R500m - 地域情報一覧・検索

市立山内小学校 2025年1月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県庄原市の小学校 >広島県庄原市山内町の小学校 >市立山内小学校
地域情報 R500mトップ >【庄原】山ノ内駅 周辺情報 >【庄原】山ノ内駅 周辺 教育・子供情報 >【庄原】山ノ内駅 周辺 小・中学校情報 >【庄原】山ノ内駅 周辺 小学校情報 > 市立山内小学校 > 2025年1月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立山内小学校 に関する2025年1月の記事の一覧です。

市立山内小学校2025年1月のホームページ更新情報

  • 2025-01-30
    1/30(木)朝、旗を挙げようとしてくれていた児童会本部の子が、「先生、これ見て!」と言って、旗を揚・・・
    1/30(木)
    朝、旗を挙げようとしてくれていた児童会本部の子が、「先生、これ見て!」と言って、旗を揚げるロープが凍って固まっている様子を嬉しそうに見せてくれました。冬の寒さをいろいろな場で体験している県北の子、山内っ子です。
    今日のひろしま給食100万食メニュー「広島名物たっぷり 塩レモン焼きそば」(平成29年度メニュー)
    アピールポイント【瀬戸田町のレモンを使った、短時間で作れるヘルシーメニュー】
    1/29(水)
    児童自治朝会で、山内小学校のよいところ、もっと頑張ればいいところをみんなで考えていきました。給食を早く食べられるようになってきた、静かに待てるように待ってきたなどがよいところだそうです。また、もっと頑張らなければならないことは、まだ廊下を走っている人が時々いる、トイレのスリッパがそろっていないことがあるなどが出ました。一つ一つみんなで確認していくことで、一つ一つ山内小学校が更にステキな学校になってきますね。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-21
    1/21(火)図書室には、今、「冬の本」コーナーがあり、子どもたちに大人気です。たくさんの子どもたち・・・
    1/21(火)
    図書室には、今、「冬の本」コーナーがあり、子どもたちに大人気です。たくさんの子どもたちが借りています。季節は、実際に体験することも大切ですが、本で感じる季節も、とてもいいものですよね。
    3学期初めての参観日です。各学級の授業参観の後、学級懇談会、PTA合同部会と続きました。各学年とも、後2ヶ月後に迫った今年度の終わりに向けて、頑張っている姿を見ていただけたのではないでしょうか。

  • 2025-01-20
    1/20(月)6年生が、庄原自治振興区とコラボして、ロールペイント(ロールアート)を行いました。行里・・・
    1/20(月)
    6年生が、庄原自治振興区とコラボして、ロールペイント(ロールアート)を行いました。行里の三差路付近に、牛の飼料用ロールを2段に重ねて、絵を描いていきました。総合的な学習の時間の山内元気PROJECTの一環として、山内の人たちを笑顔にして元気にしていこうという目的で行いました。ぜひとも、6年生の子どもたちの力作をご覧ください。

  • 2025-01-18
    1/17(金)3.4.5年生が、3学期から合同で個人探究に取り組み始めて2回目の授業となりました。今・・・
    1/17(金)
    3.4.5年生が、3学期から合同で個人探究に取り組み始めて2回目の授業となりました。今は、各自が決めたマイテーマを深堀しながら、探究企画書を書いている段階です。家庭で、主体的に取り組んでいる子もおり、自分が探究したいテーマに向けて情報収集がこれから始まります。4月のポスターセッションに向けて、一人ひとりの目が輝いています。
    1/16(木)
    庄原市一斉学力調査の最終日となりました。今日は、算数と理科に取り組み、最後まで頑張りました。「できたー。」「くやしい。あとちょっとだったのに。」など、精一杯やった後のうれしさやくやしさの声が聞こえてきました。2月下旬には、結果が出ますので、その結果をこれからの学びに活かしていってもらいたいと思います。
    1/15(水)
    庄原市一斉学力調査の2日目です。今日は、国語と社会が行われました。最後までやり切り、40分間間違いをなくそうと見直しに励む子もたくさん見られました。あと一日、自分の力を出し切るために頑張っていきましょう。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-11
    1/20(金)児童自治朝会が行われ、体育館のボールの使い方について話し合いました。今の状況や改善策な・・・
    1/20(金)
    児童自治朝会が行われ、体育館のボールの使い方について話し合いました。今の状況や改善策などをみんなで話し合い、みんなが気持ちよく過ごせる山内小学校にしていくことを確認しました。
    今季一番の大雪となりましたが、子ども達は元気に登校し、雪投げや雪だるま作りをしながら、山内の冬を楽しんでいます。
    1/19(木)
    グラウンドに、登校してきた子どもたちの足跡がくっきりと浮かび上がっていました。いろいろな道が作られ、新雪の上を喜んで歩く子供たちの顔が浮かんでくるようです。

  • 2025-01-09
    1/18(水)小雪の降る中、一瞬、山内小に朝日が差し込み、幻想的な風景を醸し出してくれました。雪国な・・・
    1/18(水)
    小雪の降る中、一瞬、山内小に朝日が差し込み、幻想的な風景を醸し出してくれました。雪国ならではの自然の美しさを感じることのできる幸せな山内っ子です。
    1/7(火)
    3学期の始業式があり、令和7年がスタートしました。目標を立てるということは新しい自分を創るということ、そのためには、今まで通りにしたいという気持ちを捨てないといけないということなどを考えていきました。3学期ですが、次学年の0学期という気持ちで取り組んでもらいたいと思います。
    1/6(月)
    今日から、令和7年の学校が始まりました。今年は昭和100年になるそうですが、「令和時代の山内小学校は、こんな学校だったんだよ。」と思い出されるような1年にしていきたいと思います。今年も、職員一同、子ども達の成長のために精一杯取り組んでいきますので、ご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
    続きを読む>>>