2024年3月7日(木)
衣浦っ子タイムの様子
朝の会が始まる前の10分間は「衣浦っ子タイム」として、基本的には読書(上左1)を行っています。今日は、木曜日なのでフッ化物洗口(上左2,下左1,2)がありました。卒業式が近づいていたので歌の練習(上右1,2)を行っている学年もありました。定期的に行っているころもうらレンジャーによる読み聞かせ(下右1,2)は、今日は4年生でした。ちなみに水曜日は、タブレットの入力練習等を行っています。
2024年3月6日(水)
6年生サッカー部お別れ試合
サッカー部は、先生チームを相手にお別れ試合を行いました。サッカー経験のある先生もそうでない先生も、大人げない本気のプレーで6年生ゴールを攻め、数少ないチャンスをものにし2得点を上げました。勝つためには手段を選ばない先生たちはゴールを十数人以上で守り、6年生はどこにパスしても先生がいる状況でしたが、ガッツあるプレーで粘り強く攻め続け2得点をあげ、同点という試合結果でした。最後に、6年生サッカー部と先生たちとで記念写真を撮りました。
2024年3月5日(火)
左:学校集会
1時間目に学校集会を行い、先日行われた6年生大会や理科研究発表会の結果などの表彰が行われました。校長先生のお話では、登校時立ち番をしていただいているPTAの方からのお手紙が紹介されました。その手紙には、衣浦小の子どもたちの登校の様子を褒めていただいたことが書いてあり、これからも「登下校は命がけ」を合い言葉に、自分の命は自分で守ろうというお話しでした。
右:4年生 総合「わたしたちとSDGs」
学習のまとめとして、同じテーマの人のグループで、新聞作りをしています。コラボノートを駆使しイラストも加えて、どのグループもとても立派な新聞となりそうです。
2024年3月4日(月)
学校保健委員会として、朝日中学校の佐藤和佳代先生の指導の下、保健主事の河治真未先生が、2年生に向けて保健「プライベートゾーンをしろう」の授業を行いました。「プライベートゾーン(水着で隠れる部分)は見せない触らせない」「嫌なことはとは『いやだ』と言う」「大人に相談する」などを学びました。子どもたちが性暴力の被害者にも加害者にもならないようにするためとても大切な事柄なので、今後も低学年からしっかりと学習していきます。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。