6/4(水)
民生委員さんとの懇談会がありました。子供達は、各地区でいつも温かく見守ってくださっている方々に学習の様子を見てもらえるということで、張り切って学習しました。懇談会では、今年度の学校教育目標を説明し、児童の様子を交流しました。人と人とのつながりを大切に、子どもの成長につながる取組を進めていきたいと思います。
6/3(火)
2年生が、算数科「長さのたんい」の学習をしています。ものさしの目盛りを数えたり、お互いに教え合ったりしながら学習しています。
委員会活動では、図書委員会が図書館BINGOを作りました。カードに載っている本を探し、読んだらチェックしていきます。
「全校のみんなに、図書室にどんな本があるのか、色々なジャンルの本を手に取ってみてほしい」という思いで、アイデアを出し合って取り組んでいます。
6/2(月)
2年生が生活科「やさいをそだてよう」の学習で野菜の苗を植えました。これから、1年生でアサガオの種を育てた時のことを思い出しながら観察したり世話をしたりしていきます。
5/30(金)
5年生が家庭科「クッキング、はじめの一歩」の学習でゆで野菜サラダを作りました。根菜や葉野菜の特徴から、どんな切り方、ゆで方でするとおいしくできるか工夫して調理しました。
5/29(木)
視写タイム朝会を始めました。まずは、1分間文章を読んだ後、2分間でどれだけ書けるか挑戦しました。毎週の視写タイムを通して、書くことに対して慣れるとともに、文章に書かれている内容を捉える力を高めていきます。
5/28(水)
校内授業研修会を行いました。6年生の算数科「分数のかけ算」の学習を参観し、授業について協議しました。自立した学び手として、「なぜ、その答えになるのか」図や式で表しながら考えたり、説明したりする姿から、主体的に学びに向かう学級の雰囲気づくりがなされていることを感じました。
5/26(火)
5年生が、総合的な学習の時間「私たちの大切なふるさと 山内」の学習の一環で、地域の方々にご協力いただき、田植え体験をしました。山内のブランド米「里山の夢」の魅力を探っていきます。
5/23(金)
今年度最初の読み語り朝会がありました。地域女性部の6名の方々が来てくださいました。学年に応じて、季節や学校行事等に合わせた本を読んもらい、子供達は目を輝かせていました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。