R500m - 地域情報一覧・検索

市立栗原北小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県尾道市の小学校 >広島県尾道市栗原町の小学校 >市立栗原北小学校
地域情報 R500mトップ >新尾道駅 周辺情報 >新尾道駅 周辺 教育・子供情報 >新尾道駅 周辺 小・中学校情報 >新尾道駅 周辺 小学校情報 > 市立栗原北小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立栗原北小学校 (小学校:広島県尾道市)の情報です。市立栗原北小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立栗原北小学校のホームページ更新情報

  • 2025-01-17
    1月17日(金)の給食です。【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,大豆のいそ煮,昆布入り酢の・・・
    1月17日(金)の給食です。
    【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,大豆のいそ煮,昆布入り酢の物です。みなさんはよく噛んで食べていますか。よく噛むの“よく”は,一口に30回くらいといわれています。食べ物を牛乳で流し込まず,噛むことを意識して食べてみましょう。食べ物を口に入れたら,くちびるを閉じたまま,あごを動かし口の中を広げてみましょう。口の中が広く使われると,食べ物が唾液としっかりと混ざり,飲み込みやすい状態になります。一生懸命に力を入れて噛むのではなく,リラックスして味わいながら噛むと,消化吸収もよくなります。よく噛んで食べてみると,いつものごはんでも新しい味の発見があるかもしれませんね。
    昼休憩:栗原小学校と2回目の交流会をしました(6年)1月16日(木)
    昨日に引き続き,栗原小学校の6年生と交流を行いました。今日の交流は,栗原小学校と栗原北小学校で一緒に頑張れる取組について,話をしました。いくつかの案が出され,話し合いの結果,「授業中の反応を頑張る」ことになりました。お互いの学校で1ヶ月取り組み,2月末に第3回目の交流を行おうと思っています。
    総合的な学習の時間:めぐみ認定こども園と交流会をしました(5年)1月16日(木)
    めぐみ認定こども園に訪問し,来年度入学してくる園児とゲームをして交流しました。「じゃんけん列車」「だるまさんが転んだ」「○×クイズ」等を行い,すっかり仲良しになりました。みんなで記念撮影も行い,帰る時は,握手をしたり,笑顔で見送ってもらったり,とても有意義な時間を過ごすことができました。1年生になって,一緒に遊べる日を楽しみにSています。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-24
    11月25日(月)の給食です。【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,納豆,いも煮,酢の物です・・・
    11月25日(月)の給食です。
    【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,納豆,いも煮,酢の物です。今日は,山形県の郷土料理
    「いも煮」についてお話しします。いも煮の歴史は古く,今から約400年前から食べられています。またいも煮は,さといもの収穫時期である秋から冬
    によく食べられます。山形県を中心とした東北地方では,秋に河原などの野外にグループで集まり,さといもが主役の鍋料理などを作ってワイワイと楽しむ「いも煮会」という行事が盛んに行われています。今日は,他県の郷土料理を味わってみましょう。
    図画工作科:第62回広島県造形教育研究大会〔尾道大会〕(全校):11月22日(金)
    第62回広島県造形教育研究大会〔尾道大会〕が開催され,アートカードの取組や図画工作科の授業をたくさんの先生方に見ていただきました。子供達が,楽しくアートカードを使って,造形的な視点で話し合ったり,材料とかかわり,目を輝かせながら行う造形遊び,形や色の造形的な特徴を手掛かりにして絵を鑑賞する姿をたくさん誉めていただきました。校舎内を美術館に見立てて,「まるごと栗北美術館」と題して,たくさんの子供達の作品を展示しました。子供達の作品に元気をもらっています。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-13
    11月13日(水)の給食です。【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,さばのしょうが煮,せん大・・・
    11月13日(水)の給食です。
    【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,さばのしょうが煮,せん大根,くずかけです。今日の給食には,因島の郷土料理が出ています。どれか分かりますか?正解は「くずかけ」です。くずかけは,お盆などの親戚が集まる行事のときに作られる料理で,汁にとろみがついているところが特徴です。地域に古くから伝わる伝統的な食文化を知る事で,郷土料理やその地域の特産物なども知る事につながります。今日の給食
    「くずかけ」も味わっていただきましょう。
    学活:修学旅行出発式(6年):11月12日(火)
    明日から,6年生は,修学旅行です。引率をされる先生方との出発式を行いました。目的,どんな力を身に付けるのか,どんな成長した姿があるのか,みんなが楽しい修学旅行とはなど,引率される先生方からのお話がありました。栗原北小学校の代表として,自覚と責任をもった行動を行い,思いでに残る修学旅行にしていきたいですね。
    児童集会:6年生へプレゼント(全校):11月12日(火)
    続きを読む>>>

  • 2024-10-12
    10月15日(火)の給食です。【放送原稿の紹介】今日の献立は,味付パン,牛乳,きのこシチュー,玄米サ・・・
    10月15日(火)の給食です。
    【放送原稿の紹介】今日の献立は,味付パン,牛乳,きのこシチュー,玄米サラダです。今日は,「きのこ」について紹介します。秋の味覚として親しまれているきのこにはたくさんの種類があり,風味や食感も様々です。「きのこ」と聞いて,皆さんはどのような種類を思い浮かべますか。きのこは,種となる胞子を蒔くための器官です。食物繊維が多く,健康に役立つ食べ物なので,自然
    の中から,おいしく安全に食べられるきのこを選んで栽培するようになりました。きのこにはうまみ成分が含まれているものが多く,加熱することでさらにおいしくなります。今日のシチューには,マッシュルームとしめじが入っています。きのこのうま味
    を味わいましょう。
    コミュニケーションタイム:アートカードを使って(全校)10月11日(金)
    今日のコミュニケーションタイムは,アートカードを使って,色々なゲームをしました。「カードから聞こえてくる台詞は?」「仲間分けをすると?」など,各クラスで考えたゲームを行い,友達とのコミュニケーションを図ることができました。形や色,イメージをもとに,色々な見方や考え方が広がることもアートカードの良さです。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-19
    9月19日(木)の給食です。【放送原稿の紹介】今日の献立は,コッペ丸パン,牛乳,白身魚の香草パン粉揚・・・
    9月19日(木)の給食です。
    【放送原稿の紹介】今日の献立は,コッペ丸パン,牛乳,白身魚の香草パン粉揚げ,ゆで野菜,ビーフンスープです。みなさん,ビーフンは何から作られているか知っていますか?実は,普段みなさんが食べているお米『うるち米』が原料です。中国で生
    まれ,中国語ではビーフンのことを『米粉』と書くそうですよ。ビーフンは,お米をすりつぶして米粉を作り,水を混ぜ合わせて,蒸す・冷やす・乾燥させるという工程を経て出来上がります。普段は炊いてごはんとして食べることが多いお米ですが,私たちの周りを探してみると,お米が変身した食べ物はたくさんあります。他にはどんな食べ物があるでしょうか。ぜひ探してみてください。
    9月18日(水)の給食です。
    【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,チンジャオロース,中華スープ,月見ゼリーです。今日は,「お月見」についてお話しします。秋は空が澄んで,月をきれいに眺めることができます。一年で一番月がきれいに見える日を十五夜といいます。今年の十五夜は9月17日でした。日本では昔からこの日に「お月見」が行われてきました。お月見は,秋の実りに感謝する行事でもあります。そのため,稲の穂に見立てたススキや里芋などをお供えします。また,お米を使って団子を丸くつくった「月見団子」は満月を表しています。これらを食べることで健康や幸せを得ることができるといわれています。今日の給食には,月見ゼリーがついています。自然の恵みに感謝していただきましょう。
    社会:郷土の伝統と文化と先人たち(4年)9月17日(火)
    続きを読む>>>

  • 2024-09-05
    9月5日(木)の給食です。【放送原稿の紹介】今日の献立は,コッぺ丸パン,牛乳,あじの南蛮漬け,ゆでキ・・・
    9月5日(木)の給食です。
    【放送原稿の紹介】今日の献立は,コッぺ丸パン,牛乳,あじの南蛮漬け,ゆでキャベツ,ミネストローネです。日本で昔からよく食べられている魚の一つにアジがあります。一般的に「マアジ」のことをさしますが,「ムロアジ」「シマアジ」「メアジ」など,種類の多い魚です。アジ類は,体の側面中央にある“ゼイゴ”と呼ばれるトゲ状の硬いウロコが特徴で,包丁で取り除いてから調理します。「アジ」という名前は“味”が良いことからついたという説もあり,新鮮なものは刺身やたたきにするとおいしく,煮つけ,塩焼き,から揚げ,フライなど,料理のバリエーションが豊富です。今日はそんなアジを南蛮漬けにしています。さっぱりとしていて,暑い夏にピッタリの料理です。
    社会科:財政教育プログラムを行いました(6年) 9月4日(水)
    中国財務局の方にお越しいただき,財政教育プログラムを行いました。歳入・歳出など,国の財政について,より専門的なことを学ぶ機会となりました。実際に,グループに分かれて,自分達で,国の予算について,お金の使い方をどのようにするのかを話し合いました。それぞれのグループが,自分事として考え,お金の使い方について白熱した話し合いを行うことができました。
    学活:2学期に向けての学年会(5年) 9月4日(水)
    2学期の行事等を通して,学年で集まり,どんな姿を目指し,どんな力をつけるのかを話し合いました。リーダーとしての自覚を高めるためにも,関わる力・チャレンジする力だけでなく,本当の強力とはどうすることか,見えないものに気付く力,自分で考えよいとおもうことは1人でも行動できる力等が必要ということをみんなでやっていくことを考えました。
    続きを読む>>>

  • 2024-08-08
    図画工作科:尾道灯りまつりのぼんぼり作り(6年) 8月2日(金)
    図画工作科:尾道灯りまつりのぼんぼり作り(6年) 8月2日(金)
    6年生は, 花紙用の紙を使って,自分の好きな模様を作りました。花火・紫陽花・景色など,様々なアイデアをぼんぼりに表現していきました。
    図画工作科:尾道灯りまつりのぼんぼり作り(5年) 8月2日(金)
    5年生は,ぼんぼりの背景をマーブリングを使って,色をつけました。2~3色の色を水面に垂らし,ゆっくり混ぜながら,模様を作り,ぼんぼりの紙を乗せていきました。きれいなマーブリングの模様に,満足している5年生でした。
    図画工作科:尾道灯りまつりのぼんぼり作り(4年) 8月2日(金)
    自分のお気に入りの漢字を習字で書きました。字の周りに模様を描き,自分のオリジナルのぼんぼりのできあがりです。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-20
    担任の先生との面談をしました(全校) 7月19日(金)
    担任の先生との面談をしました(全校) 7月19日(金)
    担任の先生から一人人Rに通知表を渡しました。1学期頑張った所,成長した所,1学期に向けて頑張ってほしいことなどを担任の先生からお話を聞きました。1学期をしっかり振り返り,2学期に向けて頑張ってほしいと思います。
    終業式:1学期が終わりました(全校) 7月19日(金)
    今日で1学期が終わりました。「関わる力」「チャレンジする力」を発揮して,どの学年も大きく成長することができました。一人一人が頑張れること,学校全体として頑張れることができることが栗原北小学校の素晴らしいところです。暑い中,本当によく頑張りました。

  • 2024-07-19
    7月19日(金)の給食です。【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,親子煮,ごま和えです。今月・・・
    7月19日(金)の給食です。
    【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,親子煮,ごま和えです。今月の給食目標は「すききらいなく食べよう」でした。夏にちなんだ食べ物がたくさん出ましたね。味わうことができましたか?いろいろな食べものを食べることで,様々な栄養をとることができます。苦手な食べものもくりかえし食べることで食べなれていき,成長して食べられるようになることもあります。見た目だけで判断せず,まずは一口食べるようにしましょう。
    図画工作科:尾道灯りまつりのぼんぼりをつくりました(6年) 7月18日(木)
    尾道灯りまつりに向けて,ぼんぼりをつくりました。自分のお気に入りの字や言葉を書きました。「命」「希」「笑顔」など,いろいろな思いのこもったぼんぼりを制作中です。完成が楽しみです。
    体育科:小学校生活最後の水泳(6年) 7月18日(木)
    今日は,小学校生活最後の水泳の時間でした。しっかり泳げるようになるために,平泳ぎを徹底的に練習をしました。蹴伸びの姿勢を意識して,手のかきと足の蹴りがタイミングよくできる子が増えてきました。25m泳げるようになる子もいて,上達を実感した6年生でした。よく頑張りました!
    続きを読む>>>

  • 2024-07-17
    7月17日(水)の給食です。【放送原稿の紹介】今日の献立は,麦ごはん,牛乳,そぼろごはん,夏野菜のみ・・・
    7月17日(水)の給食です。
    【放送原稿の紹介】今日の献立は,麦ごはん,牛乳,そぼろごはん,夏野菜のみそ汁,冷凍ヨーグルトです。今日は,乳製品についてのお話です。乳製品とはどのような食品のことをいうか知っていますか?乳製品とは主に牛乳を加工して作られる製品のことです。例えばチーズやバター,ヨーグルトなどがあります。乳製品には体に必要なすべてのアミノ酸が含まれており,カルシウム,ビタミンAも豊富です。チーズやバターはパンにのせたり,ヨーグルトは野菜と和え物にして食べるのもいいですね。
    社会科:日本に伝わった大陸の文化を考える(6年) 7月16日(火)
    正倉院の宝物や鑑真がしたこと等,大陸の文化や技術,政治の仕組み等,我が国が影響を受けたものについて調べました。危険をおかしながらもなぜ遣唐使を派遣し続けたのかを考えることができました。
    英語活動:英語でじゃんけんをしました(3年) 7月16日(火)
    日本語ではなく英語で,「じゃんけん」をして遊びました。“rock paper scissor
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立栗原北小学校 の情報

スポット名
市立栗原北小学校
業種
小学校
最寄駅
新尾道駅
住所
〒7220022
広島県尾道市栗原町11750
TEL
0848-23-3923
ホームページ
http://www.onomichi.ed.jp/kuriharakita-e/
地図

携帯で見る
R500m:市立栗原北小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日09時04分26秒