R500m - 地域情報一覧・検索

市立山内小学校 2023年8月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県庄原市の小学校 >広島県庄原市山内町の小学校 >市立山内小学校
地域情報 R500mトップ >【庄原】山ノ内駅 周辺情報 >【庄原】山ノ内駅 周辺 教育・子供情報 >【庄原】山ノ内駅 周辺 小・中学校情報 >【庄原】山ノ内駅 周辺 小学校情報 > 市立山内小学校 > 2023年8月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立山内小学校 に関する2023年8月の記事の一覧です。

市立山内小学校2023年8月のホームページ更新情報

  • 2023-08-31
    8/30(水)昨年度は、「今日の詩」ということで、毎日1篇の詩を紹介していましたが、今年度は「今日の・・・
    8/30(水)
    昨年度は、「今日の詩」ということで、毎日1篇の詩を紹介していましたが、今年度は「今日の言葉」ということで、著名な方へ市井の方が残した言葉の中から、子どもに伝えたい言葉を紹介していきたいと思います。児童玄関を入ったところに掲示してありますので、山内小学校においでいただいた折には、よろしければご覧ください。(昨年度の「今日の詩」はスロープに貼ってあります。)

  • 2023-08-30
    8/29(火)2学期の始業式を行いました。自立した学び手、自立した行動者、自立した組織を目指すための・・・
    8/29(火)
    2学期の始業式を行いました。自立した学び手、自立した行動者、自立した組織を目指すための最強のアイテムとして、「一歩前へ踏み出す力」「あきらめずに挑戦し続ける力」「チームでやり遂げる力」を使いこなしていこうと、みんなで確認しました。2学期に、いろいろなことに取り組み、自立した姿が少しずつ高まっていくことを楽しみにしておいてください。
    2学期の学校生活を過ごしやすいものにしていくために、気を付けておくことを全員で確認しました。山内小のチームでやり遂げてもらいたいと思います。
    2学期初めの通学部会を行いました。1学期末に話し合った「2学期に取り組みたいこと」を班のみんなで確認しました。安心・安全にみんなが楽しく登下校できるように、一人一人が考えて、みんなで協力していきたいと思います。
    8/28(月)
    校内展示書画の紹介の最終となります。これは作品名は不明ですが、 妹尾
    続きを読む>>>

  • 2023-08-25
    8/25(金)本日は、PTAの夏のプール開放最終日です。今日は、放課後子供教室の児童が他の行事で来て・・・
    8/25(金)
    本日は、PTAの夏のプール開放最終日です。今日は、放課後子供教室の児童が他の行事で来ていなかったので、少し人数は少なかったですが、夏にしかできないプールでの活動を子どもたちは十分に楽しんでいたようです。暑くて途中で中止になる日もありましたが、保護者のみなさんの思いで、子ども達はしっかりと楽しめたようです。子どもたちも、家族や管理をしていただいた方に感謝の気持ちをもってこの夏を終わってもらいたいと思います。
    8/24(木)
    山内保育所の子どもたちの様子を職員全員で参観しに行きました。来年度入学してくる園児の、元気よく、そしてちゃんと自分たちで考えて行動している姿に頼もしいものを感じました。4月の入学が楽しみですまた、学校の先生からも、「かき氷を作ろう!」ということで工作を一緒にしました。一人一人個性のあるかき氷が出来上がりました。保育所の子どもたちの意欲と自立を感じた一日となりました。
    8/23(水)
    スロープを上がり切った正面にある水彩画です。子ども達の手本として書いてくださったのでしょうか。夏の野菜が、みずみずしく描かれています。子どもたちにとっては親しみやすい作品のようです。
    続きを読む>>>

  • 2023-08-24
    8/21(月)山内保育所の年長さんが、学校探検に来てくれました。初め、玄関では緊張している様子でした・・・
    8/21(月)
    山内保育所の年長さんが、学校探検に来てくれました。初め、玄関では緊張している様子でしたが、1年生教室の机に着席してみた後、保育所にはない図書の本や家庭科室などを探検していくうち、うれしそうな笑顔で発見したことを伝え合っていました。
    8/18(金)
    2階のパソコンルーム前の廊下に展示してあります。作品名は不明ですが、作者は 佐々木 務
    氏です。岩の風景でしょうか。重みを感じさせる作風となっています。
    8/17(木)
    続きを読む>>>

  • 2023-08-12
    8/9(水)職員室前の廊下に飾ってあるのは、原博登氏の「伝承」です。三次人形でしょうか、田原人形でし・・・
    8/9(水)
    職員室前の廊下に飾ってあるのは、原博登氏の「伝承」です。三次人形でしょうか、田原人形でしょうか、昔から県北に伝わる土人形を手作りされている(もしかしたら修繕?)様子が表されています。「伝承」という作品名に、作者の思いが込められているようです。
    8/8(火)
    学校にある書画の紹介です。これも前回の「市杵島姫(いちきしまひめ)」と同様に、玄関に飾ってある絵です。作品名、作者とも不明ですが、黄色く色づいた大木をモチーフにしてあるようです。「市杵島姫(いちきしまひめ)」の紅と対比されているような感じも感じられます。
    8/7(月)
    昨日行われた山内原爆犠牲者慰霊祭に、本校の5.6年生が参加しました。このような地域の行事に参加することを通して、山内で起きた事実を知り、原爆や戦争に対する考え、平和に対する思いを、自分のものにしていってほしいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-08-02
    8/2(水)今日、明日と広島県教育委員会が行っているオンライン研修「マナビノラボ season2」に・・・
    8/2(水)
    今日、明日と広島県教育委員会が行っているオンライン研修「マナビノラボ season2」に職員が随時参加しています。一コマ、45分の県内各先進校の取組を聞き学ぶ研修です。本校の教育に少しでも活かしていけるように、職員も自立して学んでいます。
    8/1(火)
    夏休みに入り、職員研修が続いています。ICTでAIドリルの専門業者の方を呼んで研修したり、2学期の子どもたちの「自立」に向けて、具体的な取組を考えていったり、子どもたちが楽しく安全に来られる学校づくりのために教職員ができることを考えていったりと、話し合い考えていくことに切りはありませんが、2学期がさらに充実したものとなるように、職員一同精いっぱいがんばっていきます。
    7/31(月)
    久しぶりですが、学校に飾ってある書画の紹介です。これは、玄関を入ってすぐの所にあるので、一番みなさんの目に触れているのではないでしょうか。北田和宏作の「市杵島姫(いちきしまひめ)」です。目にとび込んでくる紅と人物の迫力に圧倒されます。
    続きを読む>>>