R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県庄原市の小学校 >広島県庄原市山内町の小学校 >市立山内小学校
地域情報 R500mトップ >【庄原】山ノ内駅 周辺情報 >【庄原】山ノ内駅 周辺 教育・子供情報 >【庄原】山ノ内駅 周辺 小・中学校情報 >【庄原】山ノ内駅 周辺 小学校情報 > 市立山内小学校 > 2025年4月
Share (facebook)
市立山内小学校市立山内小学校(【庄原】山ノ内駅:小学校)の2025年4月20日のホームページ更新情報です

4/15(火)
生活班(縦割り班)朝会を行いました。新1年生を迎え、互いに自己紹介をしてこれからの縦割り班活動について確認しました。異学年で触れ合いながら、全校のみんなが安心して活動できる生活班を目指していきたいと思います。
4/14(月)
人権の花贈呈式がありました。植物を育てることがなぜ人権を大切にすることに繋がるのか、生活班(縦割り班)で考えました。今年も植物を育てることを通して、山内に人を大切にする気持ちを広げていほしいと思います。

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立山内小学校

市立山内小学校のホームページ 市立山内小学校 の詳細

〒7296131 広島県庄原市山内町813-1 

市立山内小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-04
    R7.9.1
    R7.9.1
    R7.8.25

  • 2025-08-08
    8/6(水)全校登校日で「平和」について学習しました。8時15分に黙祷を行った後、8月6日の出来事や・・・
    8/6(水)
    全校登校日で「平和」について学習しました。8時15分に黙祷を行った後、8月6日の出来事や折り鶴に込められた思い等について考えました。また、山内原爆犠牲者慰霊祭では、全校を代表して6年生が参列しました。今夏は、6年生を中心に地域の方と作成した灯篭で碑を飾りました。戦争の事を知り、平和な世界にするために私達にできることを考える日となりました。
    8/5(火)
    山内保育所の年長児さんが、小学校探検に来られました。1年生教室に入って席に着いたり、色々な教室を回ったりされました。「どんな物があるのかな。どんなことを勉強するのかな。」と、わくわくした表情が印象的でした。来年度、入学してこられるのを楽しみにしています。
    8/1(金)
    職員研修で山内保育所の保育を参観しました。環境を工夫することで子供の主体性を引き出すことや、子供の思いを丁寧に見取り働きかけていくことの大切さを具体的に学ぶことができました。今後も、幼稚園、保育所と連携しながら教育活動を進めていきたいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-04
    R7.8.1
    R7.8.1不祥事防止研修内容

  • 2025-07-25
    7/25(金)第60回庄原市少年少女水泳記録会がありました。全児童が、ベストを尽くすことができました・・・
    7/25(金)
    第60回庄原市少年少女水泳記録会がありました。全児童が、ベストを尽くすことができました。自由形、平泳ぎ、背泳ぎ、リレーと、各々の種目で記録を伸ばす良い泳ぎができました。保護者の皆様には、当日までの準備や励まし、力強い応援をありがとうございました。
    7/24(木)
    25日の庄原市少年少女水泳記録会へ参加する児童が、大会前練習を行いました。本校からは、5年生2名、6年生3名が参加します。大会に向けた自己目標達成に向けて、最後まであきらめずに挑戦してほしいと思います。
    7/23(水)
    6年生児童(希望者)が、地域の方と一緒に山内原爆犠牲者慰霊祭に捧げる灯篭づくりを行いました。山内では、270名の被爆者が当時の山内西国民学校に収容され、地域住民の献身的な看護の甲斐なく88名の方々が亡くなられました。山内で起きた事実を知り、原爆や戦争、平和について深く考えてほしいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-18
    7/18(金)1学期の終業式を行いました。校長先生からは、「①不思議を見付けて謎を解いてみよう②2学・・・
    7/18(金)
    1学期の終業式を行いました。校長先生からは、「①不思議を見付けて謎を解いてみよう②2学期をふり返ろう」について話がありました。身の回りから不思議を見付けて、そこから「どうしてそうなってるの?」と考えてみることが、視野を広げるチャンスになります。長い夏休み、わくわくする体験をしてほしいと思います。2学期の振り返りでは、写真を見ながら山内小の子供達が身に付けた力、ベスト3が発表されました。「①団結力②集中力③推進力」です。この力を発揮して、2学期もより良い自分、より良い学級、学校を創っていこうと意欲を高めました。。
    7/17(木)
    1学期も残り2日となり、今学期の水泳学習も今日が最後となりました。今年度は、プールろ過機の故障により、自校での実施はできませんでしたが、たくさんの方々のご尽力、ご協力のおかげで、他校の施設をお借りして可能な限り実施することができました。「楽しかった‼」と、すっきりした表情で学校に戻ってくる子供達の姿を見て、実施できることに感謝する毎日でした。保護者の皆様には、ご理解・ご協力をありがとうございました。
    7/16(水)
    3~6年生の児童を対象としたスマホ・ネット教室を行いました。NTTドコモの方とはオンラインで、七塚駐在所の方には実際にお越し頂いてお話を聴きました。夏休みを前に、ネットトラブルなどに巻き込まれないように、正しい知識を身に付け、適切に活用していってもらいたいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-09
    7/8(火)アントレプレナーシップ推進大使の大野圭司さんをお招きして、4~6年生が講演を聴きました。・・・
    7/8(火)
    アントレプレナーシップ推進大使の大野圭司さんをお招きして、4~6年生が講演を聴きました。活気溢れる大野さんのお話を通して、子供達は、「自分で課題を見付け、解決に向かってチャレンジしたり、仲間と協働して解決策を考えたりする力」を付けていくことの楽しさ、大切さを感じることことができました。
    7/7(月)
    3年生が総合的な学習の時間「人にやさしい地域、山内~元気にしてあげたい~」の学習の一環として、山内地域の施設や店、史跡などを巡っています。山内にはどんな物があるのか、人々はどんな思いで活動されているのかを聴き取りながら、今よりもっと元気な山内にするための計画を立てていきます。
    7/4(金)
    4年生が総合的な学習の時間「人にやさしい地域、山内~地域を活性化させるために~」の学習の一環として、地域活性化の活動をされている『てごぉし隊』の方々と一緒に空き家掃除を行いました。地域にある空き家の現状や『てごぉし隊』の方の思いを知り、山内地域のために自分達ができることを考える機会となりました。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-07
    7/3(木)6年生が家庭科「夏をすずしくさわやかに」の学習で、快適に過ごす住まい方や衣服の着方や手入・・・
    7/3(木)
    6年生が家庭科「夏をすずしくさわやかに」の学習で、快適に過ごす住まい方や衣服の着方や手入れについて学習しています。今回は、家庭から持ち寄った帽子やハンカチ、ぬいぐるみ等を手洗いし、洗濯の必要性とその適切な方法について考えました。これからも季節の変化に合わせた生活の仕方を学び、家族の一員として、家庭生活をよりよくしていってほしいと思います。
    2年生が生活科「まちたんけん」の学習で、平和記念公園へ行きました。高台から山内町を見渡して、自分達の学校や保育所、自分の家を探した後、他にも「どんなところがあるのかな。どこに行こうかな、どうやって行こうかな。」と思いをめぐらせました。
    7/2(水)
    算数科「3つの数の計算の仕方を考えよう」の学習を参観し、校内授業研修会を行いました。児童は、黒板を使って式を書いて自分の言葉で考えを説明しました。新しいことを学ぶことの喜び、それを他者へ伝えて共有する喜びを感じている児童の姿から多くのことを学ぶことができました。
    7/1(火)
    続きを読む>>>

  • 2025-07-03
    6/25(水)土曜日の陸上記録会に向けて、壮行式を行いました。今年度は、4~6年生の中から、21名の・・・
    6/25(水)
    土曜日の陸上記録会に向けて、壮行式を行いました。今年度は、4~6年生の中から、21名の子供達が参加します。代表として6年生10名が、出場種目と目標を発表しました。頑張っている仲間の明るい表情や姿に勇気をもらい、全校で応援の拍手をおくりました。
    6/24(火)
    児童会本部役員が、山内小学校のみんなが今よりもっと学校が楽しくなるようにと、雨の日限定の「ハッピールーム」の取組を始めました。その名の通り、色んな学年の人が自由に集い、折り紙や塗り絵などをして触れ合うことで、うれしい気持ち、ホッとする気持ちになれる場所です。学校の中にまた一つ、素敵な場所ができました。
    6/23(月)
    6年生が、庄原法人会の方に来ていただき、租税教室を行いました。もし、「税金の仕組みがなかったら…」と自分達の身近な生活と関連させて考えることで、みんなで安心して豊かに暮らしていくために、税金は大切なものだと気付くことができました。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-22
    6/19(木)4年生が、総合的な学習の時間「人にやさしい地域山内」の学習として、空き家の利活用を推進・・・
    6/19(木)
    4年生が、総合的な学習の時間「人にやさしい地域山内」の学習として、空き家の利活用を推進されている「てごぉし隊」の方々に来ていただき、お話を聞きました。人と人とのつながりを大切にしながら、自発的なまちづくりを進めておられることを学びました。
    6/18(水)
    授業参観、PTA心肺蘇生法講習会、土砂災害を想定した避難訓練がありました。1学期最後の授業参観では、日々の学習や行事を通して成長した姿を見ていただきました。PTA心肺蘇生法講習会では、庄原消防署から7名の消防隊員の方に来ていただき、心肺蘇生法やAEDの使い方について演習しました。そして、避難訓練では、保護者の方と共に、児童受け渡し訓練を行いました。児童は、実際に災害が生起した場合にはどのように行動すればよいかを考え、素早く落ち着いて避難することができました。私達職員は、子供達の命を守るために、今後も安全について考え行動していきたいと思います。
    6/17(火)
    冬から春にかけて楽しませてくれたパンジーの花が終わりを迎えてきたので、地域の方と一緒に花壇の手入れをしました。この花壇は、地域の方との共同花壇で、年間2回植替えをしています。来週また、地域の方に土づくりやマルチ張りのご協力いいただいて、マリーゴールドの花の苗を植えます。夏の暑さに強い花、マリーゴールドに元気をもらいながら、夏の暑さを乗り切っていきたいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-17
    6/16(月)今日から1週間、庄原中学校の生徒3名が、職場体験学習として山内小学校で学んでいます。全・・・
    6/16(月)
    今日から1週間、庄原中学校の生徒3名が、職場体験学習として山内小学校で学んでいます。全校朝会では、今の自分を見つめ直し、どんなことを学び、どんな力を付けたいか、決意表明をしました。小学校でいつも心に留めている言葉「自分を育てるのは自分、自分を動かすのも自分」を共有し、共に成長する1週間としていきたいです。
    6/13(金)
    通学班朝会を行い、各通学班ごとの「通学路安全マップ」を見ながら危険箇所を確認しました。このマップは、各家庭から寄せられた通学路安全点検の際に見付かった危険箇所を反映したものです。「カーブがあって車が来るのが見えにくい所だから気を付けて歩こう」「車の出入りが多いから必ず左右を確認してから通ろう」等、話し合いました。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

2025年 市立山内小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2025年04月20日21時12分36秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)