R500m - 地域情報一覧・検索

市立原瀬小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福島県の小学校 >福島県二本松市の小学校 >福島県二本松市原セ才木の小学校 >市立原瀬小学校
地域情報 R500mトップ >【二本松】杉田駅 周辺情報 >【二本松】杉田駅 周辺 教育・子供情報 >【二本松】杉田駅 周辺 小・中学校情報 >【二本松】杉田駅 周辺 小学校情報 > 市立原瀬小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立原瀬小学校 (小学校:福島県二本松市)の情報です。市立原瀬小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立原瀬小学校のホームページ更新情報

  • 2024-01-27
    表彰式!
    表彰式!
    2024年1月24日
    1月24日(水)本日、本校校長室で、令和5年度「ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業」の表彰式をおこないました。
    表彰されたのは4年生男子T君と、T君のお父さんでした。プレゼンターは福島県教育庁県北教育事務所長 原孝行
    先生と、社会教育主事の佐藤秀敬 先生のお二方。
    緊張感のある表彰式が終わり、いただいたばかりのパンフレットを3人で見ました。T君の作品が載っているというので探したのですが、なかなか見つけることができずにいたところ、なんと県北版の「ふるさと部門」のトップに掲載されていました。これには3人で「おーぉ!凄い!!」と驚いてしまいました。県北教育事務所のホームページ(https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70110a/3-zyuunanazi.html)の『【ふるさと部門】
    続きを読む>>>

  • 2024-01-21
    グローブの披露!
    グローブの披露!
    2024年1月17日
    昨日1/16(火)、出張帰りに教頭先生がある物を持ってきてくれました。それは、大谷翔平選手が各校に寄贈してくれたグローブです!子ども達が帰った放課後の時間帯だったので、グローブに群がったのは先生方でした!「思ったより軽い!」「あぁ、ちょっと小さいなぁ」「いやいや、子ども用ですから!」かつての少年少女の姿が透けて見えました!!
    早速スマホで記念撮影。そして、「あぁ、凄い!大谷選手の写真がグローブごとに違う??」「やっぱりやることが凄いねぇ~」と喜んだのもつかの間、グローブについていたカードが裏返っていただけだったことに気付き、「そりゃあ、そうだよね!」と、普段子ども達の前で授業をしているときとは別人の様子を見せていました。
    本日1/17(水)に臨時の集会を開き、子ども達にグローブの披露と、大谷翔平選手のメッセージを読み上げました。メッセージ最後の「野球やろうぜ!」は子ども達も聞きなじみがあるのか、そのフレーズ聴いたことある!・・の笑顔になっていました。外でキャッチボールができる季節はまだちょっと先かもしれませんが、そんな子ども達の姿を早く見たいですね。

  • 2024-01-13
    スキー教室
    スキー教室
    2024年1月12日
    1月12日(金)本日は、第1回のスキー教室でした。
    思いのほか気温の高い日が続いていたせいか、そもそもスキー教室ができるのかが不安でしたが、ぎりぎり間に合って(スキー場の方曰く)スキー教室を実施することができました。班に分かれ、インストラクターの方、保護者の方に指導していただきながら、子ども達はあれよあれよという間に上達していきました。本当に楽しい一日でした。ご協力いただいた保護者の皆さん本当にありがとうございました。
    3学期のスタートです
    2024年1月9日
    続きを読む>>>

  • 2023-12-26
    2学期の終業式
    2学期の終業式
    2023年12月22日
    12月22日(金)3校時に終業式を実施しました。
    2学期は最も長い学期で85日間の授業日でした。(インフルエンザで学年閉鎖した2年生と4年生は83日間でした。)修学旅行、学習発表会、創立150周年記念式典、持久走記録会等々、なかなか忙しい日程でした。いっとき感染症が流行ってしまった時期もありましたが、2学期の最後は全員登校日が連続し、無事に2学期を終了できたことをうれしく感じております。
    終業式のなかで、「2学期の85日間で成長した・・と自分で感じることができる人は手を挙げてください!」と言ったところ、低学年・中学年はピーンと手を挙げる中、高学年はかなり控えめな挙手でした。高学年は、自己評価が厳しいんだなぁ・・と改めて感じました。
    冬休み、それぞれの家庭で予定や計画があると思います。年末年始の意義や行事等を大切にしながら有意義に生活していただきたいと思います。良いお年を!
    続きを読む>>>

  • 2023-12-18
    やまなみ交流会に参加しました!
    やまなみ交流会に参加しました!
    2023年12月14日
    12月6日(火)岳下小学校を会場にして、三中学区の特別支援学級(岳下小、杉田小、原瀬小、二本松三中)の児童生徒が集まり、やまなみ交流会を実施しました。初めは全員が教室に集まり自己紹介等をしました。初顔合わせのためかどの子も緊張を隠せない様子でしたが、各自ががんばって学校名、学年、名前を言うことができました。
    体育館に移動してから、じゃんけん列車、ボッチャを行いました。体を動かし、会話をし、少しずつ子ども達同士の触れ合いの時間が増えてきたため、それぞれに笑顔がこぼれ、普段の様子がうかがえるようになりました。このやまなみ交流会に参加した子ども達は、やがて二本松第三中学校でともに学び合う仲間となります。何年か後に中学校でも笑顔で会話ができるといいなぁと感じました。

  • 2023-12-08
    アスリート派遣事業
    アスリート派遣事業
    2023年12月7日
    12月7日(木)
    本日はアスリート派遣事業があり、元Jリーガー萬代宏樹さんが来校し、56年生と一緒に体育の学習をしました。ご存じの通り萬代さんは二本松第一中学校の卒業生であり、地元二本松の原瀬小学校を訪問できることがとても楽しみでした・・と話してくれました。授業は3・4校時の2時間枠で行いました。子ども達もノリノリで活動したため、萬代さん自身も思わず一緒に活動してくださいました。ボールを使った楽しい活動の後、萬代さんは自分で決めたことをあきらめずに努力して続けてほしい・・と言う話をしてくださいました。萬代さんがサッカー選手になりたいという夢を抱いていた頃、二本松からサッカー選手を目指すことは難しいと言うことを度々言われたそうでしたが、ただ前を向いて努力してきたそうです。そんな萬代さんの話を「うん、うん」と頷きながら聞いている5・6年生を横から見ていて、本当にいい機会を設けてもらえたと感じました。
    1年生のお店屋さんごっこ
    2023年12月6日
    続きを読む>>>

  • 2023-11-29
    11月29日の様子
    11月29日の様子
    2023年11月29日
    11月29日(水)
    11月20日からの2週間、原瀬小学校は感染症と戦っておりました。第4学年が2日間閉鎖→解除、第2学年が2日間閉鎖→解除、そして本日の段階でも、まだ複数名が感染しています。子ども達が毎日学校に来れる状況は、本当にありがたいことなのだなぁととても感じます。
    閉鎖の学年は無くなりました。休み時間の様子を見てみました。
    まずは、1階廊下に出てみました。あおぞら学級のS君が休み時間にもかかわらず、鼻歌を歌いながら、ほうきとちりとりで掃除をしていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-21
    和紙伝承館に行ってきました!
    和紙伝承館に行ってきました!
    2023年11月17日
    11月16日(木)
    4年生と6年生が道の駅安達の上り線にある和紙伝承館に行きました。異学年が校外学習で同じところに行くのは、なかなかまれなことです。
    4年生は総合的な学習の時間の一環で行きました。昔話の世界のような古風な工程と、シンプルだからこそ「こつ」のいる作業は、自分でやってみるとなかなか思うようにいかなかったようです。しかし、菊松君のキャラクターやハート型などの模様を和紙に漉き込むことができるので、子ども達はこだわりを持って作っていました。
    一方の6年生は、ここで漉いた和紙が卒業証書になることを知っているためか、いつも以上の集中力で、丁寧に丁寧に漉いていました。和紙の厚さを均等に、厚すぎず薄すぎず・・というのはなかなか難しかったようです。できあがりが楽しみですね。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-10
    11月8日(水)3校時の様子
    11月8日(水)3校時の様子
    2023年11月8日
    11月8日(水)3校時
    あおぞら学級では、担任がカメムシと戦っていました。1匹だったらまだ我慢したらしいのですが、複数匹窓ガラスの所を我が物顔で歩いていたので、ついに捕獲され中庭へリリースされているところでした。T君が先に粘土?砂?をいじっていたので触らせてもらうと「ね!気持ちいいでしょ!」とT君。この砂は、山砂や川砂ではなく、箱庭療法で使用する特別な砂なのでした。ぐっと握ると形作ることもできるけど、手について砂だらけになることはない・・という絶妙なものです。S君も砂で何かを作り始めました。集中力が高まるとてもよい時間でした。
    1年生教室。国語「じどう車くらべ」の学習。各自が自分で調べたものをまとめているところでした。パトカー、消防車、救急車、清掃車。4人がそれぞれ文章と絵をつかってまとめています。文章はスラスラ書ける1年生。絵はちょっと悪戦苦闘!
    2年生。ともだちとなかよくするためには、どう生活すればよいのかを役割演技をしながら学習中。まずは先生がYさんの消しゴムを取ろうとする悪い見本を見せます。そこに現れたA君。なぜ、消しゴムを取ってはいけないのか、先生の圧力に負けず一生懸命に伝えます!先生も納得したようです。次は、学級の本に落書きを試みる先生。今度はT君の出番です。なかなか力強い説得で、さすがの先生もちょっと押され気味。周りの友達からも「おー」という声が上がりました。2年生も役者揃いです。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-06
    11月6日(月)普通の一日
    11月6日(月)普通の一日
    2023年11月6日
    11月6日(月)大きな行事が終了し、理科室にあった原瀬上原遺跡の展示品も撤収し、学校には日常が戻ってきました。
    1・2年生は校庭で体育の学習。準備運動が終わった後、持久走記録会に向けて3分間走が始まりました。ところが今日は天候が不順だったせいか長靴の子がいました。おまけに風が強かったからか、帽子が飛ばされてしまう子もいました。ちょっと走りづらそうでした。当日は良い天候に恵まれるとよいです。3分間で3周が目安のようでしたが、今日は残念ながら目標達成とはならなかったようです。
    3・4年生は体育館で体育の学習でした。まだ、スキップやサイドステップなどの準備運動の最中でしたが、妙に楽しそうに取り組んでいました。3・4年生は、いつもエネルギーにあふれていて、笑い声の絶えないクラスです。
    5・6年生はそれぞれの学級で算数の学習中でした。5年生は平均を求める学習中で、まずは平均を求めるための合計を確認しているところ。合計を求めるだけなのですが、何やら楽しそうに学習をしていました。6年生はバスケットボールのゲームを4チームでやるときの組み合わせの学習ですが、6年生は、なにやら先生に交渉をしていたようです。休み時間が確保できなかったのでしょうか?ぼくたちに少し遊ぶ時間をください!・・という、思いもよらない大胆な交渉に、思わず笑ってしまいました。しかし、「やることやって、その後時間をもらえばいいでしょ!」と友達からの絶妙な切り返しに、無事に学習が始まりました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立原瀬小学校 の情報

スポット名
市立原瀬小学校
業種
小学校
最寄駅
【二本松】杉田駅
住所
〒9640036
福島県二本松市原セ才木380
TEL
0243-22-0946
ホームページ
https://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000010.html
地図

携帯で見る
R500m:市立原瀬小学校の携帯サイトへのQRコード

2020年05月29日11時00分05秒