R500m - 地域情報一覧・検索

市立山内小学校 2024年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県庄原市の小学校 >広島県庄原市山内町の小学校 >市立山内小学校
地域情報 R500mトップ >【庄原】山ノ内駅 周辺情報 >【庄原】山ノ内駅 周辺 教育・子供情報 >【庄原】山ノ内駅 周辺 小・中学校情報 >【庄原】山ノ内駅 周辺 小学校情報 > 市立山内小学校 > 2024年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立山内小学校 に関する2024年2月の記事の一覧です。

市立山内小学校2024年2月のホームページ更新情報

  • 2024-02-22
    2/22(木)保健朝会があり、石けんでの手洗いの大切さと咳やくしゃみなどが出る時にマスクをつける大切・・・
    2/22(木)
    保健朝会があり、石けんでの手洗いの大切さと咳やくしゃみなどが出る時にマスクをつける大切さを学びました。実際に生活の中からの実験を通して学ぶことにより、話で聞いたり本で読むよりも、とても実感していたようです。しかし、より良い方法を学んでも、実践しないと意味がありません。これからの子どもたちの行動の変化を楽しみにしています。是非、お家でも子どもにどんなことを学んだか聞いてみてください。
    2/21(水)
    今年度最後の参観日でした。1年間のまとめや成長を振り返るものが多く、家族の方も、子ども達の1年間の成長を感じているようでした。子ども達もどの子も輝いた顔を見せてくれました。あと1か月でしっかりと今の学年のまとめを行い、4月からの進級を迎えたいと思います。
    また、PTA総会、学級懇談会と続き、保護者としての1年間の振り返りも行いました。来年も、学校と家庭が同じ方向を向いて、保護者の方と教職員が、子どもたちの幸せを願うパートナーとして、協力して取り組んでいきたいと思います。
    今日の児童自治朝会では、この自治朝会の話し合いを通して、より良くなった山内小学校についての意見がありました。子どもたちも、この自治朝会を通して、自分たちの山内小学校であり、自分たちの力でより良くしていけるんだという効力感を感じてきたようです。これからの広がりや深まりを期待しています。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-20
    2/19(月)児童会役員選挙が行われ、5.6年生合わせて9名の立候補者が立会演説を行い、全児童が投票・・・
    2/19(月)
    児童会役員選挙が行われ、5.6年生合わせて9名の立候補者が立会演説を行い、全児童が投票を行いました。結果は今日中に明らかになりますが、当選した人も残念ながら思いが叶わなかった人も、投票した人も、みんな山内小学校をより良いステキな学校にしようと思って一生懸命考えて行動していました。その思いを形にするためにも、山内小学校の児童みんなのこれからの行動に期待しています。
    2/16(金)
    選挙演説2日目がありました。昨日よりも、もっと堂々と自分の考えを伝えていました。聞いている子どもたちも、質問や感想を述べる子も増え、自分たちの代表を選ぶんだという気持ちも高まってきたようです。2/19(月)の選挙本番に向けて、最後まで頑張ってほしいと思います。
    2/15(木)
    校内縄跳び大会がありました。まずは各学年の個人技披露で、それぞれが今日の発表に向けて磨いてきた技を見せてくれました。また、その後の大縄跳びも、回数に挑戦したり技に挑戦したりと各学年の個性にあふれた発表となり、大きな拍手と歓声に包まれました。スポーツすることの喜び、みんなで作り上げることの達成感を感じた行事となりました。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-11
    2/9(金)来年度入学予定児童の入学説明会がありました。子どもさんは、1年生.5年生と交流し、山内小・・・
    2/9(金)
    来年度入学予定児童の入学説明会がありました。子どもさんは、1年生.5年生と交流し、山内小学校入学への期待を膨らませていました。保護者の方は、入学にあたっての準備事項や入学してからの学習や生活について確認し、少しは不安が和らぎ、希望に胸膨らませ始めてくれたのではないでしょうか。来年4月9日の入学式で、新1年生のみんなに会えることを、2年生から6年生までのお兄さん、お姉さん、そして職員も全員楽しみに待っていますよ。

  • 2024-02-09
    2/8(木)庄原ロータリークラブ主催の環境教育を本校の5.6年生が受けました。地元の竹堆肥を活用した・・・
    2/8(木)
    庄原ロータリークラブ主催の環境教育を本校の5.6年生が受けました。地元の竹堆肥を活用したお米「里山の夢」を教材にして、地域の環境のことを考えながら地域で取り組んでいることを学びました。竹を取ることによって自然を守ったり、その厄介者の竹を活用しておいしいお米を作っていることなど、美味しいだけではない里山の夢の取組みを知り、自分たちも環境のことを考えながら生活していく必要があると深く考えることができました。とても良い学びの機会を作っていただきありがとうございました。
    広報委員会朝会があり、「放送をしっかり聞くこと」をテーマにした○×クイズをしてくれました。普段の学校の生活の中での集合時刻や放送している曲など、時間を考えながら行動し、放送をいつも聞いていないとできないような○×クイズで、とても役に立つものになりました。ルールを楽しく学ばせてくれた放送委員会さんです。ありがとう。
    私事ですが、今日、26年目?!の誕生日を迎えました。すると、子どもが校長室に尋ねてきてくれて、「お誕生日おめでとうございます」とプレゼントを渡してくれました。朝からも、「校長先生、お誕生日おめでとうございます。」と言ってくれる子が何人もいました。この他にも、誕生日インタビューをしたりしながら、誕生日の日には、生まれてきたことを、共に同じ時を山内小で過ごせることの喜びをみんなで感じ合う取組を山内小では続けています。山内小でみなさんと共に過ごせる喜びを感じた一日でした。
    2/7(水)
    今日は、今まで児童から出ていた学校に対する要望への学校側の回答を伝えました。そして、それを実行するために、自分たちが考えなければいけないこと、決めなければいけないルール等について、みんなで話し合いました。自分たちがより良くしていきたいということを伝え、それが叶っていくという経験を今回した子どもたちは、自分たちの行動に対する効力感を強く感じたのではないかと思います。これからも、自分たちの生活をより良くしていくために、自分の頭で考え行動していくことを期待しています。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-04
    2/2(金)庄原中学校区地域学習交流会が開かれ、今日は、山内小6年、永末小6年、庄原中1年で、それぞ・・・
    2/2(金)
    庄原中学校区地域学習交流会が開かれ、今日は、山内小6年、永末小6年、庄原中1年で、それぞれ地域のことについて学んだことを交流しました。どの学校の発表も、庄原市の素晴らしさを伝えたり、庄原市をより良く元気な町にしていこうという思いにあふれていました。4月からは同じ学校で学ぶ仲間ですし、将来も庄原で生まれ育った庄原人として、庄原に誇りをもち、庄原をより良い町にしていってくれると感じました。期待しています。
    2/1(木)
    今日は、ひまわり学級で授業研が行われました。子ども達は、自分のペースに合わせて自分のできることを発揮しようととても頑張っていました。放課後は、特別支援学校の教育相談主任の先生に講師として来ていただき、小学校での特別支援教育の在り方について具体的な事例を基に教えていただきました。全ての学級で、特別支援教育の視点、ユニバーサルデザインの視点をもった取組を進め、全ての子が安心して学び生活できる学校を目指していきます。

  • 2024-02-01
    1/31(水)今日は5年生で、外国語科の研究授業を行いました。"Welcome to
    1/31(水)
    今日は5年生で、外国語科の研究授業を行いました。"Welcome to
    Japan"「日本の四季や文化を紹介しよう」ということで、子ども達は英語を使いながら自分のことを伝え、相手のことをもっと知りたいという気持ちで取り組みました。英語でのコミュニケーションの心地よさをしっかりと感じた子どもたちです。放課後は、市教委の指導主事を講師としてお招きし、職員で研修を深めました。グローバルな世界で、しっかりと自分の思いを伝え相手を理解できるコミュニケーション力を身に付けられるように取組を進めていきます。
    1/30(火)
    先日、中国新聞に「鈴木三重吉賞」の優秀作品が掲載されました。残念ながら本校からの入賞者はいませんでしたが、庄原市からはたくさんの児童、生徒が入賞しました。そこで、庄原市のお友達の作文や詩を読んでみようということで、掲載された8作品を代表の子一人が順次読んでいきます。同学年の子の作品を読んでいきますが、今日は、中3生徒のものだったので、6年生の子がみんなの前で読んでくれました。数学を学ぶ楽しさを感じて、将来は数学の先生を目指す生徒の作文です。読んだ後の感想では、「私も算数が好きなのでその気持ちがとても伝わってきた。」と感じたことをみんなに伝えてくれました。これからも、随時読んでみんなで鑑賞していきますので、自分たちと同じ庄原市の子の作文や詩に込めた思いをしっかりと感じ取ってもらいたいと思います。
    1/29(月)
    続きを読む>>>