R500m - 地域情報一覧・検索

市立栗原北小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県尾道市の小学校 >広島県尾道市栗原町の小学校 >市立栗原北小学校
地域情報 R500mトップ >新尾道駅 周辺情報 >新尾道駅 周辺 教育・子供情報 >新尾道駅 周辺 小・中学校情報 >新尾道駅 周辺 小学校情報 > 市立栗原北小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立栗原北小学校 (小学校:広島県尾道市)の情報です。市立栗原北小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立栗原北小学校のホームページ更新情報

  • 2024-07-14
    地区児童会をしました(全校) 7月12日(金)
    地区児童会をしました(全校) 7月12日(金)
    各地区に分かれて,危険な場所や夏休みの過ごした方等にについて確認をしました。あと1週間で楽しみにしている夏休みです。しっかりきまりを守って楽しい夏休みにしたいですね。6年生が1年生のお世話をしながら会を進めていて,とても頼もしかったです。地区児童会が終わった後は,地区ごとで集団下校をしました。
    算数科:比を簡単にする方法を考えよう(6年) 7月12日(金)
    0.9:1.5や2/3:4/5の比を簡単にするにはどうすればいいのかを考えました。「分母を揃える」「同じ数をかける」の2つのやり方で,簡単な比にしていきました。
    体育科:記録をはかりました(5年) 7月12日(金)
    今日は,自分がどれだけ泳げるのかを確かめるために,記録をとりました。一人一人,自分の力を出し切ろうと一生懸命泳いでいました。中には25m泳ぎ切る子や足をついてでも25m泳ごうとする子がいました。最後までやり切ろうとする態度が素晴らしかったです。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-10
    7月11日(木)の給食です。【放送原稿の紹介】今日の献立は,横割丸パン,牛乳,ハンバーガー,マカロニ・・・
    7月11日(木)の給食です。
    【放送原稿の紹介】今日の献立は,横割丸パン,牛乳,ハンバーガー,マカロニスープです。今日は,「手洗い」についてお話
    しします。みなさんは,食事の前に手をきれいに洗っていますか?手には目に見えない「バイキン」や「ウイルス」がついています。手についたウイルスなどが口から体に入るのを防ぐには,「手洗い」がとても大切です。手洗いのポイントは,石けんをしっかり泡立てて,手のすみずみまで洗い,水でしっかり流すことです。手の平,手の甲,指と指の間,指先,手首など,ていねいに洗いましょう。洗い終わったら,清潔なハンカチで拭きます。また,日頃から爪も短く切っておきましょう。今日はパンに「ハンバーグ」と「ゆでキャベツ」をはさんで「ハンバーガー」にして食べます。きれいに洗った手で食べましょう。
    7月10日(水)の給食です。
    【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,プルコギ,わかめスープです。世界には,いろいろな料理があります。他の国々の料理を知ることは,それらの国の食文化を理解することにもつながります。今日の「プルコギ」は肉とたっぷりの野菜を甘辛い味で炒めた韓国の料理です。韓国でプルは「火」,コギは「肉」という意味です。日本の焼肉とすき焼きの中間のような料理です。給食には,この他にも世界の料理が登場します。どんな料理があるかみつけてみましょう。
    理科科:ゴムの力のはたらきについて(3年) 7月9日(火)
    続きを読む>>>

  • 2024-07-09
    7月9日(火)の給食です。【放送原稿の紹介】今日の献立は,リッチパン,牛乳,はものからあげ,もやしの・・・
    7月9日(火)の給食です。
    【放送原稿の紹介】今日の献立は,リッチパン,牛乳,はものからあげ,もやしのソテー,中華スープです。今日の給食には,「はものからあげ」が出ているので,「はも」のお話をします。はもは,うなぎのように細長く,全長1mほどの魚です。最大2mになるものもいます。ウナギとは異なり,鋭い歯を持ち,強そうな見た目をしていますが,その身は白く,あっさりとした味で,いろいろな料理で楽しまれています。はもの旬は産卵期を控えた6・7
    月で,ちょうど今がおいしい時期です。今日の給食のはもも味わって食べてみてください。
    クラブ活動:1学期最後の活動でした(4~6年) 7月8日(月)
    今日は,1学期最後のクラブ活動でした。熱中症の恐れがあるため,運動場や体育館で行う活動のクラブは,教室等で別の活動を行いました。みんなで工夫をしながらけがのないように活動することができました。
    国語科:物語文「模型のまち」の主題を考えました(6年) 7月8日(月)
    続きを読む>>>

  • 2024-07-06
    7月8日(月)の給食です。【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,夏野菜カレー,のり味いりこ,・・・
    7月8日(月)の給食です。
    【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,夏野菜カレー,のり味いりこ,すいかです。今日は,夏野菜についてのお話
    です。夏野菜は,強い日差しに負けないように,表面を赤,黄,緑などの濃い色で身を守ります。強い紫外線や熱中症,夏バテから体を守ってくれるビタミン,ミネラル,食物繊維が多く含まれています。また,水分を補いつつ,熱をもった体を冷やしてくれる働きもあります。今日の給食にも,夏野菜が使われています。探してみましょう。
    栗北ハウスに向けて(全校) 7月5日(金)
    7月17日(水)に行われる栗北ハウスに向けて,各ファミリー班に分かれて,どんなお店を出すかを計画を立てました。お化け屋敷・的当て・宝探し・千本釣りなど,様々なお店のアイデアが出されました。今後は,自分達が行うお店を決め,準備を進めていきます。楽しい栗北ハウスを目指してみんなで頑張ろう!
    体育科:だるま浮きをしました(2年) 7月5日(金)
    続きを読む>>>

  • 2024-07-04
    7月4日(木)の給食です。【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型セサミパン,牛乳,かやくうどん,コーン・・・
    7月4日(木)の給食です。
    【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型セサミパン,牛乳,かやくうどん,コーンサラダ,角チーズです。みなさんは,朝ごはんを食べてきましたか。朝起きた時の脳と体は,エネルギーが切れた状態になっています。それが,朝ごはんを食べることによって,脳や体にスイッチが入ります。そして,体温も上がり,脳にもエネルギーが補給され,脳や体が活動を開始できるようになります。脳と体にスイッチが入るようにしっかり朝ごはんを食べましょう。
    体育科:楽しい水泳の時間!(3年) 7月3日(水)
    3年生は,今日で2回目のプールでした。2人組になってもぐったり,じゃんけんをしたり,しっかり水に慣れる活動をしました。そして,ふし浮きの練習もしました。体の力をぬいて,浮くことができる子が増えてきました。次はけのびやバタ足の練習になります。
    体育科:久しぶりの水泳!(2年) 7月3日(水)
    今日は,天気も良く,絶好の水泳日和でした。久しぶりのプールでワクワクしました。水に顔をつけたり,もぐったり,しっかり水遊びをすることができました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-22
    1学期最後の参観日(全校) 6月21日(金)
    1学期最後の参観日(全校) 6月21日(金)
    今日は,1学期最後の参観日でした。1年生は算数,2年生は音楽,3年生は保健体育,4年生は社会,5年1組は国語,5年2組は保健体育,6年生は家庭科,ひまわり学級は算数,たんぽぽ学級1組・2組は国語を行いました。たくさんの保護者の方に,普段の子供達の学習の様子をしっかり見ていただきました。お忙しい中ありがとうございました。

  • 2024-06-06
    生活科:さつまいもを植えました(1・2年) 6月5日(水)
    生活科:さつまいもを植えました(1・2年) 6月5日(水)
    地域の方に来ていただき,さつまいもの苗を植えました。いもの苗の植え方も教えてもらい,一生懸命穴を掘って植えました。秋には育ったさつまいもでおいもパーティーを予定しています。
    図画工作科:光サンドイッチに挑戦(3年)6月5日(水)
    3年生は,厚紙とボンドを片手に,自分の型紙に厚紙を貼っていました。これが基礎の形となって,光を通すとすてきな作品に仕上がります。友達に紙を持ってもらったり,アドバイスをもらったり,楽しそうな会話が聞こえてきました。
    畑作りをしました。 6月5日(水)
    ひまわり学級では,今日2時間かけて畑づくりに挑戦しました。昨年度の学習を思い出しながら,今年もたくさん収穫できるといいなとみんなで話をしています。今年も,いろいろな野菜を育てる予定です。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-05
    6月5日(水)の給食です。【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,高野豆腐の卵とじ,ごまいりこ・・・
    6月5日(水)の給食です。
    【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,高野豆腐の卵とじ,ごまいりこ,メロンです。今日は,今が旬のメロンがついています。メロンの旬は5月から7月ですが,ハウス栽培もあり,一年中お店で見かけることができます。みなさんは,おいしいメロンの見分け方を知っていますか?網目のあるメロンは,この網目が均一なもの,また,メロンを持った時にずっしりと重みがあるものを選ぶとよいそうです。メロンは,ウリ科の植物で,未熟なものはきゅうりのように食べたり,漬物として食べたりすることもできるそうです。旬の果物をおいしくいただきましょう。
    図画工作科:尾道マンガ大賞に向けて(6年) 6月4日(火)
    尾道マンガ大賞に出品するため,4コマ漫画を考えました。起承転結を考えながら,自分が考えたストーリーに合った場面を絵で表現しました。どんな4コマ漫画ができるかとても楽しみです。
    理科:種子が発芽する条件は?(4年) 6月4日(火)
    種子の発芽には,水のほかにも必要な条件があるのかを考えました。実験結果から,水のほかにも温度・空気が関係していることが分かりました。植物の成長には,どんなことが関係しているのかな?
    続きを読む>>>

  • 2024-06-03
    6月4日(火)の給食です。【放送原稿の紹介】今日の献立は,黒糖パン,牛乳,ポークビーンズ,かみかみサ・・・
    6月4日(火)の給食です。
    【放送原稿の紹介】今日の献立は,黒糖パン,牛乳,ポークビーンズ,かみかみサラダです。みなさんは,給食をよくかんで食
    べていますか?よくかんで食べると,だ液がたくさん出て虫歯を予防したり,脳が発達して勉強によく取り組めるようになったりします。かみごたえのある食べ物を食べると,よくかんで食べることができます。かみごたえのある食べ物には,ごぼうや切干大根
    などの食物繊維が多い食べ物,小魚,いかやタコなどがあります。今日の給食のかみかみサラダにも,かみごたえのある食べ物が入っています。どの食べ物がかみごたえのある食べ物か考えながら,食べてみてください。
    道徳:「決めつけないで」(4年) 6月3日(月)
    「わたし」が思い切って立ち上がり,手に力を入れてみんなに向かって言ったのは,どんな考えからを話し合いました。誰に対しても偏見をもつことなく,公正・公平な態度で接することの大切さを考える機会となりました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-12
    体育科:表現の練習頑張っています(1・2年生) 5月10日(金)
    体育科:表現の練習頑張っています(1・2年生) 5月10日(金)
    運動会の練習が始まり,体育館では楽しそうな曲が流れています。今日は,1・2年生が練習を行っていました。前回よりもぐんと上手になっています。今日は移動しながら踊っていました。友達と声をかけあいながら,楽しく練習が進んでいます。
    ルピナスの読みきかせがありました。(1~3年生)5月10日(金)
    今日は,今年度始めての読みきかせの日です。1年生にとっては,何がはじまるんだろうとワクワクの時間でした。どの学年でも真剣にお話を聞いている姿が見られました。読みきかせが終わると,子供達の感想がとまりません。今日もたくさんの素敵な本と出会うことができました。
    応援合戦の練習が始まりました(全校) 5月9日(木)
    運動会の応援合戦の練習がスタートしました。昼休憩に4つのチームに分かれ,6年生を中心に行っています。どのチームもしっかり声を出し,一生懸命頑張っています。運動会当日の応援合戦がとても楽しみです。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立栗原北小学校 の情報

スポット名
市立栗原北小学校
業種
小学校
最寄駅
新尾道駅
住所
〒7220022
広島県尾道市栗原町11750
TEL
0848-23-3923
ホームページ
http://www.onomichi.ed.jp/kuriharakita-e/
地図

携帯で見る
R500m:市立栗原北小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日09時04分26秒