2/22(木)
保健朝会があり、石けんでの手洗いの大切さと咳やくしゃみなどが出る時にマスクをつける大切さを学びました。実際に生活の中からの実験を通して学ぶことにより、話で聞いたり本で読むよりも、とても実感していたようです。しかし、より良い方法を学んでも、実践しないと意味がありません。これからの子どもたちの行動の変化を楽しみにしています。是非、お家でも子どもにどんなことを学んだか聞いてみてください。
2/21(水)
今年度最後の参観日でした。1年間のまとめや成長を振り返るものが多く、家族の方も、子ども達の1年間の成長を感じているようでした。子ども達もどの子も輝いた顔を見せてくれました。あと1か月でしっかりと今の学年のまとめを行い、4月からの進級を迎えたいと思います。
また、PTA総会、学級懇談会と続き、保護者としての1年間の振り返りも行いました。来年も、学校と家庭が同じ方向を向いて、保護者の方と教職員が、子どもたちの幸せを願うパートナーとして、協力して取り組んでいきたいと思います。
今日の児童自治朝会では、この自治朝会の話し合いを通して、より良くなった山内小学校についての意見がありました。子どもたちも、この自治朝会を通して、自分たちの山内小学校であり、自分たちの力でより良くしていけるんだという効力感を感じてきたようです。これからの広がりや深まりを期待しています。
2/20(火)
玄関前の花壇のマルチがテントのように立ってきていました。何かなと見てみると、昨年度掘り起し残したチューリップの球根から芽が出てきたようです。草花の生命力の強さを改めて感じる光景であり、この芽から出るチューリップの花を楽しみにしています。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。