9月19日(木)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,コッペ丸パン,牛乳,白身魚の香草パン粉揚げ,ゆで野菜,ビーフンスープです。みなさん,ビーフンは何から作られているか知っていますか?実は,普段みなさんが食べているお米『うるち米』が原料です。中国で生
まれ,中国語ではビーフンのことを『米粉』と書くそうですよ。ビーフンは,お米をすりつぶして米粉を作り,水を混ぜ合わせて,蒸す・冷やす・乾燥させるという工程を経て出来上がります。普段は炊いてごはんとして食べることが多いお米ですが,私たちの周りを探してみると,お米が変身した食べ物はたくさんあります。他にはどんな食べ物があるでしょうか。ぜひ探してみてください。
9月18日(水)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,チンジャオロース,中華スープ,月見ゼリーです。今日は,「お月見」についてお話しします。秋は空が澄んで,月をきれいに眺めることができます。一年で一番月がきれいに見える日を十五夜といいます。今年の十五夜は9月17日でした。日本では昔からこの日に「お月見」が行われてきました。お月見は,秋の実りに感謝する行事でもあります。そのため,稲の穂に見立てたススキや里芋などをお供えします。また,お米を使って団子を丸くつくった「月見団子」は満月を表しています。これらを食べることで健康や幸せを得ることができるといわれています。今日の給食には,月見ゼリーがついています。自然の恵みに感謝していただきましょう。
社会:郷土の伝統と文化と先人たち(4年)9月17日(火)
私たちの身の回りには,どんな古いものがあるかを考えました。子供達からは,「千光寺・浄土寺などのお寺」「学校」「藤井川」「ベッチャー祭」など,伝統と文化など色々な物やことがでてきました。
出てきた意見をもとに,何のために,何について調べるかを考えます。
算数:公倍数を考えよう(5年)9月17日(火)
2つの数字の公倍数を求めることができたので,今度は,3つの数字の公倍数を求めるやり方を考えました。2つの数字の公倍数を求めるやり方の考えを使うと簡単に求めることができました。
火災発生時の避難訓練をしました(全校)9月17日(火)
火災発生時を想定して避難訓練を行いました。「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」を守って,運動場に集まることができました。静かに座って待てることがとても素晴らしかったです。「自分の命は自分で守る」ことを尾道消防署の方にもお越しいただき,消火器の使い方も教えていただきました。
児童集会をしました(全校)9月17日(火)
「尾道市子ども科学展」「NIE表彰」の表彰式を行いました。2学期は,夏休みに宿題などで頑張った作品について,たくさんの表彰式があります。みんなで,頑張りを讃えることがでいて嬉しいですね。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。