今日は、月1回の味めぐり献立の日でした。今月は島根県です。献立は、舞茸ごはん、切り干し大根煮、のりふで、水まんじゅう、牛乳です。舞茸や切り干し大根といった島根県の特産物を使った献立となっていました。「のりふで」とは、のりをたっぷりと使ったお汁のことで、お正月のときなどに食べられる島根県の郷土料理なのだそうです。また、松江が日本三大菓子処の一つであることにちなんで、デザートには和菓子の水まんじゅうがでました。島根県献立は、子どもたちに大好評でした。ぜひ、お子さんに感想を聞いてみてください。
2023-10-25 13:12 up!
サイエンスショー
今日の5時間目に、長岡技術科学大学と新潟県立自然科学館の2名の講師の先生をお迎えして、全校でサイエンスショーを楽しみました。「空気や風の力」をテーマに、風船や空気砲を用いた様々な実験を見せていただきました。子どもたちは、「どうなるのかな?」と目を輝かせながら、夢中になって実験を見ていました。風の力で大きな風船が高く浮いていく様子や、空気砲から出る空気が渦を巻きながら輪の形になっている様子などを観察することができました。空気の力のすごさや面白さ・不思議さをたっぷりと味わえた1時間となりました。講師の先生方、ありがとうございました。
2023-10-24 15:41 up!
全校合唱練習
今日は朝活動の時間に、全校で秋まつりのときに歌う「ふるさと」と校歌の練習をしました。朝1番での歌の練習でしたが、今日の秋晴れの天気のように子どもたちの表情も歌声もとても明るく、体育館いっぱいにきれいなハーモニーが響いていました。秋まつり本番まであと4日となりました。各学年のステージ発表も仕上げの段階に入り、本番に向けて子どもたちの意欲は、ますます高まってきています。
2023-10-24 10:15 up!
今日10月23日は、中越大震災が発生した日です。災害時の備えを意識する取組として、常温で保管する保存食を使用した災害給食がでました。献立は、ごはん、ふりかけ、おかしなポテトサラダ、野菜とウインナーのたっぷりポトフ、ジョアです。おかしなポテトサラダは、ポテトのスナック菓子をお湯でふやかして作ったものです。本物のポテトサラダに劣らぬホクホク感でおいしかったです。本日、配付した「食育だより」にもレシピ等が載っています。ぜひ、この機会にご家庭でも災害時の食事について話題にしていただければと思います。
2023-10-23 13:46 up!
早口ことば(1年生)
1年生が国語の授業で、早口ことば集めをしていました。インターネットで調べた早口ことばをタブレットに打ち込んで、友達に紹介していました。「隣の客はよく柿食う客だ」「すももも桃も、桃のうち」「赤パジャマ、黄パジャマ、茶パジャマ」などの早口ことばをたくさん見付けていました。そして、早口ことばを上手に言えるようになると、「先生、聞いてください」と、嬉しそうに早口ことばを楽しんでいました。とても微笑ましい姿でした。
2023-10-23 13:41 up!
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。