R500m - 地域情報一覧・検索

市立栗原北小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県尾道市の小学校 >広島県尾道市栗原町の小学校 >市立栗原北小学校
地域情報 R500mトップ >新尾道駅 周辺情報 >新尾道駅 周辺 教育・子供情報 >新尾道駅 周辺 小・中学校情報 >新尾道駅 周辺 小学校情報 > 市立栗原北小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立栗原北小学校 (小学校:広島県尾道市)の情報です。市立栗原北小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立栗原北小学校のホームページ更新情報

  • 2023-11-25
    11月24日(金)の給食です。【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,白菜と豚肉のみそ煮,野菜・・・
    11月24日(金)の給食です。
    【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,白菜と豚肉のみそ煮,野菜サラダです。今日は,食べる時の姿勢についてお話しします。よい姿勢で食べると食べている姿がきれいで,いろいろな動作が無駄なく自然にできるようになります。食べ物をしっかりかむこともできるので,消化がされやすく,食べた後にお腹が痛くなりにくくなります。今の姿勢をチェックしてみましょう。①いすに深く座っていますか? ②机とお腹の間がにぎりこぶし1つ分
    あいていますか? ③足をしっかり床につけていますか?  ④背筋 がピンと伸
    びていますか? 食べる時の姿勢は健康にも影響します。よい姿勢を意識して食べるようにしましょう。

  • 2023-11-21
    校内研修:3年2組・1年1組 授業研究 11月20日(月)
    校内研修:3年2組・1年1組 授業研究 11月20日(月)
    講師に,尾道市教育委員会 才谷指導主事をお招きし,3年2組・1年1組の授業研究について,授業後の協議会を行いました。栗原北小学校の児童が,なぜ,主体的に発表することができるのか,説明文としての読み方について等,説明文を読んでいくための授業づくりについてご示唆をいただきました。ありがとうございました。
    国語科:説明文「子どもをまもるどうぶつたち」(1年1組)11月20日(月)
    「子どもをまもる動物はいくつ紹介されているか」について,事例の動物の数を一人一人数えていきました。「2つ」「3つ」「4つ」「5つ」「6つ」と出てきた意見をもとに,紹介されている動物を整理しながら,説明文としての構成を考えることができました。
    国語科:説明文「人をつつむ形―世界の家めぐりー」(3年2組)11月20日(月)
    「筆者が一番伝えたいことは何か」を文章の構成を考えながら読み取り,本論の内容を叙述をもとに整理していきました。ボリビアとルーマニアの写真を提示し,家のどんなことが書いてあるのかを,土地の特徴や材料等を視点に考えていきました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-07
    委員会活動(4・5・6年) 11月6日(月)
    委員会活動(4・5・6年) 11月6日(月)
    今日は,月一回の委員会の日でした。各委員会で,いつものように反省を行い,今月の取組に生かしていきます。自分達で,課題を見つけ解決し,よりよい学校をめざして各委員会で知恵を出しながら取組を進めていくことに価値があります。どの委員会も熱心に話し合っていた姿が素晴らしいです。
    音楽科:合唱 夢色シンフォニー(6年) 11月6日(月)
    夢色シンフォニーの合唱が,完成に近づいています。一つ一つの音を確かめながら,声を響かせて歌うことを意識しています。何度も,同じ部分を繰り返し練習し,音程のずれを無くしていきました。高みを目指して頑張る6年生の姿がとても素敵です。
    理科:かげと太陽(3年) 11月6日(月)
    ひなたと日かげの様子や午前と午後の温度について,実際に温度計を使って実験した結果を分析しました。ひなたと日かげの温度の差や午前と午後の温度の違いがあることを見つけ,なぜそうなるのかを考えていきました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-03
    道徳参観日がありました(全校) 11月2日(木)
    道徳参観日がありました(全校) 11月2日(木)
    今日は,参観日で,全学級で道徳の授業を行いました。それぞれの題材をもとに,よりよく生きるための基盤となる道徳性を養うため,自分自身の考えと向き合い,友達の考えと向き合い,話し合っていきました。葛藤場面で,「自分だったらどうするのか?」といった自分事として考えたり,グループで話し合ったりしていました。たくさんの保護者の方に来ていただき,ありがとうございました。
    理科:ヒトの体のつくりと運動(4年) 11月2日(木)
    ヒトの体には骨と筋肉があり,ヒトが体を動かすことができるのは,骨や筋肉のはたらきによることを友達と話し合いながら考えることができました。自分の体について,あらためて興味・関心をもつ子供達でした。
    国語:パラリンピックがめざすもの(3年) 11月2日(木)
    1組は,説明文を読んで,皆で考えたい問いを発表し合い,黒板に貼って整理しました。2組は,筆者の一番伝えたいことは何かを考えました。問いを出し合うことで,説明文の構成が分かることや,筆者の一番伝えたいことは何かを考えることで,大事なことがどこに書いてあるのかが分かりました。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-21
    ファミリー競技の打ち合わせ(6年) 10月20日(金)
    ファミリー競技の打ち合わせ(6年) 10月20日(金)
    ファミリー競技の準備や片付けは,6年生が主になって動きます。たくさんの準備物を手際よく,準備するために,誰が何をすればよいかを確認しました。一人一人役割があり,リーダーとしての力の見せ所です。頑張れ!6年生!
    国語科:注文の多い調理店 主題を考える(5年) 10月20日(金)
    この物語の主題について,全員で交流をしました。「先を考えて行動しなければいけない」「全て重い通りにはいかない」「お金ではなく命を大切に」など,一人一人が,叙述をもとに主題を考えました。一つの物語から,様々な主題が考えられ,読みを深めることができました。
    体育科:運動会に向けて最後の練習をしました(3・4年) 10月20日(金)
    表現と徒競走の練習を通して行いました。栗北モンスターズは,声もよく出るようになりました。徒競走では,ゴールまで走り切ることができ,「ゴールまで頑張れ!」「あと少し!」「全力がかっこいいよ!」など,励ましの声掛けができていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-19
    10月19日(木)の給食です。【放送原稿の紹介】今日の献立は,味付パン,牛乳,ちくわのいそべ揚 げ,・・・
    10月19日(木)の給食です。
    【放送原稿の紹介】今日の献立は,味付パン,牛乳,ちくわのいそべ揚 げ,ゆでキャベツ,わかめスープです。毎月 19 日 は「食育の日
    」です。この日は食べ物や食べ物を作ってくださる人に感謝して給食を残さず食べる「感謝・完食の日
    」です。私たちが食べているものは,この地球上で生きていたもので,私たちはその命をいただいています。みなさんの日頃の食べ方は,どうでしょうか。自分の食器に食べ物が残っていませんか?大切な命,限りある大切な食べ物をいただいていることや,お世話になっている人に感謝して,今日も残さずいただきましょう。また,ストローやパンなどのビニール袋
    の切れ端がトレーの上に残らないように気をつけて後片付けをするようにしましょう。
    体育科:係の打ち合わせを行いました(5・6年) 10月18日(水)
    続きを読む>>>

  • 2023-09-24
    図画工作科:ピクトグラムを鑑賞して(6年)9月22日(金)
    図画工作科:ピクトグラムを鑑賞して(6年)9月22日(金)
    東京オリンピック・パラリンピック2020で話題になったピクトグラムを鑑賞しました。様々な競技のピクトグラムを見て,共通することを見つけだしました。「手と足の動きを見れば,その競技が分かる」「競技で使う物や道具がある」「色が青色 胴体は白色」等,見つけることができました。ピクトグラムの鑑賞したことを生かして,ファミリー運動会で行う種目のピクトグラムを考えていく予定です。楽しみです。
    自分達で考え,掃除をする6年生(6年) 9月22日(金)
    普段はファミリー班で行う掃除ですが,今日は社会見学のため,いつも通りできません。すると6年生は,自分達で考え,各教室・廊下・玄関等を手分けして掃除をしていました。担任の先生からの指示ではなく自分達で,判断して善い行いができる6年生の力に拍手です。さすが,栗原北小学校のリーダーです。
    社会見学に行ってきます(1~5年) 9月22日(金)
    今日は社会見学。1~5年生は,朝からとてもウキウキしていました。それぞれの学年でバスに乗って出発しました。気をつけていってらっしゃい。6年生も校舎からあたたかい声掛けを行っていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-11
    9月11日(月)の給食です。【放送原稿の紹介】今日の献立は,麦ごはん,牛乳,さばのしょうが煮,ゆでキ・・・
    9月11日(月)の給食です。
    【放送原稿の紹介】今日の献立は,麦ごはん,牛乳,さばのしょうが煮,ゆでキャベツ,豚汁です。
    食べ物は,含まれる栄養素の働きをもとに「赤」「黄」「緑」のグループに分類されています。「赤」の食べ物は,主に体をつくるもとになります。「黄」の食べ物は,主にエネルギーのもとになります。「緑」の食べ物は,主に体の調子を整えるもとになります。このように,食べ物は体を健康に保つためのさまざまな働きを持っており,どの食べ物も体にとって,とても大切な役割を担っています。また,給食では三色のバランスを考えた献立を立てています。好き嫌いせず,しっかり食べて元気に過ごしましょう。

  • 2023-09-09
    国語科:ルピナスの方に読み聞かせをしていただきました(3年) 9月8日(金)
    国語科:ルピナスの方に読み聞かせをしていただきました(3年) 9月8日(金)
    1時間の読み聞かせの間に,4冊の絵本を読んでいただきました。季節感のある絵本やストーリーや絵が面白い本など,本の世界に入りこんでいた3年生でした。
    国語科:ルピナスの方に読み聞かせをしていただきました(1・2年) 9月8日(金)
    「おのみち学校で本を読む会『ルピナス』」の方に,2学期になって初めて,本の読み聞かせをしていただきました。今年度で3回目なので,子供達はとても楽しみにしていました。「きつねのホイディ」「ふしぎなナイフ」など,面白い絵本に夢中になった1・2年生でした。
    国語科:新しい漢字を習いました(ひまわり学級1年) 9月8日(金)
    新しい漢字を習いました。折れ・止めなどをしっかり見て,正しい書き順で書きました。最初に,空書きをして,漢字ドリルに書きこみました。しっかり覚えて,漢字が使えるようになるといいですね。
    続きを読む>>>

  • 2023-08-21
    おもいやりの木(全校)8月18日(金)
    おもいやりの木(全校)8月18日(金)
    1学期,みんなが書いた友達への思いやりのメッセージを大きな「おもいやりの木」にしました。あらためてメッセージを読んでいると心が温かくなります。職員室の廊下側に掲示をしていますので,ぜひ,見てくださいね。これからも,みんなが書いた友達への思いやりのメッセージを大きな「おもいやりの木」にしていきますね。
    2本目,3本目も楽しみにしています。
    尾道教育研究会「全体研修会」8月9日(金)
    尾道市の全幼稚園・こども園・全小学校・中学校の教育の振興と教職員の資質向上を図るために,オンラインによる尾道教育研究会「全体研修会」が開催されました。「今求められている学力と学び」について京都大学大学院 教育学研究科 准教授 石井英真 先生の講演をききました。普段の授業を振り返り,2学期に向けての授業改善の視点を改めて考える機会となりました。
    尾道灯りまつりに向けて,ぼんぼりを作りました。毎年行われるので,見通しをもって,ぼんぼりを作ることができました。水彩絵の具でグラデーションを使っての模様や色ティッシュを使ってコラージュによる模様等,一人一人工夫を凝らしていました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立栗原北小学校 の情報

スポット名
市立栗原北小学校
業種
小学校
最寄駅
新尾道駅
住所
〒7220022
広島県尾道市栗原町11750
TEL
0848-23-3923
ホームページ
http://www.onomichi.ed.jp/kuriharakita-e/
地図

携帯で見る
R500m:市立栗原北小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日09時04分26秒