R500m - 地域情報一覧・検索

市立栗原北小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県尾道市の小学校 >広島県尾道市栗原町の小学校 >市立栗原北小学校
地域情報 R500mトップ >新尾道駅 周辺情報 >新尾道駅 周辺 教育・子供情報 >新尾道駅 周辺 小・中学校情報 >新尾道駅 周辺 小学校情報 > 市立栗原北小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立栗原北小学校 (小学校:広島県尾道市)の情報です。市立栗原北小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立栗原北小学校のホームページ更新情報

  • 2023-05-04
    5月May5月27日(土)に自主公開研究会を行います。講師に上越教育大学教職大学員教授 赤坂真二先生・・・
    5月May5月27日(土)に自主公開研究会を行います。講師に上越教育大学教職大学員教授 赤坂真二先生と筑波大学附属小学校 青木伸生先生を招き,師範授業もしていただきます。日程,申し込みなどについては,ご確認ください。


  • 2023-04-01
    年間・月別行事予定
    年間・月別行事予定
    育友会のお便りを掲載します。
    アーカイブ:令和4年度の活動の様子についてお知らせします
    令和4年度の活動内容については,左側のアイコンをクリックしてご確認ください。

  • 2023-03-25
    「心の時間」の長さは自分が決める(修了式式辞抜粋)
    「心の時間」の長さは自分が決める(修了式式辞抜粋)
    今日は,令和四年度の一年間の終わりの日です。学級の代表の人に渡した修了証書は、皆さん一人一人が今の学年での学びを終えたことを証明するものです。(中略)
    さて,みなさん,この一年間は長く感じましたか?短く感じましたか?
    時間は,世界中,どんな人にも平等に同じ長さが与えられています。これを「時計の時間」といいます。けれども,夢中になって何か楽しいことをしている時は,時間が短く感じ,気持ちが乗らない時には,時間が長く感じられるものです。これを「心の時間」といいます。この一年間を短いと感じた人は,集中できることや楽しいことがたくさんあった証拠です。先生達も,この一年間,皆さんが熱中できる,集中できる,そして楽しく過ごせる時間をたくさん提供できるようにとアイディアを出し合って努力してきました。そのアイディアを考える時間はとても楽しい時間でした。なぜなら,みなさんの笑顔や真剣な表情,喜ぶ姿,成長した姿がたくさん見られることが予想できるからです。
    しかし,この楽しみは先生達だけの特権ではありません。皆さん自身も創り出すことができるものです。学校は先生とみなさんが一緒に創っていくものなのです。今年一年間で鍛えた,「お互いのことを知り,思いやりのある言葉を使うこと」や,「失敗をおそれず,チャレンジすること」や「自分を知って,自分らしさを見つけること」を続けていけば,必ず実現することなのです。これは栗北宣言そのものです。今年一年間のみなさんの頑張りに拍手を贈りつつ,来年の活躍を期待してエールを送りたいと思います。
    栗原北小学校の児童のみなさんの創造的な活動を心から応援しています。来年も先生達と一緒に,「心の時間」が短く感じられる楽しい学校生活を作っていきましょう。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-22
    6年間最後の修了式(6年) 3月22日(水)
    6年間最後の修了式(6年) 3月22日(水)
    6年生は,一足先に修了式を迎えました。今年1年間の学びを終えたことを示す修了証書を代表の二人が受け取りました。1年間,栗原北小学校のリーダーとして活躍できる場面が沢山ありました。場があれば,その場に応じた振る舞いができるようになります。そのことを確かに実感できる1年間でした。明日は卒業証書授与式です。保護者の皆様には,6年間の思い出とともに,子どもたちの成長した姿を見ていただけたらと思います。気をつけてお越しください。
    「防災」をテーマにした自由進度学習,最終発表会(5年) 3月22日(水)
    今日は,試行で行ってきた自由進度学習の最終発表会です。発表の際には,目的と伝えたい相手を宣言して,プレゼンテーションを展開しました。聞き手を意識して,ジェスチャーを交えたり,反応を求めたり,クイズで内容を確認したりなどの工夫が見られました。聞き手も反応を適宜返しながら聞いているので,伝える側も安心です。一年間の締めくくりの時間となりました。
    3月22日(水)の給食です。
    【放送原稿の紹介】今日のこんだては,ごはん,牛乳,いかの竜田揚げ,ゆでキャベツ,華風スープ,お祝いゼリーです。今日の給食は6年生にとって小学校生活最後の給食です。進学先によっては人生最後の給食となるかもしれません。6年間の給食を通して,たくさんの思い出ができたのではないでしょうか。日々の給食からどのようなことを感じ,学びましたか?これから,心身ともにさらに大きく成長していく時期です。同時に,自分自身で選んで食べる機会が増える時期でもあります。健康を意識し,食べることを大切にしてください。食べることを大切にするということは,自分自身を大切にすることにつながります。中学校に行っても,給食から学んだことを生かし,健康で充実した毎日を送ってほしいと願っています。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-21
    1年間のふり返り(3年) 3月20日(月)
    1年間のふり返り(3年) 3月20日(月)
    3年生は,お楽しみ会の中でスピーチがあり,この1年間で思い出に残ったことをみんなに伝えていきました。社会見学や栗北祭り,持久走,音楽発表会,運動会など様々な行事について話がありました。また,レクで鬼ごっこをしたり,ドッジボールをしたり,一輪車をしたりと日常の思い出もたくさん発表されました。「友達とケンカしたときに,〇〇さんと〇〇さんが声をかけてくれました。」「サッカー一緒にやろうと〇〇君が言ってくれたのがうれしかったです。」3年生という多感な時期をお互いに声を掛け合いながらやってきた姿が思い出されます。担任からは,1年間の思い出とともに,来年度4年生となって6年生・5年生を支えるフォロワーとして活躍することを見守っているという話がありました。
    卒業証書授与式の練習を進めています。(6年+5年) 3月20日(月)
    23日に卒業証書授与式を予定している6年生。今日は5年生の在校生とともに式全体の流れを確認しました。6年間の小学校生活の集大成です。厳粛な雰囲気をみんなで作っています。天気が少し心配ですが,良い式になるよう最後の練習をしていきます。また,学校の掲示板には,各学年が準備をしたお祝いのメッセージが次々と飾られてきています。
    版画を仕上げます。図工(5年) 3月20日(月)
    5年生は,図画工作の最後の作品づくりに取り組んでいます。版画版を丁寧に彫りながら,できた児童から刷り上げています。後少しで修了式です。間に合うように追い込みペースをあげています。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-10
    音楽発表会の準備を6年生が進めてくれました。(6年)2月9日(木)
    音楽発表会の準備を6年生が進めてくれました。(6年)2月9日(木)
    明日の音楽発表会に向けて,6年生が会場や周辺の準備を進めてくれました。雨の予報もあるため,通路としてのテントの準備もしています。気持ち良く準備を進めてくれた6年生に感謝です。
    SDGs学ぼう会「目標6」(有志)2月9日(木)
    今日のSDGs学ぼう会は,「安全な水とトイレを世界中に」という目標6についての学習でした。世界人口の78億人の内,22億人が安全な水を使えていないという事実が最初に提示されました。その事実に対し,「私たちにできることは何でしょう。」と問いかけられた子供達。これには5年生が「節水」と答えました。すると1年生がすかさず「節水って何?」と訊き,6年生がさらに詳しく説明を展開しました。「質問」が説明者の能力を高めてくれています。
    最終調整日です。 音楽(全校)2月9日(木)
    今日は,明日の音楽発表会に向けた前日です。特別な時間編成で,学年順に最後の練習を重ねていきました。ここまで練習を重ねてきたのですから,後は自信をもって臨んでもらうだけです。「感動を届けたい!」という思いでそれぞれの学年が合唱,合奏を披露しますので,声援をよろしくお願い致します。なお,明日は雨天の模様です。併せて気温の低下が予測されていますので,温かくしてお越しください。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-07
    音楽でも「振り返り」を大切にしています。音楽(2年)2月6日(月)
    音楽でも「振り返り」を大切にしています。音楽(2年)2月6日(月)
    それぞれの学年で毎日行っている音楽発表会の練習ですが,練習後,子供達自らがしっかりと振り返りを行い,次の練習のめあてを明らかにしています。先生から指摘されることももちろんありますが,自分達で気付くことを大切にしています。
    2月6日(月)の給食です。
    【放送原稿の紹介】今日のこんだては,麦ごはん,牛乳,高野どうふの卵とじ,切干大根の酢の物です。今日は,鶏の卵の栄養についてお話しします。鶏の卵は,人にとっては「完全栄養食品」といわれます。それは,いろいろな栄養素を含んでいるからです。体のもとになるたんぱく質をはじめ,エネルギーのもとになる炭水化物や脂質,体の調子を整えるミネラルやビタミンなどです。ところが,卵にも,足りない栄養素があります。それは,食物繊維とビタミンCです。これらを補うために,卵とともに,いろいろな材料が使われた料理を組み合わせて食べるとよいですね.。
    「情熱大陸」の合奏の練習を頑張っています。音楽(5年)2月6日(月)
    5年生は,今週,金曜日の音楽発表会に向けて,「情熱大陸」の演奏を頑張っています。指揮者に合わせて,リズムを整え,曲想を考えての演奏です。ソロパートをいかに上手に繋いでいくかを今,取り組んでいます。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-04
    絵本の世界が広がったルピナスの読みきかせ (1・2・3年)2月3日(金)
    絵本の世界が広がったルピナスの読みきかせ (1・2・3年)2月3日(金)
    今日は子供達が楽しみにしているルピナスの読みきかせがありました。今日は,節分ということで,節分に関するお話もありました。ほかにも,冬をテーマにしたもの,言葉をテーマにしたもの,日本文化に触れる者など多くの絵本を紹介してくれました。「え~そうなってたの?」とページをめくるたびに歓声があがる1年生。「次はどうなっているのだろう?」と前のめりになって絵本を見つめる2年生。「この漢字の生き物ってなんだろう?」とみんなで一生懸命考える3年生。それぞれの教室でいろいろな表情を見せてくれました。あらためて,言葉の楽しさ,四季のすばらしさ,日本文化の奥深さを感じることができました。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9

市立栗原北小学校 の情報

スポット名
市立栗原北小学校
業種
小学校
最寄駅
新尾道駅
住所
〒7220022
広島県尾道市栗原町11750
TEL
0848-23-3923
ホームページ
http://www.onomichi.ed.jp/kuriharakita-e/
地図

携帯で見る
R500m:市立栗原北小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日09時04分26秒