R500m - 地域情報一覧・検索

市立金生第一小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県四国中央市の小学校 >愛媛県四国中央市金生町下分の小学校 >市立金生第一小学校
地域情報 R500mトップ >川之江駅 周辺情報 >川之江駅 周辺 教育・子供情報 >川之江駅 周辺 小・中学校情報 >川之江駅 周辺 小学校情報 > 市立金生第一小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立金生第一小学校 (小学校:愛媛県四国中央市)の情報です。市立金生第一小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立金生第一小学校のホームページ更新情報

  • 2024-12-17
    【3年松組】理科 明かりのつくおもちゃ
    【3年松組】理科 明かりのつくおもちゃ2024年12月16日 18時24分
    3年生は理科が大好き。「明かりをつけよう」の単元では、電気の通り道が、輪になっていると豆電球に明かりがつくことを学びました。この回路を使っておもちゃ作りに挑戦!
    電気スタンドに、ぴかぴか光るホタル、くぐりぬけゲームは、針金をくねくね回し、難易度を上げていました。
    雪だるまの体が光ったり、公園に明かりがついたりといろいろ工夫が見られ、楽く製作できました。完成させて、みんなで見合うのが楽しみ!5785792024/12/16【3年松組】理科 明かりのつくおもちゃ

  • 2024-12-13
    【1年生】大きな松ぼっくりツリーを作ったよ!
    【1年生】大きな松ぼっくりツリーを作ったよ!2024年12月12日 17時53分
    秋のおもちゃランドが終わり、今日は「松ぼっくりツリー」を作りました。以前、金一っ子サポーターの方にいただいた松ぼっくりを使わせていただきました。秋の自然物の達人である講師の方に来ていただき、金一っ子サポーターの方と一緒にツリーの飾り付けをしました

  • 2024-12-12
    【3年竹組】跳べるよ、回れるよ!
    【3年竹組】跳べるよ、回れるよ!2024年12月11日 10時16分
    3年竹組体育科跳び箱運動をしました。最初は怖さがあり、体を前に出すことが出来ない児童も多くいました。
    しかし、回数を重ねるごとに徐々に跳ぶことが出来るようになってきており、始まった時よりも良くなってきた、出来たと達成感を得ています。
    友達が成功すると拍手し応援する姿、あきらめずに何度も何度も挑戦する姿にとても感動しています。
    お家でもたくさんお話を聞いて、頑張りを褒めてあげていただきたいと思います。570571

  • 2024-12-04
    【6年生】調理実習 ジャーマンポテトを作りました!
    【6年生】調理実習 ジャーマンポテトを作りました!2024年12月3日 16時36分
    手際よく、おいしいジャーマンポテトを作りました!グループで分担し、協力して進める姿が印象的でした。炒めている間に素早く洗い物をしたり、片付けをしたりして、見ていて頼もしかったです。
    お世話になっている先生方におすそ分けもしました!大好評でした!
    木曜日のマラソン大会も頑張りましょうね!5625632024/12/03【6年生】調理実習 ジャーマンポテトを作りました!2024/12/03【5年生】愛媛県学力調査2日目

  • 2024-11-29
    【2年生】6年生のみなさん、がんばって!!
    【2年生】6年生のみなさん、がんばって!!2024年11月28日 17時28分
    明日は親善音楽会があり、6年生が参加します。
    縦割り班(スマイル班)活動や登校班で、いつも6年生にお世話になっている2年生は、
    少しでも6年生の力になりたいと、お守りを作りました。
    折り紙で作ったお守りには、「大丈夫!!」「頑張って!!」という2年生の思いがこめられています。
    6年生のことを思って、一生懸命お守りを作る2年生を見ていて
    続きを読む>>>

  • 2024-11-27
    【3年生】これでかきたい【図画工作】
    【3年生】これでかきたい【図画工作】2024年11月26日 17時41分
    図画工作科「これでかきたい」の学習で、3年生がオリジナル筆づくりにチャレンジしました(^^)
    運動場で集めた木の枝や、手芸用の綿、モール、麻紐、ビニールテープ等を組み合わせて、思い思いに筆づくり☆
    気になる描き心地は…?
    思っていた通りに描けた人、予想とは違ったけれどおもしろい線が描けた人、筆をアクセサリーとして楽しむ人、それぞれの楽しみ方ができました(^_-)-☆551552

  • 2024-11-25
    【3年生】ふるさとまつりで演奏しました。
    【3年生】ふるさとまつりで演奏しました。2024年11月24日 11時21分
    11月24日に公民館でふるさとまつりが行われました。3年生の中で参加したい子どもたちがリコーダーで「エーデルワイス」を演奏しました。
    校内音楽会とは違い、たくさんの地域の人がいる中での演奏で子どもたちも緊張している様子でした。
    実際に演奏が始まるといつもの調子を取り戻し、綺麗な音色で演奏することができました。また、アンコールを受け、子どもたちもより一層演奏に力をいれ、アンコールに応えました。
    演奏が終わり、感想を求められた時も自分の言葉でしっかりを地域の方へ感想を伝えることができました。たくさんの人の前で話す経験もすることができました。
    今まで授業はもちろんのこと、休み時間や家庭などでたくさんの練習をしてきた成果を出せたと思います。548549
    続きを読む>>>

  • 2024-11-20
    【3年松組】一年生におすすめの1冊を読み聞かせしました!
    【3年松組】一年生におすすめの1冊を読み聞かせしました!2024年11月19日 17時20分
    国語科「おすすめの一冊を決めよう」の学習で1年生に読み聞かせを行いました。
    おすすめの一冊を班ごとで話し合い、「本が好きになるような、楽しい本」を選びました。
    一年生が楽しい気持ちになるように
    役になりきって音読をしたり、工夫して絵を描いたりしました。班で練習を重ね、読み聞かせを行うことが出来ました。
    一年生がとても楽しみながら聞く様子を見て、「うれしいな。」「頑張ってよかった。」と話していました。5432024/11/19【3年松組】一年生におすすめの1冊を読み聞かせしました!
    続きを読む>>>

  • 2024-11-19
    【3年生】手すき和紙職人さんにお話を聞きました!
    【3年生】手すき和紙職人さんにお話を聞きました!2024年11月18日 17時13分
    総合的な学習の時間で手すき和紙職人さんにお話を聞きました。
    手すき和紙職人を目指されたきっかけややりがいを教えていただきました。子どもたちも「手すき和紙職人がもっと増えてほしい。」「手すき和紙職人って増えないのかな。」など感想を話していました。
    原料も触らせていただき、ミツマタが本当に三つに分かれていると気付き、原料によって全然紙の材質が違うことを触って感じることが出来ました。また、書道パフォーマンスについても教えていただき、書道パフォーマンスで使う用紙が自分たちが思っているよりも大きく驚きが隠せないようでした。
    子どもたちは学習していきながら、金生町の良さを見付けています。これからもたくさん良さを見付けていきます。5415422024/11/18【3年生】手すき和紙職人さんにお話を聞きました!

  • 2024-11-13
    【2年生】生活科「おもちゃやさんへようこそ!!」
    【2年生】生活科「おもちゃやさんへようこそ!!」2024年11月12日 17時44分
    今日は、子どもたちがずっと楽しみにしていた生活科「おもちゃやさん」を行いました。1年生、金一っ子サポーターさん、先生たちが来てくれ、子どもたちはいつも以上に張り切っていました。
    まずは、自分たちのお店紹介。おすすめのおもちゃや、おすすめの景品を紹介しました。すると、1年生からは「かわいい!」「あのお店に行きたい!」という、うれしい声が…。
    おもちゃやさんがオープンすると、「いらっしゃいませ!」と元気いっぱいにお客さんを招いていました。初めは緊張気味だった遊び方やルール説明も、時間が経つとどんどん上手になり、最後は高得点を出す「こつ」を教える姿も見られました。
    活動後、2年生は「1年生が楽しんでくれて、うれしかった。」「1年生の笑顔が見られてよかった。」「金一っ子サポーターさんが3回も来てくれて、うれしかった。」とうれしかった気持ちを発表しました。1年生からは「どのお店も楽しかったです。」「たくさん景品をもらってうれしかったです。」「2年生のおもちゃが上手でした。」とお礼の手紙をもらいました。2年生は、「やって良かった。」と充実感にあふれた顔をしていました。。
    来てくださったみなさん、ありがとうございました。そして、材料集めにご協力くださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。53553611月13日(水)③6竹10:05~ ⑤3竹、5竹 13:10~
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | next >>

市立金生第一小学校 の情報

スポット名
市立金生第一小学校
業種
小学校
最寄駅
川之江駅
住所
〒7990111
愛媛県四国中央市金生町下分1665
TEL
0896-56-2264
ホームページ
https://kinsei1-e.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立金生第一小学校の携帯サイトへのQRコード

2017年10月20日23時39分59秒