R500m - 地域情報一覧・検索

市立栗原北小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県尾道市の小学校 >広島県尾道市栗原町の小学校 >市立栗原北小学校
地域情報 R500mトップ >新尾道駅 周辺情報 >新尾道駅 周辺 教育・子供情報 >新尾道駅 周辺 小・中学校情報 >新尾道駅 周辺 小学校情報 > 市立栗原北小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立栗原北小学校 (小学校:広島県尾道市)の情報です。市立栗原北小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立栗原北小学校のホームページ更新情報

  • 2024-01-23
    1月23日(火)の給食です。【放送原稿の紹介】今日の献立は,味付パン,牛乳,ポークビーンズ,かみかみ・・・
    1月23日(火)の給食です。
    【放送原稿の紹介】今日の献立は,味付パン,牛乳,ポークビーンズ,かみかみサラダ,ヨーグルトです。今日は,しらす干しについてお話しします。しらす干しの「しらす」とは,魚の子どもたちで白っぽい色をしているもののことです。魚の種類は,イワシやアユ,ウナギなどです。このうち,いわしの子どもたちを塩水で蒸して干して乾かしたものをしらす干しと言います。小さいながらも,頭からしっぽまで魚全体を食べることになるので,カルシウムや鉄分などのミネラルを摂ることができます。今日のサラダに入っているしらす干しは,うま味にもなっています。小松菜,白ごま,ごぼうとともにしっかりよくかんで,カルシウムを摂りましょう。
    クラブ活動の見学をしました(3~6年) 1月22日(月)
    来年度に向けて,3年生がクラブ活動の見学をしました。各クラブ活動を1組・2組で分かれて見学をし,どんなことをしているのか6年生から説明を聞きました。興味津々の3年生で,4年生になるのが楽しみです。どのクラブ活動にするか決まったかな?
    尾道市教育委員会 学校経営アドバイザーの学校訪問(全校) 1月22日(月)
    尾道市教育委員会 上野克典学校経営アドバイザーに,各学級の授業を参観していただきました。どの学級も落ち着いて学習をしていて,子供達が関わり合いながら授業をしている姿をたくさん褒めていただきました。自分の考えを堂々と発表したり,友達の意見をしっかり聞いたり,普段頑張っていることを価値づけていただきとても嬉しかったです。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-13
    1月15日(月)の給食です。【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,大豆のいそ煮,和風サラダで・・・
    1月15日(月)の給食です。
    【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,大豆のいそ煮,和風サラダです。お米は,日本人の主食として毎日の食事にかかせない食べ物のひとつです。しかし,食生活の変化などにより,日本人のお米を食べる量が60年前と比べて半分以下に減っています。給食に出ているお米の量は多いと感じますか,少ないと感じますか?給食のお米は,みなさんの年齢に合わせた必要な量が出ています。また、お米は腹持ちが良くて脂質が少なく,腸の働きを良くする食物繊維も含まれます。給食で使っているお米は,主
    に尾道市御調町産のものです。地元でとれたお米を味わっていただきましょう。
    音楽科:合唱「地球星歌~笑顔のために~」練習(6年) 1月12日(金)
    低音部と高音部に分かれてパート別練習をしました。小学校生活最後の音楽発表会なので,6年生からの意気込みが伝わってきます。澄んだきれいな歌声が音楽室や教室から響いていました。
    音楽科:体育館での合奏練習(5年) 1月12日(金)
    続きを読む>>>

  • 2024-01-06
    3学期が始まります! 1月5日(金)
    3学期が始まります! 1月5日(金)
    冬休みは,楽しかったかな?1月9日(火)から3学期のスタートです。教室の黒板には,担任の先生からメッセージが書かれています。みんな元気に登校してくることを楽しみにしています。待ってますよ!
    第19回尾道市小中学校芸術祭図画美術・書写コンクール作品 1月5日(金)
    冬休み中に,「第19回尾道市小中学校芸術祭図画美術・書写コンクール」に出品をした児童の作品を,額に入れて掲示しました。東側の階段には書写の作品,西側の階段には図画の作品があります。どの作品も力作揃いです。学校にお越しの際は,ぜひご覧いただけたらと思います。

  • 2023-12-28
    校内研修:2学期の取組の振り返り・3学期に向けて12月26日(火)
    校内研修:2学期の取組の振り返り・3学期に向けて12月26日(火)
    今日の午前中は,教職員による校内研修を行いました。生徒指導部・研究部・保体部からそれぞれ,2学期の振り返りを行い,3学期に向けての取組を確認しました。子供達の頑張りを振り返り,さらに高みを目指した取組ができるよう,みんなでしっかり話し合いました。

  • 2023-12-26
    あゆみを渡しました(全校)12月22日(金)
    あゆみを渡しました(全校)12月22日(金)
    今日で2学期が終わりました。終業式の後,担任の先生から面談を行い,2学期に頑張ったことや良かったこと,冬休みや3学期に向けて頑張ることなど話がありました。2学期を振り返ると,子供達は,普段の授業をはじめ,様々な行事・ファミリー班活動・クラス会議・委員会・クラブ活動など,たくさんの一生懸命な姿,「関わる力」「チャレンジする力」を発揮することができました。よく頑張りました!拍手!
    音楽科:レベルアップした合奏(5年)12月22日(金)
    2学期最後の合奏「リメンバー・ミー」の練習をしました。桒田先生の指揮をしっかり見て,みんなで音を合わせようと意識しながら演奏をしていました。少しずつ練習の成果が表れ,レベルアップしてきました。すごいぞ!5年生。よく頑張っているぞ!
    学活:お楽しみ会をしました(2年)12月22日(金)
    2年生は,お楽しみ会で,○×クイズをしました。各班で,クイズを考えて問題を出します。各班,ユニークな問題があり,楽しくクイズをすることができました。「サンタクロースは,12月25日にやってくる。○か×か。」さて,正解はどっちだったでしょう?
    続きを読む>>>

  • 2023-12-23
    12月22日(金)の給食です。【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,さんまのかば焼き,ゆでキ・・・
    12月22日(金)の給食です。
    【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,さんまのかば焼き,ゆでキャベツ,かぼちゃのみそ汁です。今日は冬至についてお話しします。冬至は,一年の内で昼が一番短い日で,太陽の力が弱まると考えられていました。そこで,黄色のもので魔除けをしていました。食べ物では「かぼちゃ」です。かぼちゃには,かぜ予防となるビタミンがたっぷり含まれています。また,黄色い柚子のお風呂に入って身体を温め,寒い冬を乗り切ろうとしました。

  • 2023-12-21
    たくさんの作品を持って帰ります(3年)12月21日(木)
    たくさんの作品を持って帰ります(3年)12月21日(木)
    2学期も明日で終わります。図画の作品をはじめ,各教科で作った作品やプリント類などたくさんもって帰ります。大きなバックに入れて,今日,持って帰ります。お家の人に,2学期の頑張りをしっかり見てもらいましょう。
    おもちゃランドへようこそ!(1・2年)12月21日(木)
    生活科の時間に2年生が1年生を招待して『おもちゃランド』を行いました。2年生が考えたおもちゃに1年生たちは大喜びです。どのコーナーに行って遊ぼうかなとワクワクしていました。2年生も自分たちが考えた『おもちゃランド』を楽しんでくれるかなとドキドキです。遊び方の説明も2年生が自分たちで行います。教えてあげたり,そっと手助けしたり,日頃自分たちがファミリーで関わってもらったことが活かされています。あっという間の1時間でしたが,1年生も2年生もとても満足した表情でした。
    12月21日(木)の給食です。
    【放送原稿の紹介】今日の献立は,コッペ丸パン,牛乳,ボルシチ,ポパイサラダ,クリスマスケーキです。今日は,ボルシチについて紹介します。ボルシチは,ロシアの隣にあるウクライナという国の伝統的なスープです。世界三大スープのひとつで,ヨーロッパ,北アジアで食べられています。「ビーツ」という野菜
    続きを読む>>>

  • 2023-12-11
    12月12日(火)の給食です。【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型セサミパン,牛乳,菜漬スパゲッティ・・・
    12月12日(火)の給食です。
    【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型セサミパン,牛乳,菜漬スパゲッティ,フレンチサラダ,角チーズです。広島菜漬けは,日本の三大漬物の1つです。長野県の「野沢菜漬け」,九州の高菜漬け」とともに三大菜漬けと呼ばれます。名前に広島とあるように,広島県の特産物です。広島菜は,葉も茎も鮮やかな緑色をしています。そのほとんどが漬け物に加工され,広島菜漬けとして親
    しまれています。広島市の川内では広島菜が多く栽培されています。農家の方々は,シャキッとした歯ごたえを残すため,葉を傷つけないように丁寧に作業をされます。今日は,広島菜漬けをスパゲッティに入れています。広島県の特産物の広島菜漬けを,ぜひお家でもさまざまな料理に使ってみてください。
    音楽科:合奏「リメンバー・ミー」の練習をしました(5年)12月11日(月)
    1月の音楽発表会に向けて,パート別で合奏「リメンバー・ミー」の練習をしています。友達とペアになって音を聞き合ったり,一緒に合わせたりしながら,少しずつ上達をしています。みんなで合わせるには,もう少し練習が必要ですが,一生懸命頑張っている5年生です。
    体育科:マット運動 前転の練習をしました(4年)12月11日(月)
    続きを読む>>>

  • 2023-12-02
    理科:電気であかりをつけよう(3年)12月1日(金)
    理科:電気であかりをつけよう(3年)12月1日(金)
    電気の回路のつなぎ方や電気を通すものについて,学習したことを整理し,まとめました。「電気を通すつなぎ方と通さないつなぎ方があること」「電気を通すものと通さないものがあること」について,みんなで確認をして復習をしました。もうすぐテストですね。
    図画工作科:きらめき劇場(6年)12月1日(金)
    LEDライトとさまざまな材料の組み合わせから,色の鮮やかさや奥行きを見つけて,楽しみながら作っていました。光の効果を試しながら自分のイメージをもち,どのように表すか考えていた6年生でした。
    理科:単元末テストをしました(5年)12月1日(金)
    「流れる水のはたらき」「雲と天気の変化」の2枚のテストをしました。昨日まで,「山・海・島」体験活動があり,今日は,理科のテストでしたが,みんなテストに向かって頑張っていました。さすが!5年生!
    続きを読む>>>

  • 2023-11-30
    11月29日(水)の給食です。【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,チキンカレー,コーンサラ・・・
    11月29日(水)の給食です。
    【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,チキンカレー,コーンサラダ,アーモンドです。今日は「カレー」についてのお話です。カレーは国民食と呼ばれるくらい日本人に親しみのある料理ですが,もともとはどこの国
    の料理か知っていますか。正解はインドです。インドからどのように伝わったのでしょうか。まず,インドからイギリスへ伝わります。インドでは,カレーを作る度に様々なスパイスを調合しながら作
    るので,同じ味は2
    度とないと言われています。それをイギリスでは安定した味にするために,決まったスパイスを調合したカレー粉を作りました。そして,明治の初めごろにイギリスから日本にカレーが伝わりました。スパイシーな味付けや肉と野菜をたくさん使って栄養満点なカレーは軍隊の食事に取り入れられ,多くの国民に伝わり愛されるようになったと言
    われています。今日の給食は「チキンカレー」です。ごはんと一緒にしっかり食べましょう。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立栗原北小学校 の情報

スポット名
市立栗原北小学校
業種
小学校
最寄駅
新尾道駅
住所
〒7220022
広島県尾道市栗原町11750
TEL
0848-23-3923
ホームページ
http://www.onomichi.ed.jp/kuriharakita-e/
地図

携帯で見る
R500m:市立栗原北小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日09時04分26秒