2/8(木)
庄原ロータリークラブ主催の環境教育を本校の5.6年生が受けました。地元の竹堆肥を活用したお米「里山の夢」を教材にして、地域の環境のことを考えながら地域で取り組んでいることを学びました。竹を取ることによって自然を守ったり、その厄介者の竹を活用しておいしいお米を作っていることなど、美味しいだけではない里山の夢の取組みを知り、自分たちも環境のことを考えながら生活していく必要があると深く考えることができました。とても良い学びの機会を作っていただきありがとうございました。
広報委員会朝会があり、「放送をしっかり聞くこと」をテーマにした○×クイズをしてくれました。普段の学校の生活の中での集合時刻や放送している曲など、時間を考えながら行動し、放送をいつも聞いていないとできないような○×クイズで、とても役に立つものになりました。ルールを楽しく学ばせてくれた放送委員会さんです。ありがとう。
私事ですが、今日、26年目?!の誕生日を迎えました。すると、子どもが校長室に尋ねてきてくれて、「お誕生日おめでとうございます」とプレゼントを渡してくれました。朝からも、「校長先生、お誕生日おめでとうございます。」と言ってくれる子が何人もいました。この他にも、誕生日インタビューをしたりしながら、誕生日の日には、生まれてきたことを、共に同じ時を山内小で過ごせることの喜びをみんなで感じ合う取組を山内小では続けています。山内小でみなさんと共に過ごせる喜びを感じた一日でした。
2/7(水)
今日は、今まで児童から出ていた学校に対する要望への学校側の回答を伝えました。そして、それを実行するために、自分たちが考えなければいけないこと、決めなければいけないルール等について、みんなで話し合いました。自分たちがより良くしていきたいということを伝え、それが叶っていくという経験を今回した子どもたちは、自分たちの行動に対する効力感を強く感じたのではないかと思います。これからも、自分たちの生活をより良くしていくために、自分の頭で考え行動していくことを期待しています。
2/6(火)
2月は健康掲示として、職員室の前に「カラーセラピー」が掲示されています。心と体は密接に関連しており、心が元気だと体も元気になり、からだが元気だと心も元気になることが多いですね。是非、学校に来られた際は、「何の色がいいのかなー」と掲示をのぞいてみてください。
2/5(月)
児童会本部によるレク朝会がありました。「手つなぎ鬼ごっこ」と「ウソ、ホント」というゲームをしました。どちらも走り回るおにごっこ系のレクで、寒い朝でしたが、どの子もポカポカと体を温め、心も温めることができました。児童会本部さん、ありがとう!!
6年生が主体的に行っている「卒業プロジェクト」の一環として、「在校生への感謝チーム」が1.2.3年生の学級に、節分のイベントを行いに行きました。鬼が担任の先生を捕まえて鬼に変えてしまったのを、子どもたちが救うというストーリーに沿った演出を行い、子どもたちは大喜びだったそうです。6年生のヒーローとしての姿を子ども達は感じたようです。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。