9月5日(木)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,コッぺ丸パン,牛乳,あじの南蛮漬け,ゆでキャベツ,ミネストローネです。日本で昔からよく食べられている魚の一つにアジがあります。一般的に「マアジ」のことをさしますが,「ムロアジ」「シマアジ」「メアジ」など,種類の多い魚です。アジ類は,体の側面中央にある“ゼイゴ”と呼ばれるトゲ状の硬いウロコが特徴で,包丁で取り除いてから調理します。「アジ」という名前は“味”が良いことからついたという説もあり,新鮮なものは刺身やたたきにするとおいしく,煮つけ,塩焼き,から揚げ,フライなど,料理のバリエーションが豊富です。今日はそんなアジを南蛮漬けにしています。さっぱりとしていて,暑い夏にピッタリの料理です。
社会科:財政教育プログラムを行いました(6年) 9月4日(水)
中国財務局の方にお越しいただき,財政教育プログラムを行いました。歳入・歳出など,国の財政について,より専門的なことを学ぶ機会となりました。実際に,グループに分かれて,自分達で,国の予算について,お金の使い方をどのようにするのかを話し合いました。それぞれのグループが,自分事として考え,お金の使い方について白熱した話し合いを行うことができました。
学活:2学期に向けての学年会(5年) 9月4日(水)
2学期の行事等を通して,学年で集まり,どんな姿を目指し,どんな力をつけるのかを話し合いました。リーダーとしての自覚を高めるためにも,関わる力・チャレンジする力だけでなく,本当の強力とはどうすることか,見えないものに気付く力,自分で考えよいとおもうことは1人でも行動できる力等が必要ということをみんなでやっていくことを考えました。
続きを読む>>>