R500m - 地域情報一覧・検索

市立山内小学校 2024年8月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県庄原市の小学校 >広島県庄原市山内町の小学校 >市立山内小学校
地域情報 R500mトップ >【庄原】山ノ内駅 周辺情報 >【庄原】山ノ内駅 周辺 教育・子供情報 >【庄原】山ノ内駅 周辺 小・中学校情報 >【庄原】山ノ内駅 周辺 小学校情報 > 市立山内小学校 > 2024年8月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立山内小学校 に関する2024年8月の記事の一覧です。

市立山内小学校2024年8月のホームページ更新情報

  • 2024-08-23
    8/21(水)庄原市戦没者慰霊祭及び平和祈念式典が、庄原市民会館で行われました。会場には、山内小の児・・・
    8/21(水)
    庄原市戦没者慰霊祭及び平和祈念式典が、庄原市民会館で行われました。会場には、山内小の児童が心を込めて折った折り鶴「平和」も供えられていました。この折り鶴は、庄原市役所ホールにしばらくの間展示された後、広島市平和記念公園に捧げられます。子どもたちの思いが届いてほしいと思います。
    8/20(火)
    山内保育所の年長さんが、小学校探検に来ました。来年4月の入学を前に、希望を膨らませる活動になったようです。来年4月8日の入学を先生もお兄さん、お姉さんも、心待ちにしていますよ。
    8/19(月)
    山内小フォトコンテストの校内撮影可能日です。後は、明後日の21日のみですので、校内で写真を撮られたい方は、21日(水)9:00~16:00ですので、この機会をお見逃しなくお願いします。校舎内ではなく敷地内での撮影は、児童在校時以外ならいつでも可能です。また、フォトコンテストの応募締め切りは、9月30日(月)までとなっています。是非とも、保護者、地域の方ふるってご参加お願いします。詳しくは、ホームページから応募要項をご覧ください。フォトコンテスト (hiroshima-c.ed.jp)8/9(金)
    続きを読む>>>

  • 2024-08-08
    8/8(木)夏季休業中の時間を使って、職員の授業力、学級経営力等をアップせるための研修を随時行ってい・・・
    8/8(木)
    夏季休業中の時間を使って、職員の授業力、学級経営力等をアップせるための研修を随時行っています。今回は、総合的な学習の時間の授業づくり、ICTを子どもたちの学びに活かすための研修、特別支援教育を推進するための研修等を行いました。職員も、子どもたちに負けないように、2学期に向けて、力を蓄えていきます。

  • 2024-08-07
    8/7(水)県教委のオンライン研修「マナビノラボ」に全職員で参加し、研修を深めました。丸1日、前20・・・
    8/7(水)
    県教委のオンライン研修「マナビノラボ」に全職員で参加し、研修を深めました。丸1日、前20コマの分科会の中から、各自が学びたい分科会にそれぞれ数コマずつ参加していきました。この研修での学びを2学期からの授業にも活かしていきます。
    8/6(火)
    8/6の広島原爆の日に、全児童が集まり、平和の集いを行いました。広島の平和祈念式典を視聴し、絵本を読んだりみんなで話し合ったりして平和について考えていきました。また、各学級でも学びを深めていきました。これからも、平和を作るのは自分たちだという意識をもっていきたいと思います。
    山内原爆犠牲者慰霊祭に、本校の6年生が参加しました。山内小学校(旧山内西国民学校)に、原爆の被災者の方が収容され、地域の方が懸命に治療、支援を行ったこと、しかし多くの方が亡くなったこと、この記憶を山内の人たちが受け継いできたことなどを知り、戦争と平和について、改めて自分を振り返っていた子どもたちです。
    8/5(月)
    続きを読む>>>

  • 2024-08-03
    7/31(水)3.4年生の学級テーマです。3年生11名と4年生8名、合わせて19名の子どもたちがスク・・・
    7/31(水)
    3.4年生の学級テーマです。3年生11名と4年生8名、合わせて19名の子どもたちがスクラムを組んでどんな学級を創っていくのか楽しみです。
    7/30(火)
    2年生の学級テーマです。さたて、SHINKAとは、どんな感じの「シンカ」なのでしょうか。みなさんも2年生11名の子ども達の姿を思い浮かべながら、考えてみてください。
    7/29(月)
    1年生の学級テーマです。13名の1年生は、みんな「きらきら」した姿を見せてくれています。山内小学校中をキラキラさせてくれる1年生です。
    続きを読む>>>