R500m - 地域情報一覧・検索

市立原瀬小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福島県の小学校 >福島県二本松市の小学校 >福島県二本松市原セ才木の小学校 >市立原瀬小学校
地域情報 R500mトップ >【二本松】杉田駅 周辺情報 >【二本松】杉田駅 周辺 教育・子供情報 >【二本松】杉田駅 周辺 小・中学校情報 >【二本松】杉田駅 周辺 小学校情報 > 市立原瀬小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立原瀬小学校 (小学校:福島県二本松市)の情報です。市立原瀬小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立原瀬小学校のホームページ更新情報

  • 2023-11-05
    10月28日原瀬の恵感謝祭
    10月28日原瀬の恵感謝祭
    2023年11月1日
    150周年記念式典の後は、150周年記念『原瀬の恵』感謝祭を行いました。
    千本杵を使っての餅つき体験と、焼き芋コーナーを、予定通りに行いました。子ども達は下校後でありながらほぼ全員が参加し、つきたての餅(きな粉餅とあんこ餅)と、ねっとりととした美味しい焼き芋を頬張っていました。
    今回の餅つき体験と焼き芋コーナーは、学校運営協議会長の高宮さんが中心となり、区長会、婦人会、PTA等に声を掛けてくださったため、準備も後片付けも、まさに電光石火でことが進みました。もちろんこの日を迎えるまで、学校運営協議会を毎月のように開催し、アイディアを出し集約し、実現にこぎつけました。先行きが不透明で、心配になることがあったのは事実ですが、学校運営協議会の皆様と保護者の皆さんと、各種団体の皆さんの協力のおかげで、大成功の感謝祭となりました。本当にありがとうございました。
    残念ながら、焼き芋と餅を頬張っている子ども達の写真はありませんが、とても楽しい記憶として残りました。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-27
    明日は学習発表会です。
    明日は学習発表会です。
    2023年10月27日
    明日28日(土)は学習発表会です。今のところ天候も大崩れする予報ではないので、良い条件で発表することができそうです。
    以前にもお知らせしていましたが、創立150周年記念ということで、理科室を会場に「原瀬上原遺跡」の出土品を展示いたします。
    27日(金)9:30に教育委員会文化課の方々が続々と出土品を搬入してくださいました。想像をはるかに上回る量で大変びっくりしました。その後、出土品を理科室の机の上にレイアウトしたのですが、その際には学校運営協議会長の高宮さんにもご協力いただき、見事な展示ルームとなりました。理科室の廊下を通り過ぎる子ども達も興味を示していました。明日お出での際に、ぜひご覧いただきたいと思います。

  • 2023-10-20
    1年生の道徳の授業
    1年生の道徳の授業
    2023年10月19日
    昨日(10月18日)5校時、1年生の道徳の授業を先生方で参観しました。今回の授業は、二本松市教育委員会学校教育課指導係長の藤原先生をお招きしての研修会でした。
    学習した内容は「はしのうえの おおかみ」という資料で、親切・思いやりについて学習する時間でした。子ども達は、威張り散らしていたオオカミや、それに従ってしまう力の弱い動物たちの気持ちを、役割演技を通して、よく考えることができました。途中、オオカミより力が強くて大きなクマさんの、心やさしい行動に触れ、オオカミの気持ちが揺れ動くのでしたが、子ども達も一緒になって、クマさんの優しい行動に心を動かされていました。登場した大きなクマさんは、2年生の担任が演じてくれました。とても楽しく、学びがいのある授業でした。1年生の子ども達は、瞬時に色々な立場の人の気持ちを考えることができる、素晴らしい子ども達でした。有意義な授業研究会でした。
    既にご存じかとは思いますが、インフルエンザが大流行しております。近隣の学校で学級閉鎖、学校閉鎖をせざるを得ない状況の所もあります。本校では、学習発表会並びに150周年記念式典を10月28日(土)に控えているところですので、感染には十分注意しながら日々の活動を行っているところです。保護者の皆様、地域の皆様も十分ご注意ください。

  • 2023-10-16
    図書室の様子
    図書室の様子
    2023年10月13日
    10月13日(金)13:20過ぎ、校舎の中の様子を見に行きました。
    ほぼ全ての学年が、今月の28日(土)の学習発表会の練習や準備をしていました。ひとけの無い図書室をのぞいてみると、テーブルの上に何冊かの本が飾られています。4日(水)に行ったビブリオバトルで紹介された本がディスプレイされていました。ビブリオバトルを行った日、図書館司書の本田さんが、『世界の変な肉』がチャンピオンに選ばれた理由について教えてくれました。
    ビブリオバトルで選ばれる(勝つ)本は、紹介者がどのくらいその本が好きで、その好きである気持ち(=熱量)をストレートに伝えられるかにかかっているとのこと。確かに『世界の変な肉』を紹介していた6年生のS君は、「食べたくない肉は何ですか?」「食べてみたい肉は何ですか?」の質問に、本を見ずに即答していました。何より、紹介してくれた内容がとても面白かったです。
    ビブリオバトルで紹介された本の代わりに、ファイルが置かれているのは、現在貸し出し中を表しています。みんな借りてくれているようです。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-12
    神楽と長獅子の練習風景
    神楽と長獅子の練習風景
    2023年10月11日
    10月6日(金)から、5・6年生の神楽・長獅子の練習を始めました。
    5年生は18:30からの練習、6年生は19:00からの練習を数回行い、それを学習発表会で披露する予定です。地域の方々に、手取り足取り指導をしていただき、手厚い指導に本当にありがたいと感じております。
    暗くなった校舎に5・6年生が次々と集まり、6年生が5年生に指導をしてくれたり、付き添いできていた中学生等が指導してくれていたりする光景は、原瀬地区の良さがよく現れていました。1年生のT君も一緒に来ていて、お姉さんの練習風景を見守っていました。こうして引き継いでいくんだなぁと感じました。
    早速、10日(火)に2回目の練習を行いました。これからしばらく練習を行います。指導してくださる地域の方々、本当にありがとうございます。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-02
    花育教室
    花育教室
    2023年9月28日
    9月27日(水)5・6年生が花育教室を行いました。
    まず、花を栽培することやそれを商品にすることの工夫や苦労について話を伺った後、花を生ける活動を行いました。
    ケイトウやリンドウやカスミソウ等をふんだんに使った大変リッチな生け花ができました。子ども達の生ける様子も様々でした。感覚的にパッパと進めあっという間に完成させてしまう子、リンドウの花やシダの葉を小さくして、オアシス(給水スポンジ)に丁寧に刺していく子、左右や上下のバランスを気にしながら生けていく子。当然のことながら、個性が良く表れていました。講師の近美先生から最後に講評をしていただき、5年生の男子2名と、6年生の男子1名が特に素晴らしいとお褒めをいただきました。素晴らしい体験的な学習でした。
    今回の『お手本バトル』は発表者の持ち時間は3分。4名が本の紹介をし、その後投票をするというルールでおこないました。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-26
    9月26日(火)校内ビブリオバトル
    9月26日(火)校内ビブリオバトル
    2023年9月26日
    9月26日のお昼の時間、カルチャー委員会による、ビブリオバトル『お手本バトル』が開催されました。ご存じかとは思いますが、ビブリオバトルとは、何人かの発表者(バトラー)が本の紹介をし、参加者がどの本を読みたいか投票し勝ち負けを決めるというものです。
    今回の『お手本バトル』は発表者の持ち時間は5分。4名が本の紹介をし、その後投票をするというルールでおこないました。
    カルチャー委員会のメンバーはこの日に向けて準備をしてきました。見たところ原稿を読んでいる・・ふうではありませんでしたので、その時の自分の言葉で話していたようでした。かなり緊張している子もいれば、スラスラとしゃべっている子もいました。
    今後校内ビブリオバトルを2回開きます。保護者さん地域の方々、いつでも参観できますのでご来校ください。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-24
    修学旅行2日目(9月15日)
    修学旅行2日目(9月15日)
    2023年9月21日
    修学旅行2日目9月15日(金)
    宿泊先の会津自然の家を出発し、柳津の「憩の館ほっとinやないづ」で赤べこ作りをしました。集中して赤べこ作りをした子ども達は、残った時間を有効に活用し足湯に行きました。さすが時間を無駄にしない計画的な活動。
    次に会津若松の飯盛山に移動。ここから3つの班に分かれ班別行動。
    途中、それぞれの計画で昼食をとり、最終的に鶴ヶ城へ向かいました。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-16
    9月13日(水)の授業の様子
    9月13日(水)の授業の様子
    2023年9月13日
    9月13日(水)
    2校時のの学習の様子です。
    あおぞら学級は算数の学習中。10までの数の仕組みや足し算を学習していました。もう2~3枚のプリントも終えたところでまとめの学習中をおこなっていました。あおぞら学級は2人のクラスですが、いつも元気に学習をしています。
    1年生も算数の学習中でした。早々に4人から「100点を取りました」の報告がありました。先生に○をもらった子は、教科書にあるカレンダーの数字を読み上げていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-09
    読み聞かせ
    読み聞かせ
    2023年9月8日
    9月7日(木)朝の時間に読み聞かせをおこないました。8月には読み聞かせをおこなわなかったので、この日が2学期最初の読み聞かせでした。ずいぶん過ごしやすい気温にはなりましたが、子ども達が集まると、熱気で室温が上がります。そんな中でも、3名の読み手の方は一生懸命読んでくださり、子ども達も集中して聞いていました。次の読み聞かせは9月21日(木)です。
    2階の廊下を移動中、夏休み中に開催された「子ども司書講座」の新聞が目に入りました。原瀬小学校からも2名が参加しました。この講座は、新聞を書いたり、ビブリオバトルのおこない方を学習したりと、多岐にわたる体験学習でした。子ども司書講座最終日の様子と集合写真も載せましたのでご覧ください。子ども司書講座に関わってくださったみなさま、本当にありがとうございました。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立原瀬小学校 の情報

スポット名
市立原瀬小学校
業種
小学校
最寄駅
【二本松】杉田駅
住所
〒9640036
福島県二本松市原セ才木380
TEL
0243-22-0946
ホームページ
https://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000010.html
地図

携帯で見る
R500m:市立原瀬小学校の携帯サイトへのQRコード

2020年05月29日11時00分05秒