R500m - 地域情報一覧・検索

市立栗原北小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県尾道市の小学校 >広島県尾道市栗原町の小学校 >市立栗原北小学校
地域情報 R500mトップ >新尾道駅 周辺情報 >新尾道駅 周辺 教育・子供情報 >新尾道駅 周辺 小・中学校情報 >新尾道駅 周辺 小学校情報 > 市立栗原北小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立栗原北小学校 (小学校:広島県尾道市)の情報です。市立栗原北小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立栗原北小学校のホームページ更新情報

  • 2023-08-08
    !--児童の活動の様子 -->
    !--児童の活動の様子 -->
    図画工作科:ぼんぼり作り(6年)8月4日(金)
    ク尾道灯りまつりに向けて,ぼんぼりを作りました。毎年行われるので,見通しをもって,ぼんぼりを作ることができました。水彩絵の具でグラデーションを使っての模様や色ティッシュを使ってコラージュによる模様等,一人一人工夫を凝らしていました。
    学活:平和について考えました(5年)8月4日(金)
    5年生は,平和について学習するために,社会見学で広島平和記念資料館に行きます。8月6日(広島)・8月9日(長崎)の原爆の日のことについて,担任の先生から話を聞きました。あらためて,「平和とは何か?」を考える時間になりました。
    算数:どの組の人数が多いのでしょう(4年)8月4日(金)
    続きを読む>>>

  • 2023-07-22
    中尾先生のお別れ会(5年)7月20日(木)
    中尾先生のお別れ会(5年)7月20日(木)
    9月に出産予定の中尾先生が,明日からお休みに入ります。5年生は,昨年度,中尾先生が担任だったので,お別れ会を企画しました。中尾先生を教室に招待し,リコーダー演奏をしたり,歌を歌ったり,お手紙やメッセージを伝えたりしました。5年生からの心温まるおもてなしに,涙・涙の中尾先生でした。
    英語で自己紹介をしました(6年)7月20日(木)
    スライドを作成し,一人一人,英語で自己紹介,行ってみたい国とその国の名所等を,スライドにあわせて話すことができました。6年生の発表場面を4年生は参観し,6年生にあこがれを抱いていました。
    夏休みに向けて(全校)7月20日(木)
    今日で1学期が終わるので,各学級では,休み中に気をつけること,教室の大掃除,家に持ち帰る物の整理など,1つの節目を大切にした1日でした。明日から休みに入りますが,規則正しい生活を行い,夏休みにしかできないことにチャレンジしてほしいです。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-06
    生徒指導サポート実践校における学校訪問(全校) 7月5日(水)
    生徒指導サポート実践校における学校訪問(全校) 7月5日(水)
    広島県東部教育事務所・尾道市教育委員会の3名の先生方にお越しいただき,普段の子供達の授業(3校時)の様子を見ていただきました。(写真は,4・5・6年生の様子です。)しっとり落ち着いていること,相手を意識した聞く態度や関わり合いのある授業等,子供達の良い所や頑張りをたくさん褒めていただきました。
    家庭科 靴下を洗濯しました(6年) 7月4日(火)
    洗濯板を使って,自分の靴下を手洗いしました。たらいに水を3分の1ぐらいためて,洗剤を入れました。手洗いで靴下を洗うことが初めての子が多く,とても楽しそうでした。洗った後は,しっかりすすいで,しわをしっかり伸ばして干すことができました。
    音楽 自分が作った旋律をリコーダーで演奏しました(4年) 7月4日(火)
    自分が作った4小節の旋律をリコーダーで演奏をしました。まとまりのある旋律をするにはどうしたらよいのか考え,ワークシートに作成をしました。自分が作った旋律を発表し,皆に聞いてもらいました。一人一人,音の動きを意識した旋律ができました。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-04
    委員会活動 7月3日(月)
    委員会活動 7月3日(月)
    1学期最後の委員会活動でした。6月の反省を出し合い,7月に向けての目標を話し合いました。1学期も残り少なくなってきました。みんなのためにできることを各委員会で考えて,取組を進めていきます。
    国語:はじめて知ったことを書こう(2年) 7月3日(月)
    説明文「サツマイモの育て方」で,初めて知ったことをノートに書きました。初めて知ったことをノートに書くために,自分で読み返していました。次の時間に,初めて知ったことをみんなで出し合い,考えを整理していきます。自分だけでなく,友達もどんなことを知ったのか交流するのが楽しみです。
    国語:こんなことしたよ(1年) 7月3日(月)
    学校やお家ですごしたことを,文に書く学習をしています。「こんなことをしたよ」と思い出して、楽しかったことやうれしかったことなど,思い出して考えました。最初の一マスをあけて,書き始めました。先生と相談をしながら、ノートに自分のしたことを頑張って書いていた1年生です。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-24
    6月June今年もやります!栗北祭り!!(全学年・栗北集会)6月21日(水)
    6月June今年もやります!栗北祭り!!(全学年・栗北集会)6月21日(水)
    今年も7月18日にファミリーで行う「栗北祭り」を計画しています。今日はそれぞれのファミリーでどんなお店をするのかを話し合いました。今日の話し合いのために,6年生では何度も学年集会を開き,事前の企画会議を行ってきました。「ファミリーの仲を深める」,「ファミリーのまとまり感を強くする」ために,どう進めていけばよいのかを真剣に話し合っての今日の集会でした。話し合いの場面では,6年生が「〇〇がいい人?」「〇〇くんはこれが嫌な理由はなあに?」と呼びかけを行いながら進めていました。また,今回の集会では,5年生のキラリと光る姿も多く見られました。話し合いに入れていない子に優しく声をかけ輪に入れたり,自分から黒板書記をしたり,6年生の代わりに話し合いを進めたりと大活躍でした。6年生を良き手本として,フォロワーとしても成長を感じました。これから本番に向けて,協力して準備を進めていきます。

  • 2023-06-23
    水泳が始まりました!(3年)6月19日(月)
    水泳が始まりました!(3年)6月19日(月)
    今日からプール開きです。晴天にも恵まれ,今日は絶好のプール日和!3年生がトップバッターとして,水泳を行いました。初めに,小プールで体を慣れさせて,大プールに入りました。まずは,顔つけやバタ足等をしました。泳ぎ終わった子供達は,とても満足した表情でした。次回の水泳も楽しみですね。
    「あひるのあくび」の勉強をしたよ(1年)6月19日(月)
    「あひるのあくび」で学習したことをもとにして,自分達で文を考えました。「ありさん あるいて あいうえお」のリズムと同じように,「かめさん かちかち かきくけこ」など,いろいろな文が書けました。書いた後は発表をして,友達の文章を交流することができました。
    天皇の中心の国づくり(6年)6月19日(月)
    「縄文・弥生・飛鳥・奈良・平安・鎌倉・室町・安土桃山・江戸・明治・大正・昭和・平成・令和」の時代を赤色・黄色・白色の3色に分けました。子供達に,「どうして3色に分けたか分かる?」と聞きました。子供達は,「天皇中心・幕府中心・政府中心の国づくり」等といったことを話し合いながら考えました。これから,歴史を学習する上で,とても大切な視点の一つになり,日本の国がどのようにして国づくりを行ったかを考えるきっかけとなる授業でした。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-11
    「自ら学べる」5年生!(5学年・算数) 6月9日(金)
    「自ら学べる」5年生!(5学年・算数) 6月9日(金)
    5年生の算数では,「たしかめよう」にチャレンジしました。45分という授業時間の中で,一人ひとりがとても集中しており,「ピシッ」という音が聞こえてくるような時間でした。テストという短期的な目標に向けて「自ら学ぶ」という努力をする。この努力を積み重ねていくことで,長期的な「学びに対する姿勢」が作られていきます。今日の5年生から,「自分たちで学んでいくんだ!」という思いが感じられ,頼もしかったです。
    「なが~いかみから」(図画工作 1年) 6月8日(木)
    長い紙を使って絵を描きました。自分が描きたい長い物を考えて,紙の長さを選びました。スカイツリーや新幹線,アイスクリーム,パフェ等,想像力豊かな作品が仕上がりました。
    「紙けん玉をつくろう」(2年)6月8日(木)
    けん玉の形や色,つくり方を工夫して,紙けん玉をつくりました。「星形のけん玉」「動物の顔の形のけん玉」等,自分が作りたい形をはさみで切っていきました。けん玉をつくった後は,しっかり友達と一緒に遊ぶ予定です。出来上がりが楽しみです。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-19
    自画像を描こう。(図画工作 1・2年生) 5月18日(木)
    自画像を描こう。(図画工作 1・2年生) 5月18日(木)
    1・2年生も図工の時間に自画像を描いています。クレパスを使って,ほっぺたをぼかしたり,クレパスの色を重ねたりしながら,色をつけていきました。完成まであともうすぐ。楽しみですね。
    自画像を描こう。(図画工作 3年生) 5月18日(木)
    青山先生に自画像の描き方を教えていただきました。鏡をよく見て,自分の顔とにらめっこです。線がきの3つの約束「線は1度きり・はじめとおわりをはっきり・ゆっくり(かたつむりの線)」で自画像を描きました。一人一人,自分の思いを表現することができるすてきな自画像になっています。力作ぞろいです。
    学校の友達のこと,知ってるかな?誰でしょうクイズ!(全校・ファミリータイム) 5月17日(水)
    ファミリータイムでは,課題解決委員の企画である,「誰でしょうクイズ」をそれぞれのファミリー教室で行いました。「この人は誰でしょう?」とオンラインで画面上に写真を出し,クイズを進めていきました。驚いたことに,同じクラスではない人が出てきても,「あ,〇〇くんだ。」とすぐに答えていたり,「〇〇さんだ!こないだ一緒に遊んだんだぁ。」などの思い出を思い出したりなど,温かい「関わり」が感じられる時間でした。さらに,名前だけでなく,最近ハマっていることまでクイズとして出しており,答えられている子もたくさんいました。「コミュニケーションタイム」のねらいの一つである,「友達のことを知る」が自然とできているようでした。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-17
    算数 わり算の計算の仕方を考えよう(4年生) 5月15日(月)
    算数 わり算の計算の仕方を考えよう(4年生) 5月15日(月)
    「□枚の色紙を○人で分けます。1人分は何枚ですか?」の問題文をもとに,わり算の計算の仕方を考えました。□と○に数字を入れて,わり算の仕方を既習したことをもとに考えていきます。まずは,自分で考え,次にみんなで考えました。図と言葉と式の3つをつなげながら,考えを整理していきました。
    図工 「ふくろの中に何が・・・」(3年1組) 5月15日(月)
    紙袋の中をのぞくと,どんな世界があるのかな?紙袋の中を利用して,自分が考えた様々な世界を作っています。子供達は,想像を膨らませ,楽しみながら制作していました。完成まであともう少し。どんな世界ができるのか,わくわくしています。
    国語 「自然のかくし絵」(3年2組) 5月15日(月)
    「自然のかくし絵」の構成で,『中』の内容から,問いと答えを考えました。問いと答えが,どこの段落に書いてあるのか,意見を出し合い,交流しました。教科書の言葉を手掛かりにしながら,考えを深めていく3年2組の子供達でした。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-15
    ルピナスさんによる読み聞かせ(1~3年・国語) 5月12日(金)
    ルピナスさんによる読み聞かせ(1~3年・国語) 5月12日(金)
    今年度第1回目のルピナスさんによる読み聞かせがありました。今朝1年生の子が「先生,今日ルピナスさんが来て読み聞かせしてくれるんだぁ!」とにっこり笑顔で伝えてくれました。どの学年でも,読み聞かせの声を聴き浸る様子や反応をして楽しみながら読む姿が見られました。
    つけて のばして 生まれる形(図画工作 4年生) 5月12日(金)
    4年生の教室では,みんな静かに粘土の作品づくりに真剣です。同じようなパーツを組み合わせても,一人ひとりの作品は大きく違います。それぞれがおもしろい作品を作っていました。
    「今」のなりたい自分はどんな自分?(5年・総合) 5月12日(金)
    5年生の総合では,学校のリーダーである6年生になるためには,どうしたらいいのかを考えていきます。今日は,現段階でなりたい自分について,スライドにまとめました。「やさしいリーダーになれる自分」「頼りになる人になる」など,思い思いの鳴りたい自分について友達と相談しながら進めていました。3学期に,今日作ったスライドをもう一度見直し,どう変わっていくのか変容を見ていきます。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立栗原北小学校 の情報

スポット名
市立栗原北小学校
業種
小学校
最寄駅
新尾道駅
住所
〒7220022
広島県尾道市栗原町11750
TEL
0848-23-3923
ホームページ
http://www.onomichi.ed.jp/kuriharakita-e/
地図

携帯で見る
R500m:市立栗原北小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日09時04分26秒