R500m - 地域情報一覧・検索

市立石動小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県小矢部市の小学校 >富山県小矢部市後谷の小学校 >市立石動小学校
地域情報 R500mトップ >石動駅 周辺情報 >石動駅 周辺 教育・子供情報 >石動駅 周辺 小・中学校情報 >石動駅 周辺 小学校情報 > 市立石動小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立石動小学校のホームページ更新情報

  • 2025-03-20
    3月19日 4年生 大掃除
    3月19日 4年生 大掃除4年生が、大掃除をしていました。 下足箱や教室、洗面所等のお世話になった場所に感謝を込め、すみずみまでていねいに掃除をする姿が見られました。
    2025/03/193月18日 児童玄関が春らしく・・・卒業式も終わり、少し寂しくなった児童玄関に、5年生の子が進んで折り紙で花を作り、飾ってくれました。 折り紙が得意な子たちが、いろいろ工夫して飾っています。毎日少しずつ飾りが増えていて、「あっ、また増...
    2025/03/183月17日 卒業証書授与式卒業証書授与式でした。6年生55名が全員が式に参加し、石動小学校を巣立ちました。 証書を手にした6年生は、やや緊張しながらも自信に満ちた表情でした。 1~5年生も立派な態度で式に参加し、6年生への感...
    2025/03/17

  • 2025-03-17
    修了式・お別れの式は、
    修了式・お別れの式は、
    1~5年生で
    3月24日(月)に行います。3月14日 5年生 卒業式準備5年生で、卒業式に向けて式場や教室等の準備を行いました。 子供たちは、縦と横を揃えて並べることを意識し、椅子をきれいに並べました。また、卒業生の教室を華やかに飾り付けました。 来週はいよいよ卒業式で...
    2025/03/143月13日 予行 さわやか賞・精励賞授与卒業式の予行を行いました。自分の目当てを意識して最後まで、しっかり式に参加できた子供がたくさんいました。 卒業式当日も楽しみです。 また、予行の後に6年生のさわやか賞の紹介、そして6年間休まず登校し...
    2025/03/133月12日 アンサンブルコンサート今日、第2回目のアンサンブルコンサートがありました。 フルート、木琴、ピアノの音色を聴こうとたくさんの子供が多目的ホールに集まりました。 みんなが静かに演奏を楽しみ、素敵な時間を過ごすことができまし...
    2025/03/123月11日 全体練習卒業式に向けての全校での全体練習が始まっています。 今日は2回目の練習でした。6年生の入退場に合わせて拍手のタイミングを合わせたり、礼の仕方を学んだりしました。 どの学年の子供たちも姿勢に気を付けて...
    続きを読む>>>

  • 2025-03-11
    3月10日 6年生 ハンドボール交流会
    3月10日 6年生 ハンドボール交流会先日、学年でハンドボール交流会をしました。 「全員が楽しむ」という目標のもと,1組と2組がそれぞれ前半、後半に出る形で試合をしました。 学習したことを生かして得点したり、うまくパスをしたりする姿が見...
    2025/03/103月7日 卒業おめでとう集会つくし、たんぽぽ1・2学級で、「卒業おめでとう集会」を行いました。 1~5年生で係を分担し、6年生に楽しんでもらおうとゲームやクイズを企画しました。 「爆弾ゲーム」では、全員で輪になり、音楽が止まっ...
    2025/03/073月6日 1年生 生活科 ~楽しいな!色雪遊び~生活科「ふゆをたのしもう」の学習では、雪を使った色雪遊びをしました。 バケツに雪を集め、絵の具を溶かした色水を雪にかけることを繰り返すと、色雪が完成します。 子供たちは、「どんな色雪になるかな。」「...
    2025/03/06
    25

  • 2025-03-06
    3月5日 授賞式
    3月5日 授賞式4日(火)の朝、校長室で、「富山県小・中・高校生書初大会」と「わたしの新聞コンクール」の授賞式を行いました。名前を呼ばれると、大きな声で「はい」と返事をし、一人一人校長先生から賞状を受け取りました。...
    2025/03/053月4日 2年生 体育「ダンクボール」2年生は、体育のボール投げゲームの学習で「ダンクボール」を行いました。子供たちは、仲間の動きをよく見て声を掛けながらパスをしたり、相手チームがいないところに素早く移動したり工夫して試合をしました。振...
    2025/03/043月3日 校外班集会の引継ぎ校外班集会がありました。今日の校外班集会では、6年生から5年生への引継ぎがありました。 5年生の新役員が、これまで6年生が支えてくれたことへの感謝の気持ちやこれから頑張っていきたいこと等を述べました...
    2025/03/03

  • 2025-03-02
    2月27、28日 5年生 校外学習
    2月27、28日 5年生 校外学習2月27、28日に社会科校外学習でイタイイタイ病資料館へ行きました。 子供たちは、資料館の方から説明を聞き、学んだことを真剣に記録していました。 実際の新聞記事や骨の模型もあり、イタイイタイ病の恐ろ...
    2025/02/282月27日 6年生 道徳6年生は、道徳の時間に『わたしはひろがる』ということについて考えました。 自分が、いろいろな人との関わりの中で、視野が広がったり、思いやりの心をもてるようになったりしたことに気付き、さらに「ひろがる...
    2025/02/27

  • 2025-02-27
    2月26日 4年生 外国語活動(This is my day.)
    2月26日 4年生 外国語活動(This is my day.)2月26日に4年生は最後の外国語活動「This is my
    day.」を行いました。 一日の過ごし方に関する英語を、神経衰弱をしたり絵本を読み聞かせしてもらったりして楽しく学んでいます。 最終日には...
    2025/02/262月25日 4年生 調べて話そう、生活調査隊(発表会)国語科「調べて話そう、生活調査隊」の単元では、調べたことについての発表会を行いました。
    「冬の放課後の過ごし方」「習い事」等、普段の生活で気になることについて班ごとにアンケートを作成しま...
    2025/02/25

  • 2025-02-24
    2月21日 6年生 感謝集会
    2月21日 6年生 感謝集会日頃地域でお世話になっている方々を招待して、感謝集会を行いました。 グループに分かれてゲームをした後、歌やしおりの贈り物をしました。 温かい雰囲気の中、楽しく、素敵な時間を過ごすことができました。 ...
    2025/02/222月20日 3年生 校外学習 大谷博物館2月19日に3年生は大谷博物館に行きました。大谷博物館では、社会科の学習として「昔の暮らしと道具」について学習しました。電気がある今の暮らしの有難さを感じました。
    2025/02/202月19日 おひなさま雪が降り、寒い日が続いています。でも、児童玄関は華やかです。 5年生の折り紙が得意な子が、おひなさまを作ってくれました。折り紙の作品や画像を見て、「かわいい!」「どうやって作っているのかな?」など、...
    2025/02/192月19日 5年生 家庭科「ティッシュカバーづくり」家庭科で、ミシンを使ってティッシュカバーを作っています。 子供たちは、縫う際の位置の調整や玉結びに苦戦しながらも、自分だけのティッシュカバーの完成を目指し、一生懸命取り組んでいます。 どんなデザイン...
    2025/02/18
    24
    続きを読む>>>

  • 2025-02-18
    2月17日 なわとび頑張りました!
    2月17日 なわとび頑張りました!運動委員会の子供たちが中心になって、『なわとび集会』を行いました。 長休みの時間を利用して、低・中・高学年別に行いました。最初は、続けて跳べなかったチームも、お互い声をかけ合いながら練習するうちに、...
    2025/02/17

  • 2025-02-16
    2月14日 学習参観日
    2月14日 学習参観日今日は、学習参観日でした。 今年の学習でできるようになったこと、今、取り組んでいること等を家族の皆さんに見ていただくことができました。 残り1か月半。できたこと、分かったことを増やし、自信をもって次...
    2025/02/142月13日 学校給食週間全国学校週間に合わせ、本校でも給食委員会の子供たちを中心に、給食週間の取組を行っています。 学年ごとに、配膳員さん、給食センターの方、牛乳やごはんの会社の方等にお礼の手紙を書いて渡したり、楽しい給食...
    2025/02/142月12日 3年生 版画図画工作科の学習の様子です。 3年生になり、初めて彫刻刀を使っての版画に取り組んでいます。反対の手を切ってしまわないように、彫刻刀の向きに気を付けて彫り進めました。彫り終わった人から、インクをつけて...
    2025/02/12

  • 2025-02-12
    2月10日 1年生 なかよし集会
    2月10日 1年生 なかよし集会先日、1年生は、こども園・保育園・保育所のみなさんをお招きして『なかよし集会』を行いました。 小学校のことや1年生の生活について教えてあげるクイズ、仲間集めゲーム、折り紙タイム、一緒にダンス等、たく...
    2025/02/102月7日 1年生 チューリップの栽培1年生は、生活科で、水耕栽培でチューリップを育てています。 毎日チューリップを観察しながら、「根がどんどん伸びてきた!」「つぼみが顔を出したよ。」と小さな変化に目を向けています。また、「早く大きくな...
    2025/02/09

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立石動小学校 の情報

スポット名
市立石動小学校
業種
小学校
最寄駅
石動駅
住所
〒9320831
富山県小矢部市後谷1151
ホームページ
https://oyabe.schoolweb.ne.jp/1610004
地図

携帯で見る
R500m:市立石動小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年09月26日09時13分21秒