1/31(水)
今日は5年生で、外国語科の研究授業を行いました。"Welcome to
Japan"「日本の四季や文化を紹介しよう」ということで、子ども達は英語を使いながら自分のことを伝え、相手のことをもっと知りたいという気持ちで取り組みました。英語でのコミュニケーションの心地よさをしっかりと感じた子どもたちです。放課後は、市教委の指導主事を講師としてお招きし、職員で研修を深めました。グローバルな世界で、しっかりと自分の思いを伝え相手を理解できるコミュニケーション力を身に付けられるように取組を進めていきます。
1/30(火)
先日、中国新聞に「鈴木三重吉賞」の優秀作品が掲載されました。残念ながら本校からの入賞者はいませんでしたが、庄原市からはたくさんの児童、生徒が入賞しました。そこで、庄原市のお友達の作文や詩を読んでみようということで、掲載された8作品を代表の子一人が順次読んでいきます。同学年の子の作品を読んでいきますが、今日は、中3生徒のものだったので、6年生の子がみんなの前で読んでくれました。数学を学ぶ楽しさを感じて、将来は数学の先生を目指す生徒の作文です。読んだ後の感想では、「私も算数が好きなのでその気持ちがとても伝わってきた。」と感じたことをみんなに伝えてくれました。これからも、随時読んでみんなで鑑賞していきますので、自分たちと同じ庄原市の子の作文や詩に込めた思いをしっかりと感じ取ってもらいたいと思います。
1/29(月)
山内小で育てたい資質・能力の3つの力「一歩前に踏み出す力」「あきらめずに挑戦し続ける力」「チームでやり遂げる力」の学びの姿ルーブリック(自己評価段階表)を子ども達が作っていますが、3学期は一人ひとりが今学期自分が付けたい力(頑張りたいこと)を決めて取り組んでいます。廊下に全児童分掲示していますので、来校の際はぜひご覧ください。子ども達の「自立」に向けた取組が少しずつ進んでいます。
1/26(金)
1月は、職員室の前の廊下に、「けんこうおみくじ」が置かれています。一日一回だけ引くことができますが、「今日の運勢」と「元気に過ごすためのアドバイス」が書かれています。朝来たら真っ先にこのおみくじを引きに行く子がいるほどの大人気で、「やったー、大大大吉だ!」とか「今日は大きな声であいさつをしたらいいんだって」と毎日の運勢を楽しみにしています。さて、今日は何が出るかな?!
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。