3月18日(月)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,厚揚げの中華煮,ナムルです。食事にはエネルギーや栄養素をとる以外にも,人と人のつながりを深めたり,心を和ませたりする働きがあります。食事マナーは昔から伝
えられてきたもので,相手を嫌な気持ちにさせないことやきれいに食べるために守
ってほしい大切なことです。正しいはしの持ち方,食器の正しい置き方,良い姿勢やバランスの良い食べ方,食事のあいさつ等いろいろなマナーがあります。マナーとは,相手への思いやりの気持ちがあらわれたものです。みんなで楽しく食事ができるように,どのようなことに気を付けるといいか考えてみましょう。
土居先生ありがとうございました(4年) 3月15日(金)
初任者拠点校指導教員の土居誠子先生が,今日でお別れの日となりました。お世話になった4年2組の子供達が,土居先生のお別れ会を企画しました。土居先生へのメッセージを送ったりや音楽発表会のビデオを見たりしました。土居先生との記念撮影も行い,良い思い出を作ることができました。土居先生,1年間ありがとうございました。
長縄跳びが上手になりました(2年) 3月15日(金)
長縄跳びをクラスでしました。跳ぶ位置を確認して,続けて跳べる回数が増え,リズムよく跳ぶことができてきました。ちょっとしたコツで長縄跳びが上達して,2年生の子供達もとても楽しそうでした。
「ええじゃんSANSA・がり」の練習が始まりました(4・5年) 3月15日(金)
「ええじゃんSANSA・がり」の練習が始まり,今日で2回目となりました。5年生のええじゃんリーダーを中心に,自分達で踊りの練習を行いました。踊るポイントを説明し,列ごとに踊り,確認をしていきます。できている所をしっかり誉めながら,みんなで踊りを合わせていきました。さすが!ええじゃんリーダーです!尾道みなと祭りに向けて頑張ろう!
6年生の卒業式の練習を見に行きました(3・4・6年) 3月15日(金)
3・4年生が,6年生の卒業式の練習を見に行きました。6年生がどんな態度で,卒業式の練習を行っているのかを知り,自分達が6年生になった時に生かすためです。座り方,気をつけの姿勢,返事の仕方,礼の仕方など,6年生の所作を見て,憧れを抱いている3・4年生でした。6年生が卒業するまで,あと4日になりました。
3年生が企画をして全校で遊びました(全校) 3月15日(金)
大休憩に,3年生が企画した「クイズおにごっこ」を全校でしました。3年生が,チャレンジして企画したことが何より素晴らしかったです。さらに,皆で楽しく遊べるためのクイズやファミリー班との絆を深めるために,ハイタッチをして教室に帰ることなど,工夫したことがたくさんありました。頼もしい3年生です。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。