11/7(木)
火災避難訓練を行いました。今日、子どもたちに一日の内のどこで訓練があるかは伝えずに行い、しかも休憩時間に行いました。グラウンドで遊んでいた子が、並んで避難しないといけないと思い校舎に戻ってこようとする場面もありましたが、全体的には、とても静かに素早く行動で来ていたので、消防署の方からも褒めていただきました。また、6年生が水消火器を使用した消火訓練も行い、安全第一ですが、自分たちにできることも学んでいきました。これからも、火事を出さない、火事にあったら落ち着いて自分の頭で考えて行動することを大切にしていきたいと思います。
11/1の古典の日に合わせて、学校司書の先生が落語絵本を読み語りしてくださいました。日本に昔から伝わるお話を楽しむことができました。
11/6(水)
10/29の地域公開研究会の時に、150th
Anniversary記念のキーホルダーを全児童、全職員がもらいました。このデザインは、山内小の校章をモチーフとしており、平和と幸せの象徴であるハトと四葉のクローバーがデザインしてあります。山内小の長い歴史をかみしめながら、大切にしてもらいたいと思います。
11/5(火)
庄原市民会館アウトリーチ事業として、橋詰貴子さん、中野美香さんによるピアノデュオがありました。モーツァルト、ベートーベンの様なクラッシックから、ジブリメドレーなどのように子どもたちのなじみ深いものから、一時間あまりでしたが11曲も演奏してくださいました。途中、子どもたちも参加できるようなものも用意してくださっており、子どもたちは本物の芸術家から、音の楽しさを存分に味わっていました。本当にありがとうございました。
11/1〜7は、学校へ行こう週間ということで、今日は「1日自由参観日」がありました。1時間目から6時間目まで、多くの保護者、家族の方が、子どもたちの学ぶ様子を見に来てくださいました。子どもたちも、1日、いろいろな方に見ていただくということで、張り切っていた1日でした。これからも子どもたちのがんばりを応援してあげてください。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。