明日(6日)は期末PTAです。保護者の皆様,どうぞよろしくお願いします。
午前中は自由授業参観です。1時間目開始8:55〜4時間目終了12:25(45分授業)
授業は次の通りです。
1年1組(1)国語(2)社会(3)数学(4)保体
1年2組(1)英語(2)国語(3)音楽(4)社会
1年3組(1)数学(2)理科(3)家庭(4)家庭
2年1組(1)理科(2)数学(3)保体(4)英語
2年2組(1)英語(2)保体(3)社会(4)理科
2年3組(1)国語(2)社会(3)技術(4)技術
3年1組(1)数学(2)音楽(3)美術(4)総合
3年2組(1)国語(2)理科(3)英語(4)学活
3年3組(1)音楽(2)理科(3)国語(4)総合
(1年生の5校時の授業は,学年だよりをご覧ください)
2012年7月5日
2年生英語の授業
2年生では,英語の複数の文で一貫した内容の文章を書く力が求められます。今日は,「TO不定詞を用いて,自分の将来の夢や目標についてまとまった文を書こう」という課題で,自分のアイデアをマッピングしながら,英作文の学習を進めました。二つの教室に分かれ,少人数で行いました。生徒たちは,少しずつ長い文章を書くコツをつかんだようです。◆校舎の軒先に巣を作っていたツバメのヒナがようやく巣立ちを始めました。巣のそばの電線にとまっていますが,体がフラフラ揺れて,見ている方も心配です。ヒナはまだ燕尾(えんび)はなく,短い尾なのでそれとわかります。しばらくは親からエサをもらい実践訓練を受けます。がんばって。
2012年7月4日
2年生理科の授業
酸化銅の還元の実験をしました。酸化銀は加熱するだけでピカピカの銀に還元されますが,酸化銅はいくら加熱しても真っ黒のままです。ところが,真っ黒な炭をいっしょに加熱すると,ピカピカの銅が生まれます。二人の先生が実験計画を立てる段階から助言に入って,実験を進めました。生徒たちは還元してできた銅を観察しながら,実験で気がついたことや驚いたことについてまとめていました。◆理科室で飼っているイモリです。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。