R500m - 地域情報一覧・検索

市立原瀬小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福島県の小学校 >福島県二本松市の小学校 >福島県二本松市原セ才木の小学校 >市立原瀬小学校
地域情報 R500mトップ >【二本松】杉田駅 周辺情報 >【二本松】杉田駅 周辺 教育・子供情報 >【二本松】杉田駅 周辺 小・中学校情報 >【二本松】杉田駅 周辺 小学校情報 > 市立原瀬小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立原瀬小学校 (小学校:福島県二本松市)の情報です。市立原瀬小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立原瀬小学校のホームページ更新情報

  • 2023-09-07
    3日PTA奉仕作業など
    3日PTA奉仕作業など
    2023年9月5日
    9月3日(日)朝6時から、保護者様、地区の方々、各種団体の方々にご協力いただき、第2回目の奉仕作業を実施いたしました。早い時間にも関わらず参加していただき、本当にありがとうございました。お手伝いをしてくれた子ども達もたくさんいました。敷地面積の広い原瀬小学校の除草作業は本当に大変です。たくさんの皆様に感謝申し上げます。
    そして、本日9月5日。原瀬小学校で安達地区理科作品展の審査をおこないました。玄関先にテーブルを置いて、セルフ受付のはず・・だったのですが、気がつくと1年生の面々が!!受付ボーイ&ガールの登場でした。
    「いらっしゃいませ。自分の学校に○をつけてください!」
    「このプリントをもらってください!」
    続きを読む>>>

  • 2023-09-03
    9月1日運動シリーズ
    9月1日運動シリーズ
    2023年9月1日
    9月1日(金)今日は、各学年の体育の様子をお伝えします。
    3・4年生は、ミニハードルを行っていました。ミニハードルを越えるときの足はいつも同じ足になります!・・と先生から説明を受けた後、自分に合ったインターバルで挑戦です。「0,1,2,3」と数えながら走り、「0」の時に踏み切るのですが、これがなかなか上手くいきません。ハードルのインターバルが合わないのか、数える方に気がいってしまうせいなのか、ぎこちない走りなってしまいました。普段は一向に気にしていない「走る」ということ。意識するとなかなか難しいです。
    5・6年生はフラッグフットボールをおこなっていました。フラッグフットボールは、小学校の授業でおこなうアメリカンフットボールのようなゲームです。攻撃も、守備も作戦を立てておこなう、考えるゲームです。今日はあくまでも練習なので、攻撃陣が守備陣を突破してボールを置けば得点です。練習とはいえなかなか激しい攻防です。激しい動きに、子ども達の写真はブレブレですがご容赦ください。
    1・2年生は、跳び箱の間をボールに当たらずに何人生還できるかゲームでした。ルールは、跳び箱間は歩くこと!ジャンプはOK!しかし、跳び箱間をつい走ってしまう子が続出!ボールを当てるチームから「あぁ、走った!」との苦情。言われた子は「走ってないよ!」とムキになって反論。残念ながら確実に走ってました!再度挑戦するもやっぱり走ってしまいます。そりゃぁ走りたくなるよねぇ。最後の子は意表を突いて側転攻撃!素晴らしい発想!
    続きを読む>>>

  • 2023-08-26
    8月24日の学習の様子
    8月24日の学習の様子
    2023年8月24日
    8月24日(木)授業の様子をのぞきに行きました。
    あおぞら学級は国語の学習をしていました。音読をするとき「~は」と「~が」の違いを意識して読めるようになったことを褒められていました。次に音読するときに意識するのは「ひっぱって」の所です。お家でも頑張って練習しましょう!
    1年生の教室では、海の生き物を並べていました。どうやら数を比べているようです。さかなが一番多い事にはすぐに気付きました。問題はタコとイカでした。タコの方が多いのか??タコの方がイラストが大きいため、並べると多いような感じがします。しかし子ども達は、イラストの大きさのせいだと気づき、タコもイカも同じ数だと納得しました。一生懸命説明する様子が素晴らしかったです!
    2年生は詩の学習でした。「雨のうた」の言葉を換えてみようという学習でした。車のフロントガラスにぶつかる雨の音や、電線から落ちる雨粒や、鉄の板にぶつかる小さい雨粒の音。それぞれの雨粒の大きさや勢いも考えた、楽しい替え歌(替え詩?)でした。
    続きを読む>>>

  • 2023-08-24
    8月22日2学期のスタート
    8月22日2学期のスタート
    2023年8月22日
    本日、8月22日(火)から2学期のスタートです。2学期は長丁場であると同時に、実り多い学期とも言えます。引き続き体調管理をしながら、充実した学期になるよう、子ども達と教職員で力を合わせていきたいと思います。
    話の始めに「よい夏休みでした!という人は手を上げてください」といったところ、ほぼ全員の手が上がりました。子ども達にとって夏休みが良い時間であったこと、本当に良かったと思いました。保護者の皆様に心から感謝申し上げます。次に「2学期のめあてや目標が今決まっている人は手を上げてください」といったところ、少数ではありましたが、手を上げてくれた子がいました。ぜひ目標やめあてをしっかりと持って2学期をスタートしてほしいものです!
    始業式開始10分前、体育館に5・6年生が既に入場し待機していました。8時35分ごろでした。近づいていって、小声で「昨日のこの時間、まだ夏休みの宿題をやっていた・・っていう人は手を上げてください!」と言ってみたところ、予想以上に多くの手が上がりました。全学年の児童に聞いたわけではありませんが、同じような傾向なのかもしれません。子ども達、頑張りました。冬休み明けの前日、1月8日(月)成人の日はゆとりを持てるようになるといいなぁと思いました。
    始業式の後、転入生の紹介をしました。3年生が1名増え、全校生で44名となりました。よろしくお願いします。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-25
    7月20日(木)の様子
    7月20日(木)の様子
    2023年7月20日
    7月20日(木)1校時に各教室の様子をのぞいてみました。
    あおぞら学級は夏休みの過ごし方について担任の先生がお話をしていました。プチアクシデントがあったようです。
    1年生も夏休みの過ごし方について学習をしていました。子ども達の服装、クラスの雰囲気が、明日から夏休みであることを語っていました。
    2年生の教室をのぞいてい見ると、まとめの学習を一生懸命におこなっていました。全力でやりきる感じ、さすが2年生です。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-14
    職場体験
    職場体験
    2023年7月13日
    本日7月13日(木)と14日(金)の2日間、二本松第三中学校の2年生が職場体験で来ております。
    全校集会で3人を紹介しました。その後それぞれの教室で学習をしたり、休み時間の遊び相手をしてもらったりしました。
    あおぞら学級は国語の学習をしていました。とても音読が上手になったから聞いてください!と言われ聞いたところ、それはそれは驚くような進歩でした。一日一日の進歩がめざましいです!
    1年生は、国語「おむすびころりん」の学習中。「みんな白い服を着ているからおむすびになって穴に落ちるよー」それに合わせて、あちこちに転がる1年生。やたら隅っこに転がったおにぎりもあったようです。見ているだけで楽しくなります。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-08
    7月5日(水)2校時の学習の様子
    7月5日(水)2校時の学習の様子
    2023年7月5日
    7月5日(水)2校時の学習の様子を紹介いたします。
    4年生は、安達広域のクリーンセンターの見学学習に出かけました。6月9日の“にほんまつ城報館、安達ヶ原ふるさと村の見学学習”と、6月22日の“熊ノ穴水源の見学学習”と、いずれもすっきりしない天候の下での学習となってしまっていたのですが、今日は良い天気に恵まれました。一安心です。きっと充実した学習となるでしょう。
    さて、図工室では1・2年生が粘土工作の学習「こんにちは、むぎゅたん」を行っていました。猫を作っていた2年生の女の子。お座りしている後ろ足を粘土で再現するのに悪戦苦闘中。イラストの後ろ足とにらめっこです。1年生の女の子は、驚くほどリアルなお寿司を完成させていました!エビ、イクラ、ホタテ・・かな、わかるわかる。きっとお寿司が好きなんですねぇ。それがひしひしと伝わります。となりの男の子は、サメ&ウニの制作中。アクアマリンふくしまの移動水族館の影響かもしれません。そして、2年生の男の子の作品。見た感じカットした焼き肉に見えるのですが、間違えると失礼なので「これは食べ物ですか!?」と尋ねたところ「ハイ!焼き肉です!」と即答してくれました。とても美味しそうにできました。きっと肉が大好きなんですね。
    3年生は漢字の学習中。「悪」の書き順をみんなで覚えていました。指を出して宙に書いて確認をしたらドリルでなぞります。こうした地道な練習が大切ですね。とても真剣な学習態度でした。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-01
    6月28日(水)授業参観とPTA教養講座
    6月28日(水)授業参観とPTA教養講座
    2023年6月29日
    6月28日(水)は授業参観日でした。雨上がりの蒸し蒸しする気候でしたが、子ども達は張り切って学習していました。勉強している様子を家の人に見てもらえるというのは、子ども達にとって大きな励みになるんだなぁと、今さらながら実感しました。
    授業参観の後は、子ども達と保護者さんでPTA教養講座に参加しました。講師は、主に新潟県で活躍をしている森下英也さん(新潟お笑い集団NAMARA)でした。「はたらく事とSDGs」という内容でお話をしてくださいました。さすが、お笑いやプロレスのリングアナウンス、サッカーの実況をされている方だけあって、それはそれは楽しくお話をしてくださり、子ども達もノリノリで話を聞くことができました。人は好みだったり、主義主張が違うのだから、SDGsの17の目標を全て達成しよう・・等という難しいことをしようとするのではなく、自分にできることを一つだけでもいいからやってみよう!というお話でした。なお、原瀬小学校を訪問したことを森下さんのツイッターで見ることもできます。森下さん、本日6月29日は佐渡島の学校でお仕事だそうです。本当にありがとうございました。
    森林環境学習
    2023年6月26日
    続きを読む>>>

  • 2023-06-09
    6月8日 読み聞かせと体力テスト
    6月8日 読み聞かせと体力テスト
    2023年6月9日
    朝、体育館に行ってみると5・6年生が体力テストの会場作りを行っていました。原瀬小学校は児童数が少ない学校なので、こういった下準備は5・6年生で行っています。もちろん自分達も会場は使用しますが、下級生のことを考えながら行動してくれる5・6年生、本当にありがとうございます。
    本日は今年度最初の読み聞かせの日でした。8:00から15分間前後、低中高に分かれて本の読み聞かせを聞かせて頂いています。渡邊さん、日下部さん、山﨑さんの3名の方が、それぞれに選んだ本で読み聞かせをしてくださいました。子ども達は「表紙の絵が、さかなクンの帽子に似てる!」とか、「えっ~つ!」等と驚きの声を上げながら前のめりになって聞き入っていました。読み聞かせボランティアの方々、本当にありがとうございます。
    3・4校時、全校で体力テストを行いました。体育館の種目、校庭の種目を縦割り班でまわり、2時間かけて終了することができました。(シャトルランは別日に実施済みです。)ここでも、5・6年生が低学年の面倒を見てくれていました。実は、教員2人が出張などで不在でしたが予定通り実施できたのは、5・6年生の力が大きかった!!と言えます。みんな頑張りました!

  • 2023-06-06
    6月5日(月)の様子
    6月5日(月)の様子
    2023年6月5日
    5日(月)とても天気の良い日です。しかし、風が猛烈に吹くときがあります。
    1・2年生が外で体育の学習をしていました。先ずは体力テストに向け50m走の練習です。運動会でも陸上大会でもないのですが、走る子に向けた声援が凄いです。最終組の子ども達も無事ゴール。次は鉄棒運動です。ふとんほし、ぶたのまるやき、こうもり・・と、次々に技が披露されます。2年生の男の子は、ぶたのまるやき状態で「にらめっこ」ができるそうで、対戦相手を探していました。女の子が対戦相手になってくれましたが、運悪く同じ方向を向いてしまい「あぁ~、ぎゃくぎゃく!!限界が近い~ぃ!」と落ちてしまうのをこらえ、なんとかにらめっこはできました。技の練習の後は、鉄棒を使っての自由遊びとなりました。
    校舎南側の畑に3・4年生の姿がありました。先日、総合の時間に植えたキュウリの苗を観察に来たようです。じょうろで水やりをする子、ipadで写真を撮影する子、とても楽しそう・・な中、4年生の女の子が近づいてきて、ややうなだれ気味です。どうやらキュウリの苗が枯れてしまったようで、もう、どう頑張っても復活はしなさそう・・らしいのです。確かにかなり厳しい状況。理科で、個々人が栽培しているキュウリで代用するのはどう?と、よかれと思って代案を提案するも、「それとこれは話は別」とのこと。理科のキュウリとヘチマが発芽した様子を見て少し気持ちが復活していたのが幸いでした。子ども達は、いつも一生懸命ですね。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立原瀬小学校 の情報

スポット名
市立原瀬小学校
業種
小学校
最寄駅
【二本松】杉田駅
住所
〒9640036
福島県二本松市原セ才木380
TEL
0243-22-0946
ホームページ
https://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000010.html
地図

携帯で見る
R500m:市立原瀬小学校の携帯サイトへのQRコード

2020年05月29日11時00分05秒