2/19(月)
児童会役員選挙が行われ、5.6年生合わせて9名の立候補者が立会演説を行い、全児童が投票を行いました。結果は今日中に明らかになりますが、当選した人も残念ながら思いが叶わなかった人も、投票した人も、みんな山内小学校をより良いステキな学校にしようと思って一生懸命考えて行動していました。その思いを形にするためにも、山内小学校の児童みんなのこれからの行動に期待しています。
2/16(金)
選挙演説2日目がありました。昨日よりも、もっと堂々と自分の考えを伝えていました。聞いている子どもたちも、質問や感想を述べる子も増え、自分たちの代表を選ぶんだという気持ちも高まってきたようです。2/19(月)の選挙本番に向けて、最後まで頑張ってほしいと思います。
2/15(木)
校内縄跳び大会がありました。まずは各学年の個人技披露で、それぞれが今日の発表に向けて磨いてきた技を見せてくれました。また、その後の大縄跳びも、回数に挑戦したり技に挑戦したりと各学年の個性にあふれた発表となり、大きな拍手と歓声に包まれました。スポーツすることの喜び、みんなで作り上げることの達成感を感じた行事となりました。
今日と明日は、児童会役員選挙の演説です。5年生が5名、4年生が3名も立候補しました。立候補者と推薦者が各教室を回り、自分の公約を訴えました。どの子がなっても、より良い山内小を作ってくれそうですが、来週の選挙に向けて悔いのないように取り組んでもらいたいと思います。
2/14(水)
児童自治朝会で、学校生活の困りごとを出し合い、解決策をみんなで考えていきました。終了後は、児童会本部発案で、児童会本部役員とじゃんけんをして勝った人は教室の帰ることができるルールでじゃんけん大会を行い、勝った子は意気揚々と帰り、負けた子は悔しそうにしていました。困りごとをなくし、楽しいことがいっぱい感じられる学校にしようといろいろなことを考えてくれる本部役員さんたちです。
2/13(火)
自治振興区の公衆安全協会からの助成金を使って、ランチルームで使用するペーパーカッターを購入しました。今までは、ペーパーが切れずに困っていた子どもたちですが、簡単に切れるようになり、とても喜んでいます。ありがとうございました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。