8/7(水)
県教委のオンライン研修「マナビノラボ」に全職員で参加し、研修を深めました。丸1日、前20コマの分科会の中から、各自が学びたい分科会にそれぞれ数コマずつ参加していきました。この研修での学びを2学期からの授業にも活かしていきます。
8/6(火)
8/6の広島原爆の日に、全児童が集まり、平和の集いを行いました。広島の平和祈念式典を視聴し、絵本を読んだりみんなで話し合ったりして平和について考えていきました。また、各学級でも学びを深めていきました。これからも、平和を作るのは自分たちだという意識をもっていきたいと思います。
山内原爆犠牲者慰霊祭に、本校の6年生が参加しました。山内小学校(旧山内西国民学校)に、原爆の被災者の方が収容され、地域の方が懸命に治療、支援を行ったこと、しかし多くの方が亡くなったこと、この記憶を山内の人たちが受け継いできたことなどを知り、戦争と平和について、改めて自分を振り返っていた子どもたちです。
8/5(月)
たんぽぽ学級の学級テーマです。「たのしく」「げんきに」「ぽかぽかのこころで」学びを深め、みんなで成長していってもらいたいと思います。
8/2(金)
5年生の学級テーマです。「努力」と「未来」、この言葉通り、一人ひとりで、そして友だちと協力して努力を続け、自分の未来を、自分たちの未来を創っていってほしいと思います。
8/1(木)
夏休み中に、職員で、学校の中の環境整備を進めています。不必要なものを処分したり、整えたり、必要なものをそろえたりしながら、2学期が気持ちよく始められるようにしていきます。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。