7/4(木)
今日は、高学年が水泳指導を受けました。7/26(金)の庄原少年少女水泳記録会にも、5.6年生数名が参加しますが、1mでも2mでも長く、1秒でも2秒でも早く泳げるように取り組んでほしいと思います。
9/30(月)の劇団風の子九州の公演に出演する5年生が、本番に向けて表現力を高めるワークショップを受けました。4名の劇団員さんの指導の下、12名の子どもたちは、体いっぱいに表現を楽しんでいました。9/30(月)は、保護者、地域の方の観覧も大歓迎しております。近々案内も出しますので、ぜひ見にいらしてください。
7/3(水)
児童自治朝会があり、先週から行われていたメディアコントロール週間の振り返りを行いました。一人ひとりが、自分がメディアコントロールするために、メディアにふれる以外にどんな活動をしていたかを交流し、お互いのこれからの生活の参考にしていきました。お手伝い、読書、運動などいろいろな取組みを交流し、自分の生活を見つめ直すことにつながったようです。
先週に引き続き、今日は3.4年生が、水泳指導を受けました。小学校卒業までに25m を泳げることをも目標に頑張っていきたいと思います。
7/2(火)
今月から、読書朝会の時に、学級で順番に図書室で読んでいくようになりました。これは、図書室に親しみ、図書室を利用してみようとする子どもたちを増やすためです。これからもいろいろな工夫をしながら本を大好きな子どもたちを育てていきたいと思います。
7/1(月)
メディアコントロール週間が明日で終わります。各家庭の取組みはいかがでしょうか。現代はデジタルメディアなしではなかなか生活が成り立たない時代になってきていますが、デジタルメディア漬けになって学習や生活に支障をきたす子ども達(大人もそうですが)増えてきています。デジタルメディアに使われるのではなく、デジタルメディアを使いこなす人間に育ってほしいと思います。このメディアコントロール週間をきっかけとして、ぜひ家庭生活を家族で振り返り、自分の生活をより良くしていってもらいたいと思います。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。