7/18(金)
1学期の終業式を行いました。校長先生からは、「①不思議を見付けて謎を解いてみよう②2学期をふり返ろう」について話がありました。身の回りから不思議を見付けて、そこから「どうしてそうなってるの?」と考えてみることが、視野を広げるチャンスになります。長い夏休み、わくわくする体験をしてほしいと思います。2学期の振り返りでは、写真を見ながら山内小の子供達が身に付けた力、ベスト3が発表されました。「①団結力②集中力③推進力」です。この力を発揮して、2学期もより良い自分、より良い学級、学校を創っていこうと意欲を高めました。。
7/17(木)
1学期も残り2日となり、今学期の水泳学習も今日が最後となりました。今年度は、プールろ過機の故障により、自校での実施はできませんでしたが、たくさんの方々のご尽力、ご協力のおかげで、他校の施設をお借りして可能な限り実施することができました。「楽しかった‼」と、すっきりした表情で学校に戻ってくる子供達の姿を見て、実施できることに感謝する毎日でした。保護者の皆様には、ご理解・ご協力をありがとうございました。
7/16(水)
3~6年生の児童を対象としたスマホ・ネット教室を行いました。NTTドコモの方とはオンラインで、七塚駐在所の方には実際にお越し頂いてお話を聴きました。夏休みを前に、ネットトラブルなどに巻き込まれないように、正しい知識を身に付け、適切に活用していってもらいたいと思います。
7/15(火)
4月に種をいただき、全校で世話をしてきた「人権の花」を地域に届けました。今年は、プランターの中に色々な花が咲くように、複数の花の苗を寄せ植えしました。花や緑を届けることで、山内の人と人とがつながり、笑顔も広がっていくことを願っています。
7/14(月)
4年生が社会科「水はどこから」の学習の一環として、布掛山浄水場へ見学に行きました。教科書や動画だけでは感じられない実際に働いている人の思いや施設の工夫等を学ぶことができました。毎日当たり前に蛇口から供給される水について、改めて考えることができました。
7/11(金)
地域女性部「読み語りの会」の方々による読み語り朝会がありました。子供達は、今回も「今日はどんな本かな。」と教室に来られるのを楽しみに待ちました。読み語りを通して、新しい言葉や世界を知り、想像したり考えたりする力を育んでいってほしいと思います。
7/10(木)
スキルタイム朝会で、視写に取り組みました。1学期初めに比べて、書く量や正確さ等、自己記録を伸ばしてきました。1学期間、集中して取り組んだことを夏休みの学習にも生かして、文章を読む力や内容を読み取る力等をさらに高めていってほしいと思います。
7/9(水)
今学期最後のクラブ活動を行いました。
クリエイトクラブは涼しさを感じるスライムづくり、スポーツクラブは暑さ対策を考えた室内遊び、ミュージッククラブはダンスに向けての選曲を行いました。どのクラブも、誰もが楽しめる内容や方法を考えて活動しています。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。