R500m - 地域情報一覧・検索

市立栗原北小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県尾道市の小学校 >広島県尾道市栗原町の小学校 >市立栗原北小学校
地域情報 R500mトップ >新尾道駅 周辺情報 >新尾道駅 周辺 教育・子供情報 >新尾道駅 周辺 小・中学校情報 >新尾道駅 周辺 小学校情報 > 市立栗原北小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立栗原北小学校 (小学校:広島県尾道市)の情報です。市立栗原北小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立栗原北小学校のホームページ更新情報

  • 2024-05-09
    5月10日(金)の給食です。【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,かつおの揚げ煮,ゆで野菜,・・・
    5月10日(金)の給食です。
    【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,かつおの揚げ煮,ゆで野菜,豆腐汁です。今日は「かつおの揚げ煮 」が出
    ているので,かつおのお話をします。夏の初め,かつおは南の海から「黒潮」という海流に乗って日本にやってきます。この時のかつおは,たくさん泳いであまりエサを食べていないので,さっぱりとした味わいです。このかつおを味わって,昔の人は「もうすぐ夏が来る」とワクワクしたそうです。そこで江戸時代の人が一句読
    みました。「目には青葉山ほととぎす初がつお」夏がやってくることの喜びが伝わってきますね。私たちも,季節のおいしい物をいただいて楽しみましょう。
    5月9日(木)の給食です。
    【放送原稿の紹介】今日の献立は,横割丸パン,牛乳,ハンバーガー,オニオンスープです。今日のスープの名前は「オニオンスープ」です。オニオンとは,玉ねぎのことです。玉ねぎは,南北に長い日本の特徴を生かして一年中出回るので,給食にはほとんど毎日使われています。暑さにも寒さにも強い玉ねぎは,冷蔵庫に入れておかなくてもよい野菜です。玉ねぎはよく炒めると,より甘みが増し,おいしくなります。玉ねぎは疲れをとってくれたり,体力をつけてくれたりする食べ物です。玉ねぎが入っている「オニオンスープ」を味わっていただきましょう。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-08
    生活科:ミニトマトを観察しました。(2年)5月7日(火)
    生活科:ミニトマトを観察しました。(2年)5月7日(火)
    ベランダの鉢をのぞくとミニトマトの芽がたくさん顔を出しています。みんなとても嬉しそうです。もっと大きくなあれと水やりをする表情は真剣です。水やりのあとは,観察カードにスケッチです。よく見ると葉っぱの形がまるいもの,ギザギザしたものといろいろな発見があります。この芽がどのように生長し,ミニトマトができるのか今からとても楽しみです。
    理科:ちょうの成長について学習しました。(3年)5月7日(水)
    教室では,ちょうのたまごについて話をしていました。先生が持ってきたキャベツの葉っぱをのぞくと小さなたまごがついています。「すごいね。こんなに小さいのに先生よく見つけたね」とうれしそうにのぞきこんでいます。観察したたまごをノートにていねいにスケッチすることができました。
    今日の集会はファミリー運動会についてです。(全学年)5月7日(火)
    連休が終わり,また学校に元気な声がもどってきました。今日の集会では,ファミリー運動会のスローガンが発表されました。ファミリー競技の説明もあり,楽しい競技内容にみんな真剣に聞いていました。次の栗北集会では,ファミリー競技について話し合います。学年の競技と併せて,ファミリー競技の練習もいよいよスタートです。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-07
    5月8日(水)の給食です。【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,親子丼,ごまいりこ,甘夏かん・・・
    5月8日(水)の給食です。
    【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,親子丼,ごまいりこ,甘夏かんです。今日は,今が旬の甘夏かんがついています。甘夏かんは,夏みかんよりも酸味が少なく,ほろ苦さと甘酸っぱさのどちらも楽しめる果物です。私たちの住んでいる尾道市では温暖な気候を生かして昔から様々なかんきつ類が栽培されてきました。かんきつ類は,風邪を防いでくれたり,お肌をきれいにしてくれたりするビタミンCが豊富です。また,疲れをとってくれるクエン酸や,お腹の調子を整えてくれるペクチンもたくさん含
    まれています。皮を上手にむいでおいしくいただきましょう。

  • 2024-03-21
    3月21日(木)の給食です。【放送原稿の紹介】今日の献立は,横割丸パン,牛乳,チキンカツサンド,オニ・・・
    3月21日(木)の給食です。
    【放送原稿の紹介】今日の献立は,横割丸パン,牛乳,チキンカツサンド,オニオンスープ,お祝いゼリーです。本日は,6年生のみなさんにとって小学校生活最後の給食です。6年間の給食を通して,たくさんの思い出が出来ましたか?給食では,みなさんの元気な心と体の成長を支え,食べることの大切さなどについて一緒に考えてきましたね。これからますます,心身ともにさらに大きく成長していく時期です。食べることを大切にするということは,自分自身を大切にすることにつながります。早寝・早起き・朝ごはんの生活リズムを意識して,食事を楽しみながら元気に夢に向かって歩んでください。
    卒業証書授与式のリハーサルをしました(5・6年) 3月19日(火)
    卒業証書授与式のリハーサルで,入場から退場まで一通りのことをしました。いよいよ卒業という雰囲気になり,リハーサルとはいえ,本番さながらの時間でした。5年生も6年生の姿を見て,同じ緊張感をもってリハーサルを行っていました。卒業まであと2日となりました。
    卒業制作の小物入れが完成しました(6年) 3月19日(火)
    卒業制作の小物入れが完成し,今日は,その中に,オルゴールを入れたり,学年の記念写真を貼ったりしました。蓋をあけると,学年の記念写真があり,心がほっこりします。6年生の満足そうな顔がとても印象的でした。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-20
    3月19日(火)の給食です。【放送原稿の紹介】今日の献立は,コッペ丸パン,牛乳,焼きビーフン,大根サ・・・
    3月19日(火)の給食です。
    【放送原稿の紹介】今日の献立は,コッペ丸パン,牛乳,焼きビーフン,大根サラダです。みなさんはよく噛んで食べていますか。よく噛むの“よく”は,一口に30
    回くらいといわれています。よく噛んで食べると,料理だけでなく,料理に入っている野菜などの味を感じることができたり,食べ物の栄養素を自分の体にしっかり取り入れやすくすることができます。また,肥満予防や虫歯予防につながるなど,私たちにとってよいことがたくさんあります。食べ物を牛乳で流し込んだりせず,噛むことを意識して食べてみましょう。しっかり噛んで食べてみると,いつものごはんでも新しい味の発見があるかもしれませんね。
    1年生が,企画した「ようがんおにごっこ」をして遊びました(全校) 3月18日(月)
    1年生が,全校で遊ぶ企画を考え,大休憩に「ようがんおにごっこ」をしました。1年生が企画することが素晴らしく,チャレンジする力を発揮していました。遊びのやり方を説明をして,実際に「ようがんおにごっご」をしました。みんなとても楽しく遊ぶことができ,楽しい時間を過ごすことができました。1年生の企画力に拍手です。よく頑張りました。
    卒業証書の受け取り方を練習しました(5・6年) 3月18日(月)
    続きを読む>>>

  • 2024-03-19
    3月18日(月)の給食です。【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,厚揚げの中華煮,ナムルです・・・
    3月18日(月)の給食です。
    【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,厚揚げの中華煮,ナムルです。食事にはエネルギーや栄養素をとる以外にも,人と人のつながりを深めたり,心を和ませたりする働きがあります。食事マナーは昔から伝
    えられてきたもので,相手を嫌な気持ちにさせないことやきれいに食べるために守
    ってほしい大切なことです。正しいはしの持ち方,食器の正しい置き方,良い姿勢やバランスの良い食べ方,食事のあいさつ等いろいろなマナーがあります。マナーとは,相手への思いやりの気持ちがあらわれたものです。みんなで楽しく食事ができるように,どのようなことに気を付けるといいか考えてみましょう。
    土居先生ありがとうございました(4年) 3月15日(金)
    初任者拠点校指導教員の土居誠子先生が,今日でお別れの日となりました。お世話になった4年2組の子供達が,土居先生のお別れ会を企画しました。土居先生へのメッセージを送ったりや音楽発表会のビデオを見たりしました。土居先生との記念撮影も行い,良い思い出を作ることができました。土居先生,1年間ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-14
    2月14日(水)の給食です。【放送原稿の紹介】今日の献立は,麦ごはん,牛乳,白身魚の石垣揚げ,ゆで野・・・
    2月14日(水)の給食です。
    【放送原稿の紹介】今日の献立は,麦ごはん,牛乳,白身魚の石垣揚げ,ゆで野菜,みそ汁です。「ごま」は約6000年の歴史
    をもっているといわれています。日本でも古い時代から栽培されていたことが分かっています。とても小さい粒ですが,カルシウムや鉄などの無機質やビタミン,脂質,たんぱく質,食物せんいと私たちに必要な栄養素がぎっしりつまっています。「ごま」が体
    にいいことを昔から世界中の人に知られていたのですね。今日は,石垣揚げに「黒ごま」と「白ごま」を使っています。ごまの香
    ばしい香りがする揚げ物です。よく噛んで食べてください。
    生活科:ゲストティーチャーの地域の方に昔遊びを教えていただきました(1年) 2月13日(火)
    続きを読む>>>

  • 2024-02-11
    2月13日(火)の給食です。【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型リッチパン,牛乳,煮込みうどん,シャ・・・
    2月13日(火)の給食です。
    【放送原稿の紹介】今日の献立は,小型リッチパン,牛乳,煮込みうどん,シャキシャキサラダです。今日は,「しょうが」の話です。給食では,料理の下味やかくし味などにしょうがをよく使
    います。給食で使うしょうがは向東町で作られています。一年 を通して使っています。しょうがは5月のゴールデンウイークまでに植えて、10
    月の中頃から収穫するそうです。低温に弱く8℃以下では腐りはじめるので,貯蔵庫でエアコンをつけ,温度と湿度を調整しながら14℃前後になるよう保管しているそうです。農家の人
    が一番心配しているのが,しょうがが病気にかからないようにすることで,一度しょうがの病気が出た畑では続けてしょうがは植えられないということです。このように大切に育てられたしょうがが,今日の給食「煮込みうどん」に入っています。味わっていただきましょう。
    漢字検定を実施しました 2月9日(金)
    続きを読む>>>

  • 2024-02-04
    2月5日(月)の給食です。【放送原稿の紹介】今日の献立は,麦ごはん,牛乳,厚揚げのコロコロマーボー,・・・
    2月5日(月)の給食です。
    【放送原稿の紹介】今日の献立は,麦ごはん,牛乳,厚揚げのコロコロマーボー,ばんさんすうです。2月を迎えました。寒さに負けないで元気に過ごしましょう。さて,今月の給食目標は,「よくかんで食べよう」です。「かみ応えのある食べ物
    」を献立 に入れています。よくかむことを意識して食べてください。よくかむことは
    [体全体の健康]につながっています。早食いになっている人は,一回に口に運ぶ量を減らしたり,かむ回数を増やすなどしてみてください。会食の場では,一緒に食べる人と同じくらいの早さで食べることも食事のマナーと言えます。「ごちそうさま」のあいさつの時間までよくかんで味わうことをめあてにして食べましょう。
    第3回学校関係者評価委員会・学校評議員会を行い,授業を見ていただきました(全校) 2月2日(金)
    午後から,「第3回学校関係者評価委員会・学校評議員会」を行い,普段の授業での子供達の様子を見ていただきました。委員の方から「どの学級も,子供達が,友達と関わり合いながら,勉強をしている」「教え合い,学び合いがあってすばらしい」「人との関わりを大切にしていることがよく分かった」など,たくさん誉めていただきました。ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-27
    音楽発表会の会場の様子です 1月26日(金)
    音楽発表会の会場の様子です 1月26日(金)
    音楽発表会の準備が終わりました。今年度は,優先席を設けております。体育館の会場の様子を少しでもお伝えできたらと思っています。音楽発表会当日は,子供達の頑張りにあたたかい拍手をいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
    音楽科:音楽発表会に向けて最後の練習(全校) 1月26日(金)
    音楽発表会に向けて,今日が最後の練習になりました。須賀先生・三浦先生・井上先生にも来ていただき,子供達への指導をしていただきました。「一人ひとりが輝き,やり切ったと言える音楽発表会」になるように頑張ります!
    1月26日(金)の給食です。
    【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,鉄っこひじき,牛乳,うま煮,がじつ和えです。今日の「がじつ和え」は尾道の郷土料理です。尾道市では,正月には「海のものと山のものをあわせていただく」という風習があります。「がじつ和え」は,尾道水道でとれた穴子を焼いて,ほうれん草と和えたもので,お正月などのお祝いの日に,お客様へのおもてなし料理として伝えられてきました。1年間の無事に感謝し,新年を祝う料理です。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立栗原北小学校 の情報

スポット名
市立栗原北小学校
業種
小学校
最寄駅
新尾道駅
住所
〒7220022
広島県尾道市栗原町11750
TEL
0848-23-3923
ホームページ
http://www.onomichi.ed.jp/kuriharakita-e/
地図

携帯で見る
R500m:市立栗原北小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日09時04分26秒