられそうです。ありがとうございました。

  • 2024-05-12
    5/9(木)運動会の全体練習が始まりました。自分たちの頑張りを見てもらおうと64名が力を合わせてがん・・・
    5/9(木)
    運動会の全体練習が始まりました。自分たちの頑張りを見てもらおうと64名が力を合わせてがんばっています。5/19(日)の本番を楽しみにしていてください。
    R6.5.10
    学校だよりを更新しました。

  • 2024-05-09
    5/8(水)昨日の石拾いに引き続き、全児童、教職員で、グラウンドの草取りを行いました。5/19(日)・・・
    5/8(水)
    昨日の石拾いに引き続き、全児童、教職員で、グラウンドの草取りを行いました。5/19(日)の山内小学校大運動会に向けて、ケガをせずに安心して競技や演技ができるようにみんなで汗を流して頑張りました。
    5/7(火)
    運動会の練習が本格的に始まりました。本番まで2週間という短い期間ですが、みんなで協力、集中して、より良い姿を家族や地域の方に見ていただこうとかんばっています。
    5/2(木)
    今日は、一年生歓迎遠足でした。本当に遠足日和で、暑くもなく寒くもなく、子どもたちも元気に一日過ごしました。6年生のリードのもと、自分たちで活動を進め、一年生と仲良くなるという目標をみんな達成することができました。令和6年度の良いスタートができました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-02
    5/1(水)児童自治朝会があり、先週に引き続き、「ルールを守る」ということの意味について考えていきま・・・
    5/1(水)
    児童自治朝会があり、先週に引き続き、「ルールを守る」ということの意味について考えていきました。今日からは、縦割り班ごとに話し合いも進め、5.6年生が中心となって考えていきました。「ル―ルは、なぜあるのか?!」是非ご家庭でも話し合われてはいかがでしょうか。

  • 2024-05-01
    4/26(金)今年度初めての地震避難訓練を行いました。今日という日は知らせていましたが、1年生以外は・・・
    4/26(金)
    今年度初めての地震避難訓練を行いました。今日という日は知らせていましたが、1年生以外は何時に訓練開始かは伏せて行いました。どの学級も、落ち着いて静かに素早く行動することができました。この訓練を実際に地震が起こった際に活かせるように、一人ひとりが考えて参加し、振り返ることができました。
    給食準備中に、5.6年生の砂場作りボランティアを募ったところ、たくさんの子が参加してくれ、昼休憩まで低学年のためにと汗をかいてくれた子もいました。みんなのために、学校のために、主体的に活動してくれる子どもたちです。
    4/25(木)
    第1回学校運営協議会が行われました。授業参観の後、今年度の学校経営方針等の説明を行い、委員のみなさんから、ご意見やご助言をいただきました。頂いた意見を基に、今年度の学校の取組みを充実させていきたいと考えています。
    R6.4.20
    続きを読む>>>